無精髭

無精者の日記です

SPEEDIを役立たずにしたのは誰だ! あきれたSPEEDIおろし

2014-08-25 22:32:57 | 日記


SPEEDI がお払箱にされようとしています。  
SPEEDIは放射能を放出するような原発事故が起きた場合に住民の安全な避難に役立てようと120億円もの開発、設置費用を投入し、年間約5億円の維持費をかけて文科省が運用してきたものです。

 ところがこんどは金くい虫で役に立たないと予算を減らし、事故が起きたら計算できる程度に格下げしようというのです。  しかし待ってください、そもそもSPEEDIは避難に必要な放射能拡散予想地図を正確に吐き出していました。 役立たずにしたのは原子力安全保安院や政府だったではありませんか? 東京新聞は下記のような記事を掲載しています。

 『SPEEDI予測「公表できない」 文科省文書に記載』 2012年3月3日 東京新聞

「東京電力福島第1原発事故5日目の昨年3月15日、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による放射性物質の拡散予測について、当時の高木義明文部科学相ら政務三役や文科省幹部が協議し「一般にはとても公表できない内容と判断」と記した内部文書が作成されていたことが2日、同省関係者への取材で分かった。

文科省は「事務方が作ったメモだが不正確。公表の具体的な判断はしなかった」と内容を一部否定している。

事故直後のSPEEDIの試算公表をめぐる文科省の議事録などは公表されていなかった。(共同)」

 たしかにSPEEDIは文科省の天下り組織の財団法人原子力安全技術センターによる税金の無駄使いという側面があります。
が、福島第一原発の大事故によってその重要性は格段に上がったはずです。  全国に散らばる原発の避難区域の設定や避難計画の策定に大きな威力を発揮しています。  皮肉にも役に立ってきたことが為政者の邪魔になって葬り去られようとしているのではと邪推してしまいます。

 金食い虫の現状を改善することは必要なことですが、為政者の都合で大金を投じたシステムが最も働いてもらいたいときに葬られるというのは納得できるものではありません。
SPEEDIの代替えとして「原発30キロ圏内の実測システムの強化」が言われていますが、これは原発事故の教訓をないがしろにするものです。 事故で発生した放射性プルームは東京や静岡、岩手まで流れていたし、米軍は当初原発から100km先に避難し、後に120kmまで避難したのです。 30kmの範囲で放射能を実測したところで安全な避難地域を予想することは不可能です。 汚染されてから正確なデータが出たところで、それでなくとも時間がかかる避難に役立つはずもありません。 SPEEDIでは実際の線量が分からないので避難の判断がつかずたんなる「風向計」だとするのは詭弁です。  原子炉からどれだけの放射能は放出されたかのデータが得られず、地域ごとの放射線量を予想できなかったことは事実ですが、少なくともどこにどのように拡散するかを正確に割り出しており、これが当初から公表されていれば避難民の被曝を最低限に抑え避難場所の設定も速やかに定めることができたでしょう。  

 さらに正確な放射線量も、実測されたいくつかの数値から逆算すればほぼ実測に近いデータを推測できるはずですし、そういう予測シュミレーションこそコンピュータのもっとも得意とする部門です。 安易に切り捨てるべきシステムと烙印を押すのはさらに検討を深めたうえで決めるべきものではないでしょうか。  原子力規制委員会の人事や放射能監視システムまで政府の都合のいいように変えられてはたまりません。

 SPEEDIのデータが公開されています。  


薔薇の発根こんな手で その2

2014-08-20 07:52:57 | 日記

 

 前回うまくいったので気を良くしてまた適当な枝の皮を剥いで保水材で包み発根させました。  若い枝をつかったせいで皮を剥いだらよれよれになって折れそうでしたが、添え木をしてしのぎました。  3週間くらいたったでしょうか、これだけ発根したので切り取って鉢に移植しました。

 

 

 よく見ると発根しているのは皮を剥いだ上のほうです。 根もとの方は1本かな。 当たり前のことでしょうが不思議です。

 

   前回切り取った後に少し残っていた枝も発根させてみましたが、先のほうが枯れてしまいました。  これでも新芽が出るかどうか切り取って植え付けました。  先輩のお話では根が出てもいずれ枯れてしまうとか、さてどうでしょうか。

 

 

  こちらはドラセナという観葉植物。  この発根法はドラセナを殖やす方法を苗木屋さんから教えていただいたもの。  こちらも無事発根したようです。 待ちきれないのでこちらも切りとって鉢植えにしました。

 

 

  観葉植物は発根させなくてもつくかもしれませんね。   ちなみにゴムの木などは枝を切り取って差しておくだけで根付いてしまいます。  

 乾燥を防ぐため少し葉っぱを減らしました。  さてうまく育ってくれるとうれしいのですが・・・。

 


2重虹が出ました

2014-08-12 23:29:03 | 日記

 雨模様の一日でしたが家に帰って台所の窓が異様に明るく見えたので外灯が点いているのではとスイッチを見るとついていません。  夕日が明るくしていたのです。  きれいな夕日を見ようと外に出てみるとなんと見事な180度の完璧な虹、しかも一部2重になっています。

