きたへふ(Cチーム)のブログ

ファミスタとは特に関係ありません。タブレット・スマホをご利用の方は、できればPCモードで御覧ください。

矢弓沢林道(国道299号の迂回路)を走ってみる

2011年11月06日 | バイク
【記事作成日:2011/11/6、現地訪問日:2011/11/3】

この春にXJ6 Diversionに乗り換えたばかりの私でしたが、その後は親父が死んだり
仕事で週末が潰れたりして、5月の連休に横浜⇔大分間を自走往復して以降は、
ほとんどバイクに乗れない状況が続いていました。

そうした中、11月3日の祝日は休みと好天候が重なったこともあり、
満を持して久しぶりの長距離日帰りツーリングに出かけてきました。

今回の目的は、前回十石峠を走った際に気になったR299迂回ルートである
矢弓沢林道を走ってみることと、R299の古谷ダムから南牧村に抜ける
ルートである大上林道を走ってみること、そして塩ノ沢峠の旧道を
走ってみることです。

この日は朝4時に起きて、横浜→青梅→名栗村→秩父→(志賀坂峠)→
上野村へと行き(9時到着)、そこから矢弓沢林道経由で十石峠→
古谷ダム→大上林道→南牧村(線ヶ滝見学)→塩ノ沢峠の旧道→
土坂峠→両神温泉薬師の湯で温泉と遅い昼食を取り(15時出発)→
雁坂峠→塩山→柳沢峠→奥多摩→青梅で夕食(19時半出発)→
横浜の自宅に21時過ぎに到着というコースを走ってきました。

このエントリでは、国道299号線の十石峠より上野村側が通行止めの際に
迂回ルートとなっている矢弓沢林道を走ってみた感想を記載します。

<走行前に参考にさせていただいたサイト>
 ・R299の枝道、大上峠とか (ロングツーリングクラブ)


今回の走行記録


矢弓沢林道付近の地図(クリックすると地図Zの本データへジャンプ)

今回は上野村から十石峠に向かいます。
まずは国道299号から県道124号上野小海線(ぶどう峠越えルート)に入り、
横道から矢弓沢林道に入ります。
※ ぶどう峠越えの走行記はこちらのエントリを参照。



国道299号から県道124号線への分岐点 (地図の吹き出しマーク1付近)

県道124号線は楢原郵便局のところから広い道が出ているのですが、今回は
狭い旧ルートの方から入ってみました。


この先国道299号は全面通行止めとの案内板

国道299号の十石峠⇔上野村間は9月の台風以降通行止めになっており、
迂回ルートとして矢弓沢林道が案内されていました。まあ今回は元々、
国道299号が通れても矢弓沢林道を通る予定だったのですが。



民家沿いの狭い旧県道ルートを通りますが結局広い道に戻ります



林道入口に至る分岐点に到達 (地図の吹き出しマーク2付近)



十石峠方面はこちらとの案内が出ています



矢弓沢林道の入口付近に到着 (地図の吹き出しマーク3付近)

写真には写っていませんが、写真でいう左下の川沿い付近に、
いけすのようなものがある建物(民宿清流荘)があります。


林道矢弓沢線 十石峠・佐久穂町方面の案内板



反対側から見るとこんな感じ



矢弓沢林道起点の案内板
林道矢弓沢線は全長が7,283mで、旧十石街道はこの林道沿いだったらしい。



矢弓沢林道の風景1 (起点付近)



矢弓沢林道の風景2 (だいたいこんな感じの道が多いです)



矢弓沢林道の風景3 (たまにこんな個所があります)



矢弓沢林道の風景4 (峠を登るほど、紅葉が進んでいます)



矢弓沢林道の風景5 (終点付近)



そしてついに国道299号と再合流 (地図の吹き出しマーク4付近)



矢弓沢林道終点近くの案内板



矢弓沢林道終点側から見た林道



国道299号の上野村側はここで閉鎖され、林道へ迂回する案内がでていました

その後、紅葉の道を通って十石峠(地図の吹き出しマーク5)を過ぎ、
その先の古谷ダム付近の大上林道から南牧村へ走ります。
続きのエントリ(大上林道)はこちらを参照



感想・その他

実際に走ってみた感想は、次のような感じになります。

・路面は、路肩側が落ち葉で埋まっているところが多かったものの、
 全線舗装済みで普通に走行することが出来ます。(決して悪くはない)

