板東しょうごの「ふるさと三木に帰れる町に!」

一度三木から離れた若者が、ふるさとに帰ろうとしても、仕事がないから帰れない。若者がふるさと三木に帰ってこれる町にしたい!

ゴミ問題(ごみ処理場の広域化について)-6月議会大眉議員の質問

2014-07-28 10:55:54 | 議会報告

市民に何処まで浸透しているか定かではないですが、非常に重要な問題だと考えています。

具体的な内容が何も決まっていませんが広域化することだけが協定締結されようとしています。

6月議会の大眉議員の質問で、この締結は委員会で説明があったような「いつでも撤退出来る」ようなものでないことが明らかになったことと、三木市のごみの基本処理計画の中にゴミ処理施設の広域化についてきっちり書いて、市民に説明することを市長が言明したことが大きな成果だと思います。

大眉議員と当局の論戦の要約したものです。


ゴミ処理場の広域化について

 

大眉

 

 3月26日に、北播磨ごみ処理広域化推進協議会の参加について報告があった。

西脇市、小野市、加西市、加東市、多可町の4市1町は、10年後を目処に、新施設での広域処理へ移行する方向性を協議しており、三木市も加わるもの。

三木市の現在の焼却施設は平成10年に建設され、15年後には新しい施設が必要になり、市単独で建設するよりも、施設の建設費や運転管理費が安くなり、三木市が加わると、ほかの5市町の負担も減る。

早急に広域化について基本協定の締結をし、施設の候補地や規模、費用負担、スケジュールについて検討を始めるもの。


Q1

この間の5市1町での協議の経過と今後の見通しについて。

市長(藪本吉秀)

 三木市を除く4市1町で共同処理の話が上がっていた。

当初、三木市に話はなかったが、2月に小野市から参加の話があった

 三木市は、昨年から15カ年の延命化計画を行っていて、広域化に入ることの費用対効果やメリット・デメリットを検証する期間と、議会への説明をする必要から即答はせずに、3月の常任委員会で説明をし、参加に前向きな形で表明をした。

 しかし、協定書に設置年次の目標をおおむね10年が4市1町の合意があり、三木市は15年の長期延命化計画を立てている途上で、三木市は15年で返したが、期間の議論がかみ合わなかった。

 担当者に延命化計画を3年ほど縮めて12年間の延命計画が契約を変更する市への与える損害、マイナスの影響を調べて、3年の短縮化であれば、今まで予定していた15年の延命計画に比べて、契約変更しても損害は一切生じないことがわかる。

そこで、10年にこだわらない方が、物事が進みやすいのではないかと再度提案した。

 しかし、5月27日、県民局で予定していた調印は見送りになった。

6月4日に担当部長の調整会議を行った。

期間に関する条項を一旦除外し、5市1町の枠組みは外さない形で、担当者レベルで合意した。

近いうちに5市1町でその期間条項を除外した協定が締結される見込み

 今後は、延命化計画を3年間短縮する変更契約手続に入る

 また、協定書に基づき6自治体それぞれが候補地を出す。

三木市も候補地の選定作業に入る。

最終的な候補地が決まることで時期も決まると考える。

 

Q2

 各市町のごみ処理の現状について。

産業環境部長(永尾勝彦)

 

可燃ごみの処理量

分別区分(項目)

三木市

26,500t

10

小野市

13,200t

10

加東市

9,100t

11(社・東条)、9(滝野)

加西市

10,500t

12

西脇市

10,100t

9

多可町

3,700t

9

 

2回目以降

大眉 均議員

 4市1町の10年の計画と、三木市の延命化計画の15年との間をとって12年ぐらいで今計画している。

延命化計画まで変えてまで参加をしていかなければならないところがよくわからない。

 自治事務だから、地域で生じたごみは、自分たちで処理するのが原則だ。

将来人口予測は、北播磨全体でも減っている。人口が減るのにごみが増えることはない。

むしろ今はできるだけリサイクル・リユース或いは資源の再利用化を進めるべき。

大量廃棄社会は、変えなければならない。

小さなところで出たごみは自ら解決するのが将来の方向だ。

 ところが、全国的に広域化の方向で広域化の方が安くつくという話だ。

西脇、多可と旧滝野町が1つの処理施設、旧の東条と社と小野市で今1つの処理施設で、ここへ加西市が加わった。

そして三木市の処理施設でこれら3つ施設を1つにするもの。

ごみを大量に運んで、大量に処理をするとなると、場所の選定は非常に困難になるし、他市のごみを何故持ってくるのかという意見が出てくる。

三木市の計画を変更してまで何で参加しなければいけないのか。

 

