SENTIMENTAL JAZZ DIARY

感傷的ジャズ日記 ~私のアルバムコレクションから~

DAVE BAILEY 「BASH!」

2010年05月18日 | Drums/Percussion

結局このへんに落ちつくのである。
俗にいうジャズの有名盤を一通り買いあさって、一息ついた頃に出会う作品という意味だ。
この「BASH!」についてとことん語り合える友人がいたらいいなと思ってしまう。
これはそんな気にさせる愛すべき作品なのだ。

まずベン・タッカーによる大迫力のベースに酔ってしまう。
私にとっていいジャズであるかどうかは、ベースの善し悪しで決まる。
別にハイテクニックである必要はない。
思わず身体を揺らしたくなるようなリズムを、適確にしかも強靱に弾き出してくれればいいのである。
その点ここでのベン・タッカーは完璧だ。
全体を見事なまでに引き締めている。
特に「Osmosis」は必聴だ。これを聴いて痺れない人を私は信用しない。

次にフランク・ヘインズのテナーに全く畏れ入る。
彼はビッグネームではないが、ここでの彼を聞く限りどうしてもっと脚光を浴びないのか不思議なくらいだ。
「Grand Street」や「Osmosis」でのアドリヴはこれまた完璧である。
魂のこもった白熱のプレイを演じている。
彼の存在がこのアルバムのハイライトかもしれない。
ケニー・ドーハム、カーティス・フラーとのコンビネーションもいい。

そして名手トミー・フラナガンである。
軽快さにも程がある、といいたいくらいにこの時のトミフラは絶好調だ。
「Like Someone In Love」や「Just Friends」でのピアノプレイは、ベン・タッカーの重いベースとは全く対照的に風のような存在感が何とも心地いい。
この作品に品格を与えているのは他ならぬ彼である。

そしてリーダーのデイヴ・ベイリー。
彼のアルバムはどれも通好みであるが、堅実でそつがない。
ドラマー特有のアクも少ない。
いかに周りのみんなを気持ちよく演じさせるかに気を配っているようだ。
ドラマーのリーダー作とは思えないところに彼の凄さがあるといっていい。

GEOFF EALES TRIO 「Master of the Game」

2010年05月09日 | Piano/keyboard

いつ誰が決めたのかは知らないが、今日は母の日である。
私の母も未だ元気ではあるが、昨年暮れに80才になった。

先日、私の東京にいる友人から連絡があり、今度「土佐源氏」という一人芝居が近くであるからぜひ観てほしいというお誘いがあった。
この「土佐源氏」は宮本常一の書いた「忘れられた日本人」という本に掲載されている盲目の乞食のお話しだ。
ひどく興味を持ったので、母に一緒に行かないかと誘ってみたところ、二つ返事で行くという。
もともと私の母は、こうした演劇やコンサートなどは大好き人間で、どちらかというと遊び上手な人なのである。
というわけで、今日は雲一つない青空の下、母を連れて会場となった旧庄屋の古民家まで出かけた。

会場の座敷は全て暗幕で閉じられており、蝋燭一本で一人芝居が始まった。
盲目の乞食が登場する瞬間から立ち去るまで、息を飲むような迫力があった。
ストーリーはあえてここでは書かない。文章にしてしまうとせっかくの感動が陳腐化しそうだからだ。
母もこの芝居を食い入るように観ていた。
この乞食が80才という設定だったので、母はどんな気持ちでそれを受け止めたのだろうと思っていた。
帰り際、「どう、よかった?」と聞くと、
母は「うん、よかった、ありがとう」と一言いった。

母を実家に送り届けてから、自宅に戻り部屋に入って、ジェフ・イールズ・トリオの「Master of the Game」をかけた。
4曲目の「Song For My Mother」がやたらと胸に響いた。
こんなに優しいメロディをもった曲も数少ない。
ジェフ・イールズの人柄が滲み出ている。
誰にでも母がいて、みんな母に感謝しているのだと思った。

LONNIE JOHNSON 「blues,ballads,and jumpin' jazz」

2010年05月03日 | Guiter

初老の二人が日だまりの中でギター片手にゴキゲンな対話を繰り広げている。
これを聴けばジャズもブルースもない。
ただただ古き良きアメリカを目一杯感じるだけである。

これはロニー・ジョンソンとエルマー・スノーデンが1960年4月に録音したアルバムの第2集だ。
第1集には入らなかった未発表曲が詰まっている。
未発表曲とはいうものの、選曲はジャズの名曲が多く、「Lester Leaps In」や「On the Sunny Side of the Street」、「C Jam Blues」など、ジャズファンにも充分アピールできる内容になっている。

ロニー・ジョンソンは1920年代から活躍していた人で、T.ボ-ン・ウォーカーもB.B.キングも彼から強い影響を受けている。
はたまたモダンジャズギターの開祖ともいわれるジャンゴ・ラインハルトやチャ-リ-・クリスチャンもその例外ではない。
正に大御所中の大御所といっても差し支えない人なのだが、この作品を聴く限り実に親しみやすく、人間味が溢れている。
まるで二人が、昼下がりに縁側で仲良く将棋でもしているかのような雰囲気だ。

エルマー・スノーデンはアコースティックギターを弾いており、ロニー・ジョンソンはエレクトリックギターを弾いている。
リードギターはエルマー・スノーデンが演じる場面が多い。
デューク・エリントンやレッド・ガーランドの名演でお馴染みの「C Jam Blues」では、そのエルマー・スノーデンが大活躍。
こんなギターが弾けたらさぞかし楽しいだろうな、と思わせる演奏だ。
もちろんロニー・ジョンソンも随所に名フレーズを連発。
特に「Blue and All Alone」や「Stormy Weather」でのシングルトーンは泣かせる。
二人とも既に還暦を迎えているはずだが、ギターの指さばきは一向に衰えていない。
初めてという方には、ラストの「Birth of the Blues」を聴かせてあげたい。
静かに沸き上がる喜びを感じてもらえるだろう。

この作品、ジャケットもなかなかイケている。
最近のアルバムにはこういうほのぼのとした味わいがない。ぜひ見習ってもらいたいものだ。
第1集と共に、2枚揃えて手元に置いておきたいアルバムである。