デジカメを持って歩こう.

個人の 登山、トレッキング、散歩、海外旅行 の記録です。

 2012年9月 南米.ペルー周遊からブログ参加です

・八王子城跡

2016-03-12 20:43:11 | 登山

2016年3月12日(土) 例会山行で八王子城跡に行きました。15名の参加です。この山は'08年10月例会や、一人で北高尾縦走の登り口として歩いています。   昨日まで曇りまたは雨の天気が続き久方ぶりに晴れ間が出る予報ですが、寒さが厳しそうです。  参加メンバーに八王子出身でお城めぐりが趣味の人がいるのでガイドをお願いしています。

高尾駅バス停でメンバーと合流。バス終点の城跡には新しくガイダンス施設が出来ています。参加メンバーが気を利かして施設の人にガイドをお願いしたので急遽ボランテイアガイド説明が付きました。ジオラマでの説明と御主殿広場までのガイドをしてもらい、後はメンバーだけで本丸への道を登ります。曳橋は8年前来た時は木造でしたが老朽化したためかコンクリの橋に変わっていて工事中で渡れませんでした。         メイン・ルートに合流するタイミングで集合駅を間違え後を追いかけてきた人とバッタリ会え、めでたしめでたしです。   八王子神社から松木曲輪経由、昼食予定地・富士見台へ向かう途中パラパラと雨が降ってきたので富士見台へ行くのは断念して戻り、詰の城で昼食です。   城跡歩きという事で大した事はないだろうと思っていましたが、雨上がりで濡れた山道、滑りやすく結構大変でした。  帰りは八王子神社から本丸跡を見て下山です。

 MAPへリンク

高尾駅          / 屋外にある城跡ジオラマでボランティアの方の説明

                        

曳橋に向かう導入路    / 曳橋と御主殿の石垣    / 曳橋…城山川に架けられた橋(推定の橋)

               

御主殿の滝を滝上から見てます                / 御主殿跡。跡地は埋め戻され広場になっている

                        

御主殿跡へ通じる虎口と冠木門(推定)            / 虎口から曳橋側を見下ろす / 御主殿跡高台から曳橋を見る

                

 石垣                                 / 山王台

          

松木曲輪を裏から見上げる / 本丸跡碑         / 三の丸 

               

=おわり=



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (H/S)
2016-03-20 22:36:00
日本 100 名城 

素敵な処
返信する

コメントを投稿