市長(藪本吉秀)

 リユース等を含めたごみ全体の減量化は進めていく。減量化とごみの共同化は別の次元のもの。

 北播磨全体の今の人口は27~8万人だが、10年先は23万人とか、20年先には20万人を切ると人口予測は立っている。それぞれの市町村がそれぞれバラバラに処理するよりも、一緒にやったほうが効率的である。

同時並行でごみの減量化等はそれぞれの自治体で取り組んでいく。

 三木市の計画変更により、(コストが)高くならない、損益分岐点が、あと3年間短縮であれば、総トータルの回収は、マイナスになる試算が出ている。

共同処理を進めていくべきで、同時並行で減量化を進める方向性は間違っていないと考える。

 

大眉 均議員

 ごみの減量化・資源化の方向性と共同処理施設をつくるのは別の問題という。

しかし、今の大量生産、大量廃棄の社会をいつまでも続けていては、税金を使ってごみを焼いて処分をする制度は、物を生産して、消費物をつくる人たちは、何も責任をとらない。

(日本にも)資源リサイクル法があるが、ヨーロッパでは出しっ放しになってない。

社会そのものを見直す必要がある。

市民の教育や学習も当然必要になるが、(ゴミを出さない)のがこれからの方向である。

ゴミを集めて処理施設へ持っていけば、当然CO2を出して収集車を走らせ、この時代とは逆行する。

  分別の仕方、減量化の取組み、1人当たりのごみの排出量の違いでの問題もある。

3月議会の委員会で、早急に協定を結ぶと。5月に協定が結べなかったが、協定の中身を見せてもらってないが、副市長は、「いつでも撤退できる」という言い方をした。

協定を結ぶ限りは、推進する方向で協力することではないか。

 

 

市長(藪本吉秀)

 協定を結ぶことは、基本的にみんなで力合わせてこれから前向きに一緒にやっていくのが前提。

 

大眉議員

 協定は大まかと言われているが、協定の中身を示されてない。実際に何するのか、どういう約束でどう縛られるのかを示すべき。

 

市長(藪本吉秀)

6月4日に、事務担当者レベルで合意し、その後、各市町村に持ち帰っている。

最終的に正式に期間条項を除くことが6つの首長さんで合意に達すれば素案が固まる。

その段階の前には議会にも渡したい。

 内容は北播磨のごみの共同処理を一緒にやることの申し合わせ事項のようなイメージで、費用負担や場所も決まってない、本当に大まかなもの。

 

大眉 均議員

 兵庫県の廃棄物処理計画がつくられていて、三木と吉川で1つ、旧多可郡、加東郡、加西市、小野市、西脇が1つの広域化計画が兵庫県の計画で三木市はそこへ入る形になる。

広域化に踏み込む(前に)、三木市の処理施設が15年も延ばす計画を立てて契約しているのをもっと延ばせないのかも含めて一つの検討をする材料を示すことが必要。

それぞれの市町が廃棄物処理計画に基づいて作っていくことだ。

 加東市のごみ処理計画には北播磨で一つに、将来は広域処理をしていくと書いてある。

(加東)市民には計画が明らかになっているが、三木市は(広域処理の処理計画の作成)までしないで、(広域化を)決めるけれども、みんなに分かるようにすべき。

 

市長(藪本吉秀)

 正直、広域化の三木市の考え方が出おくれていたのは指摘のとおり。

しかし、流れがあるので、流れがあるときに乗らないと、乗りおくれてしまい、後から参加では、それだったら最初から何だったのかという形になる。

  しかし、共同処理といっても自治経営、自主事務として行うもの。

三木市のごみの基本処理計画の中にきっちり書いて、市民にも説明をしなければならないと考える。

 

大眉 均議員

 広域化は問題もある。もっと研究していただきたい。


地域子育て支援拠点事業について - 6月議会の質疑

2014-07-12 13:49:31 | 議会報告

地域子育て支援拠点事業について

父親の子育て参加を促進することに大いに賛同します。

私は、三木市における父親の子育ての参加状況をどのように把握しているのか。

その中でこの事業による促進効果をどう期待しているのかを質問しました。

勿論、質疑であり、議員が何を質問するかわからない状況で答弁する必要があり、答弁も難しいとは思います。

しかし、答弁の内容は一般論であり、現状把握がなされていないように思いました。

本当に父親の子育て参加を促進しようとするのであれば、現状把握として、実態アンケートをとったり、子育てキャラバン参加の母親に聞き取り調査をするなどして、時間的、質的なもの、母親が求める父親の子育ての内容等を把握するべきだと思います。

