かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

モーターのノイズ対策を簡単にやってみました。

2015年06月14日 | 製作

模型用モーターが発生するノイズは、電子回路の不具合の原因になることがあるので、端子にコンデンサを接続します。

しかし、モーターの外装にハンダ付けをするのが手間がかかって面倒っちい(。-`ω-)ンー

というわけで、こんなことをやってみました。

モーターに導電性テープを貼り付け、導電性テープとコンデンサをハンダ付けする。

これがとても簡単でした(・∀・)パァァ♪
そのうち剥がれてしまうかしらん?
耐久性は不明なので、上から別のテープで抑えるとかしておいた方がいいかもしれませんね。
逆に、外すときはキレイに取り去ることができるかも。

使用した導電性テープ(Scotch 2245)は、エンボス加工になっていて少しデコボコしており、これが接着面側でも素材に当たって電気が流れるようです。調べてみたら、接着剤そのものに導電性があるテープなどいろいろと種類がありそうです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電動カムスイッチの製作実験... | トップ | 電動カムスイッチの製作実験... »

コメントを投稿

製作」カテゴリの最新記事