いつだって、全力で中途半端。

※あくまで個人の感想に基づく妄言です。

GIMPでカラースケッチ風に画像を加工するには。

2012-12-02 14:44:11 | 寫眞ろぐ。
訳あってGIMPで画像加工にトライ中。
Android使えば、「Paper Camera」とかでやりたいことは出来るんだけど、
いちいち携帯に画像持っていくのが面倒臭いし、PCで完結させたいという妙なこだわりがあったり。

ということで、カラースケッチ風の画像に加工する方法について、
ネットサーフィンで情報収集して、自分で試して、これが良さそうと思った方法をまとめます。
あくまで、自分への備忘録的な記事でございます。



1)元画像の彩度を上げる。
 ツールバーの「色」→「色相・彩度」
 →ポップアップウィンドウ中央の"マスター"を選択の上、彩度調整バーで彩度を上げる。
  ※目一杯上げ×2回~3回程度。何回か試してみてお好みの色合いになるように。下の例では2回。

2)レイヤーを複製する。
 レイヤー管理ウィンドウ→彩度を上げたレイヤーを右クリックし、"レイヤーの複製"を選択。

3)複製したレイヤーから輪郭を抽出する。
 ツールバーの「フィルタ」→「輪郭」→「ネオン光彩」
 →"半径"で輪郭線の太さ、"量"で線の強さをお好みの感じになるように決定。
  今回の例では、半径=10、量=0.1に設定。
  参考までに、元画像のサイズは4288x2848pixelです。
  これに因って数値を変える必要があるかまでは確認できてませんが。

4)輪郭をモノクロにする。
 ツールバーの「色」→「脱色」→"明度"を選択。

5)今のままだと輪郭線が白なので、色を反転させる。
 ツールバーの「色」→「階調の反転」。

6)輪郭を抽出したレイヤーの不透明度を調整。
 レイヤー管理ウィンドウ上部の不透明度スライダーをいじってお好みの色合いになるように。
  今回の例では40%。



コチラが加工前。画像クリックで拡大されます。



コチラが加工後。同様に画像クリックで拡大されます。
いくつかの例で試しましたが、ネオン光彩のパラメータは、被写体によって調整する必要がありそうです。

Lightroomの色の話。

2012-12-02 14:31:52 | 寫眞ろぐ。
各ソフト間で表示されている色が違ってしまう問題は何とか解決しました。
原因は、それぞれが使っているモニタプロファイルが違ったみたい。

気付いたきっかけは、PDCUで"画像表示時のカラーマネジメント"をONにしたこと。
これをやると、LightroomとPDCUがほぼ同じ色味になることが判明。

現像ソフトなのにマネジメントしてないなんておかしい…と思い、
ふと頭によぎったのが、モニタプロファイル。
そういや、Calibrize使ってモニタの調整かけてたよな、と気付き、
Windowsの色設定からそれを使わず、デフォルトのsRGBを使うようにしました。

結果、これがビンゴのようで。
どうやら、Picture managerはデフォルトのプロファイルしか参照できなかった模様。
ZonerとGIMPはプロファイルを変更できるようですが、前者は有料版の機能、
後者はどこで設定するのかちゃんと確認できていません(^^;

ま、一言で言って、ソフトの問題と言うより私自身の勉強不足が原因と言うこと。
あー、ちゃんと理解するために勉強したいな、この辺りは。

昨日&今日の夕飯。

2012-12-02 00:27:07 | 食べろぐ。
昨日の夕飯は私が担当。
メニューは、
・サラダピザ
・ミックスピザ(ピーマン、玉葱、サラミ)
・ペンネアラビアータ


このためにワインビネガーを購入。


子供達はサラダピザが初めてだったので、スゴイ喜んで食べてくれました


そして、今日の夕飯は嫁さんと分担。
メニューは、
・鶏飯(私が担当)
・すいとん(味噌汁を私が作り、すいとんを嫁さんにお願いしました)
・コンビーフポテト(私が下拵えし、嫁さんに作って貰いました)
・栃尾油揚げ
・サラダ
です。


栃尾油揚げって美味いのね☆



明日はおでんです
もう仕込み始めてますよ~

コロッケそば@しぶそば。

2012-12-02 00:22:32 | そばろぐ。
中央林間は「しぶそば」のコロッケそば。


久し振りに駅の立ち食い(ではないけど)蕎麦屋に行った。


んー、大分前の記憶との照らし合わせになりますが、箱根そばの方が美味いかも。

出張でよく利用する上野駅のホームにある立ち食い蕎麦屋がいい匂いさせてるんですが、
いつも食べようかどうしようか悩んだ挙句、やめちゃうんだよね。
次の出張の時、行ってみようかな?

酸辣麺@鉄龍山。

2012-12-02 00:15:45 | らーめんろぐ。
ブログにアップしていなかった分をまとめて対応中です(^^;
こちらはつきみ野の「鉄龍山」の酸辣麺です。


んー、ちょっと期待外れ。


スープは全体的にとろみがついたもの。
黒酢っぽい甘みとコクを期待していたのですが、普通のお酢でしたね。
(黒酢を使うのが正しいかは知りませんが、今まで食べたことがあるのがそんな感じのだったもんで)
正直に言って、美味い or 不味いというよりも、
私が期待していた味と大きくずれていたので、かなりガッカリしてしまいました。

麺はまぁ中華料理屋って感じの、ベチョッとした食感でコシのない麺。
ラーメン屋のそれと同列に語るのはちょっと違いますかね。

ということで申し訳ないです。
私が食べたいのはこれではありませんでした・・・。

神奈川県大和市下鶴間522-1。営業時間11:30~15:00&17:30~24:00(月~金)、11:30~23:00(土日祝)。

黄金つけ麺@ゴル麺。

2012-12-02 00:05:40 | らーめんろぐ。
先週のことになりますが、所用あって町田に出たついでに「ゴル麺」に行ってきました。
(本当はいぶし銀←旧:風来房に行ってみたかったのですが、残念なことにお休みでしたorz)

注文は黄金つけ麺です。


不味くはないですけど、まぁ流行りのつけ麺の延長ですよね。


店内の壁に貼られた説明によれば、豚骨ベースに牛、伊勢海老で出汁を取ったスープらしいです。
テーブルのメニューには豚牛鶏とあり、伊勢海老なんて一言も書いてなかったですけど(^^;
さて、真実はどこに?

まぁそんなことはどうでもよくて。
食べてみるとちょっと豚骨が濃くて粘度が高いけど、まあ普通の魚介豚骨。
不味くはないけど、取り立ててって美味いって感じではないかなぁ。

麺は四角断面の太麺。食べごたえはあるけど、風味は普通。
水切りをしっかりしてあって、お皿の底に水が溜まってないのは良かったんですけど、
麺同士がくっついて提供されてきたのがマイナスです。
一口分取ろうとしても、全部持ちあがっちゃうんですもの。

具は角切りチャーシュー、メンマ、ナルト。
チャーシューは柔らかくてまぁまぁ美味しかったですが、あとは普通。

ちなみに注文は特盛でお願いしたら、スープ割りを頼むほどつけ汁が残りませんでした。
残念。

東京都町田市原町田6-13-9ミューズビル1F。
営業時間10:00~27:00(月~土)、10:00~26:00(日)。年中無休っぽいです。