・道幅は起点(民宿側)付近が一部狭いものの、車の離合が可能な広さの
 幅員区間が多く、バイクでは普通に走ることができます。

・勾配は起点側の方がきつかったです。

・林道の中は日差しがあり、見晴らしのある開けた場所もいくらかあります。
 国道299号の十石峠より上野村側は、薄暗い森の中を延々と走る感じなので
 それに比べると国道299号よりも走っていて気持ちの良いところでした。

・ということで、十石峠越えをする場合は、国道299号が通れる場合でも、
 気持ちよく走れるこの林道ルートを一度は走ってみることをお勧めします。

・十石峠ルートは、冬期は閉鎖される上、台風等でよく通行止めになるようです。
 事前に規制情報を確かめましょう。冬期閉鎖の期間は十石峠と同時期で、
 例年12月下旬(クリスマス頃)から4月上旬にかけてです。

 参考リンク:
  ・群馬県内の大雨等による通行規制情報(国道・県道)
  ・道路通行規制箇所の状況(佐久南部地域)


XJ6 Diversion のインデックスページに戻る

ツーリングマップル関東甲信越2011
クリエーター情報なし
昭文社


ツーリングマップルR 関東甲信越2011 (ツーリングマップルR)
クリエーター情報なし
昭文社


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パソコンファームに不要品を... | トップ | 大上林道を走ってみる »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あちきも行ってまいりました (400グラ夫)
2018-10-08 21:39:12
この(と関連299号の)記事に触発されて、昨日出かけてまいりました。貧しいので横浜青葉→圏央道ルートを避け、都筑→環八→練馬ICから圏央道狭山日高→299という流れです。すっかり寝坊してしまい、子どもに叩き起こされて7時前に横浜を出る情けなさw

上野村で小一時間野暮用を済ませ、十石峠へ向かったのですが299通行止め。blog予習の結果「安心して」矢弓沢林道へ進んだものの・・・。後ろからアフリカツインだのVストだのセローだのが嬉々として駆け抜け、極みはWR250というモンスターまで。で、前からはエスティマ的なワンボックスなど。ヴェルファイヤじゃないだけマシか・・・。もうですね、中免とって4年の中年(当方S49年産)は小さくなっておりました。

そのまま小諸側に降りてメルヘン街道麦草峠、白駒池周辺の激渋滞に閉口しつつ山を降りて、今度は鉢巻道路から小渕沢、中央道から第三京浜という流れでした。なんにせよ、このようなblogを拝見し、安心して知らない道を走れます。ありがとうございました!
返信する
400グラ夫さんへ (ブログ主)
2018-10-08 23:36:33
ツーリング羨ましいですね~
自分はこの3連休は絶好のツーリング日和だったのに前半2日が徹夜仕事で、3日目は死んでました…

400グラ夫さんも横浜市民なんですね。
自分は秩父・小鹿野方面に向かう場合は、青梅から名栗村を経由するルートが好きなのであります。
返信する
おつかれさまです (400グラ夫)
2018-10-10 20:54:40
徹夜でしたか。。。。私もう無理な気がします(歳同じですが。。

青梅からですと、都県道53号山伏峠超えで正丸に出る道でしょうか??

年内に挑戦できたら行きたいですが、無理かなぁ。。ありがとうこざいます。機会見つけて行ってみます!
返信する
400グラ夫さんへ (ブログ主)
2018-10-10 21:10:09
そうそう、山伏峠越える正丸トンネルの近くに出るルートです!
そのちょっと先の芦ヶ久保の道の駅で一服した後、秩父市内に向かっていく感じですね~
あー、バイク乗りたい。。。
返信する
山伏峠行ってきました! (400グラ夫)
2018-11-23 19:24:22
こんばんは。やっと行ってまいりました、都県道53号山伏峠。ご紹介ありがとうございます。とても楽しかったです。今日は中央府中スマートから上野原、山梨県道18号から小菅村→奥多摩湖ときて、青梅からお目当ての53号へ。途中やや狭いところもありますが、基本的には走りやすい快走峠でした。帰り高速代をケチって、飯能から横浜まで全部下道で帰ってきたら3.5時間かかりました。いやあ、とにかく楽しかったです。真冬でも凍結なさそうだし、冬場に良いかなぁなど。
返信する
400グラ夫さんへ (ブログ主)
2018-11-27 12:26:02
遅くなってしまいましたが、コメントありがとうございます~

この前の3連休は冬前のいいツーリング日和でしたけど、自分の方は徹夜を含む3連勤で死んでました。。。。
名栗村方面は、夏の早朝とかに入間川沿いを走りたいものですね~
自分、あの辺り大好きなんですよ!
返信する

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事