goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

進駐軍家族用家具の生産

2009-11-21 | 木工・家具(全般)
写真に見る家具百年史で、マルニ木工ところでも触れていましたが
戦後の家具業界の歴史はこの「進駐軍家族用家具」の生産で一色です。

日本の家具メーカーは
1945年にポツダム宣言の受諾をした日本政府に協力する「名誉」を担います。
進駐軍家族用住宅(Dependents Housing)が国内に2万戸建ち
それにともなって家具の生産に追われることになったのです。
建築業界や家具業界だけの話に留まりません。
冷蔵庫や電気(!)洗濯機も万単位で発注されていった様です。

私は神奈川県相模原市(厚木市のヨコ)の大学に通いましたが
学校に向かうぎゅうぎゅう詰めのバスから初めて見たアメリカ軍の基地には
本当に驚きました。
狭い敷地に所狭しと建てられている日本の家並みの、
道路を隔てたフェンス越しにゆーったりと建つ白い家々。
家と家の間隔はとても広く、芝生に覆われたひろーいお庭が
何処までも続いている様な印象を受けました。
進駐軍用家族住宅もきっと、この様なモノだったのではないでしょうか。



1946年の「工芸ニュース」によると
多くのメーカーがこの「進駐軍家族用家具」の生産に飛びつきました。
軍需生産から平時生産へ、家具業界が動き出した瞬間です。
ところがこの切り替えこそ難しかった。
要求される条件(設計、資材、量産技術、期限)等が
非常に厳しいものだったのに対して
当時の日本の家具メーカーは資材、設備、技術、人材の貧困さに加え
食料や金融、物流すら極度に状態が悪い。
そんな状態の中での 復興への道程となったのです。



↑とても興味深い工芸指導所 所長(当時 斉藤信治)の文面。
「戦時中吾国の木工業は航空部品という新しい仕事に於いて
厳格な企画生産への洗礼を受けたが
充分な訓練の機会を持たぬうちに敗戦と共にこの仕事は中断した。
勘とコツを特徴としてきた日本の工芸生産に
一定規格による大量生産の方式と 技術を教えた軍需品生産の知識と経験は、
今後 日本工芸が国際性を持って発展していく上に於いて
当然成長せしめるよう訓練せねばならぬものと思う。」



そしてこの「進駐軍家族用家具の生産」から始まる家具業界の復興には
設計に豊口克平、金子徳次郎、秋岡芳夫、工作には剣持勇の名前が並びます。
以下 豊口克平さんの記事より↓

「生産に移行して後、敗戦後の吾国の現状として
材料、工場及び設備の戦火、技術員の分散 其他食料事情等で
決して円滑な進歩を見ているとは云えない。
この設計に対しても生産者から数多くの「難しい」という避難を聞くのであるが
設計を担当した吾々としては「決して難しい仕事ではない」
「戦前の技術はこんな程度のものは易々たるものであった」
「この仕事を全国数百の工場が完遂すれば日本の木工技術は大きな躍進を約束される」
という将来への技術日本建設のため 敢えて業者の努力を希って居る次第である。」

厳格にし過ぎて業者から非難の声が上がらない様に、
ゆるくし過ぎて技術の向上を放棄してしまわない様に、と、
充分に配慮されて全国に配布された仕様書の一部↓
「今回の仕事ではこの工作は絶対に許されない」
「こうして強化するのも一方法」など事細かな仕様が並んでいます。







↑こんな完成予想イラストが載っていました。
リビング、ダイニング、ベッドルーム、電話台、アイロン台、ドレッサーと続く中に
「カードチェア」と呼ばれる折りたたみ椅子を発見!



このカードチェア、
1996年に新宿のOZONEで開催された「日本の木の椅子展」に出展されていました。
この展示会の図録によると秋岡芳夫デザイン、
飛騨産業とマルニ木工による製造となっています。
おそらく会場では製造された時代順にジョージ・ナカシマと、
アントニン・レーモンド、ノエミ・レーモンドに挟まれるカタチで展示されていたハズ。
(私はイギリス3週間の旅からフラフラになって帰国した直後だった。
会場の様子はかすかな記憶としてあるものの展示の順番までは覚えていない....)
輝かしい名前に挟まれた この地味な椅子に目を留めた人はどれだけいただろう。

↓コチラは同じく「日本の木の椅子展」より「英連合進駐軍用食堂椅子」
金子徳次郎デザイン、野島製作所、他 製造。



日本の家具メーカーと職人、デザイナーの歴史を考えると
非常に重要なモノであったことが分かります。




最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
んんんんん (みさと)
2010-10-06 17:10:52
すごいですね。今文化祭の準備中で家具について調べています。でもどうしても家具についてせつめいしているものがありません。どうすればいいですか
返信する
コメントありがとうございます♪ (サワノ)
2010-10-07 20:44:20
みさとさま。
家具の....何について調べているのでしょうか?
歴史とか種類とか意匠とか?
地道に図書館に通う他 無い様な気がしています。
ひと言で「家具」と言っても非常に奥深く
私も15年間 調べ続けてこの程度ですが
このブログが少しでも参考になれば幸いです。
素敵な文化祭になります様に
返信する
質問ですが (与作)
2012-09-09 19:47:42
英連合進駐軍用食堂椅子ですが
購入するには予算は幾ら程
用意すればよいのでしょうか。
返信する
コメントありがとうございます。 (サワノ)
2012-09-09 20:39:46
与作さま、申し訳ありません。
実際に取り引きされる金額等に関しては
全く分かりません
返信する
Unknown (与作)
2012-09-13 22:10:07
ありがとうございました
返信する
ご丁寧に。 (サワノ)
2012-09-14 20:00:45
お役に立てませんでしたのに
ご丁寧なコメントをありがとうございました
返信する