 あわててカメラを持ち出したのですが画角に入りきれません、広角レンズを探してきてさて撮ろうとしたら時すでに遅し、日が落ちて虹は消えていました。  最初にとりあえず撮った2枚がこの写真です。 本当はもっときれいだったのに・・・(人間の目の性能はすばらしい)。

 虹が出る条件がそろう時間はそう長くはないのですね。 以前会社で素晴らしい虹が出ていたので全景を撮ろうと屋上に上がったら虹が半分消えていたことがありました。 見る角度が変わると見え方も違ってきたりするんですね。

 2重の虹は主虹は内側が青で外に向かって赤になっていきますが、外側にできた副虹は逆の並びです。  理由はこちらです。 おもしろいですね。

 

 


70、000MBq/㎢ものセシウムが降っていた双葉町

2014-08-07 00:12:00 | 日記

  昨年8月に発生した福島第一原発の3号機がれき処理に伴う放射能再拡散について調べたら25年度1年間で双葉町郡山地区の観測ではなんと70,000MBq/㎢もの放射能が落ちていたことがわかりました。 (福島県発表)

 下のグラフは小さくてよく見えないと思いますが一番高いのが双葉町のものです。 値は左スケールの70,000MBqをわずかに下回っています。  正確にはグラフの下の表をご覧ください。  もっとも放出量が多かった25年8月にはセシウム134と137の合計で34000MBq/㎢です(グラフのオレンジ色の部分が7月~9月の分)。 平方メートルに直すと34000Bq/㎡ですからかなりの量の放射能が降ったことになります。  事故後3年過ぎてもこのような状態は「事故は収束」などと言える状態ではなく前双葉町長井戸川さんが言うとおり「双葉町は人が住めるところではない」ということでしょう。  居住制限地域の解除が進んでいますが、このような状態では帰還すべきかどうか再考すべきではないでしょうか。  知らぬ間に放射性粉じんを吸わされてはかないません。 しかも3号機はプルサーマル=プルトニウムを混合したMOX燃料ですから粉じんの中には猛毒のプルトニウムも含まれている可能性が高いのです。

 東電の発表によれば1兆ベクレルを超える放射能が放出された(25年8月)と推測されるといっていますが、マスコミで大きく取り上げられる前の朝日新聞の取材には「4兆ベクレルを超える」と言っていました。  数日のうちに随分と減らされたものです。

 

 

(福島県HPより抜粋)


この本を読んでも再稼働が言えますか? 「ビデオは語る」

2014-08-04 17:58:48 | 日記

 親父がなくなって早6年がたち身内で7回忌の法要を行いました。  故人はあっという間に歳をとるのですが、気づかないだけで私たちも同じだけ年齢を重ねているのですね。 

 他にもいろんなことがあってここ数日あわただしい数日を過ごしてきたのですが、今日は後片付けや、たまった仕事をかたずけたりしているうちにこのところ続いている雷が鳴りだして仕事を中断、ポッと時間ができました。

 家のなかの片づけも半端なままに、しばらく傍らに置かれていた読みかけの本「ビデオは語る」 福島原発 緊迫の3日間を読みました。  やることやってから次のことをすればいいんですが、性格というものはどうしようもないものでこれもいいかなとあきらめています。

 さてこの本、以前にもこのブログで紹介したのですが、読み返しても「アーやっぱり原発は全基廃炉以外選択枝はない」と言わざるをえないなぁと思いました。  すでに故人となった事故当時指揮を執った吉田所長はじめ現場で命がけの作業をした東電社員や協力会社の従業員が、次々と危機に陥り爆発・メルトダウンする原子炉に必死に立ち向かう姿が生々しく描かれています。
といっても、現場で原子炉に冷却水を注入する作業をしている姿やベントのために作業する姿が描かれているわけではありません。 福島第一原発での作業指揮にあたった重要免震棟と東電本社、オフサイトセンターを結んだテレビ会議の内容です。

 何度もこのブログにも書いているのですが、世界史に残る大事故が進行しているにも関わらず・・・というより日本の存亡がかかった事故に立ち向かっているにもかかわらず、現場ではバッテリーが手配できず、マイカーからバッテリーを外してきて使ったり、持ち金を集めていわき市にバッテリーの買い出しに出かけたりと考えられないことが行われていました。  事故原発の命綱である消防車(原子炉に冷却水を供給するために使われた)の燃料の手配さえもままならず、燃料切れで何度か停止せざるを得ない状況が生じていたのです。
世界の最先端の技術立国でありながら、いざ原発事故となると簡単・単純なことさえも困難な仕事になってしまうのです。  安倍さんはこの事故から何を学んだのでしょうか。  このビデオを見たのでしょうか。  「もっとも厳しい審査を通った原発」などという言葉が軽々に語られることに深い憂鬱を覚えます。

 まだこの本を読んでいない方は是非読んでください。 そして一旦重大事故が起きたら私たちはただ指をくわえて原子炉がメルトダウンし、私たちや私たちの住む大地が放射能に汚染されるさまを見ているしかないという現実を認識してください。  事故後多少の改善が行われましたが、福島第一原発のような事故が起きたらまた同じことが繰り返されることでしょう。  その時は私たちが滅びるときです。

「死の淵をみた男」こちらも必見です。