父親の子育て参加を支援するのであれば、このハンドブックの作成などの事業の羅列だけでなく、系統的な取組を期待するものです。


 

①三木市の父親の子育て参加の現状の評価と三木市の目指す状況について

椿原市民ふれあい部長

現在子育てキャラバンや育児講座など、育児支援のための事業を実施しているが、父親の参加はほとんど見られない。

事業の開催を土曜日にするなど、父親が事業に参加しやすい企画を考える。

 

②父親の子育ての参加を促進する経緯と狙いについて

椿原市民ふれあい部長

子育てに参加したくても、どうやってかかわっていいのか、何をすればよいのか、悩んでいる父親に育児参加を促進し、夫婦で育児や家事を分担することにより、女性の社会進出や社会復帰につなげ、女性が働きやすい環境をつくるもの。

 

③当初予算での事業と今回の補正予算での事業による変更点について

椿原市民ふれあい部長

 当初予算では、男性の育児参加講座は6回を予定しておりましたが、10回に変更し、内容を充実いたしました。また、結婚、妊娠、出産に関する情報提供のため、「結婚したいなガイドブック」と「パパの育児ハンドブック」は、既製品ではなく、高校生や子育て世代にアンケートを実施するなど、三木市独自のハンドブックとして作成いたします。

 さらに、育児不安の解消や子どもへのかかわり方を見直すきっかけづくりとして、2回の講演会を新たに開催する経費を計上いたしました。

 

④父親の子育てへの参加を促進する、そのための父親へのアプローチについて

椿原市民ふれあい部長

実際に子育てをしながら仕事をしている人たちを講師に迎え、父親キャラバンを10回シリーズで開催することや「パパの育児ハンドブック」を作成し、子どもが生まれる前に父親としての自覚ができるように、母子健康手帳交付時や乳児健診時に配付し、男性の早期の育児参加につなげてまいります。


三木市における国民健康保険の実態について - 6月議会一般質問

2014-07-11 17:12:05 | 議会報告

一般質問

 三木市における国民健康保険の実態について一般質問をしました。

私にとって、この国保の質問はこの間集中して勉強した内容です。

正直、国保税が高いという意識は議員になってずっとありましたが、深く研究してこなかった分野であり、私の知識も粗い部分があり、分かりにくい質問になってしまったと思います。

 私の大きな主張は「国保会計に一般会計から繰り入れる必要性がある」「国民健康保険は社会保障制度である」の2点です。

ある方から、「国保会計に一般会計から繰り入れるのは平等の原則からいうとおかしいのでは」という意見があるがどう考えるのか?と言われたことがありました。

 確かに、被用者保険(サラリーマン等が加入している保険)に市税は投入されていないのに国民健康保険に投入されるは平等でないという理屈は理解できます。

しかし、被用者保険が一定の所得があり、医療費も少ない世帯に対して、国民健康保険が所得が少なく、医療費が多い世帯で構成されている状況を考えると、被用者保険と国民健康保険を同じように考えるのに無理があります。

ここは、国民健康保険というのは共済制度と考える以上に社会保障制度と考える必要があり、現状では市税の投入なくして成り立たない制度であると考えています。

 本来はここまでの議論をするつもりでいたのですが、ここまで考えたときに、今後の国民健康保険の今後の在り方についても考える必要があるのではと思いました。

今、国の議論で広域化、一元化の議論がありますが、果たしてその方向に国保の将来があるのか、三木市の考え方を問いました。

 答弁の内容から、国民健康保険制度の現状認識はほぼ一致していると思います。

しかし、その解決策として、市(※答弁の仕方としては市長会)としては広域化を求めるというものでした。

広域化が本当に解決策になるのか。その点について苦悩されていることには共感しますが、広域化で市として責任は回避されますが、市民の苦悩は回避されないと考えます。


 

ここから、質問と答弁の内容です。

①国民健康保険加入者の職業構成、農林水産業、自営業、被用者、無職、その他、これらの実態割合について

森田健康福祉部長

 (三木市では)国保の加入時に職業等の確認はしていないので職業別の割合は把握していない。

厚生労働省の平成21年の調査資料によると、

農林水産業 3.1%

自営業   16.3%

被用者   35.2%

無職    39.5%

その他    5.9%

  

②国民健康保険加入世帯のうち所得なしの世帯、100万円以下の世帯、200万円以下の世帯、それぞれの割合について

森田健康福祉部長

 平成26年3月末時点での国保加入世帯のうち、

所得なしの世帯の割合         20.3%

所得が100万円以下の世帯の割合 22.1%

所得が200万円以下の世帯の割合 28.6%

となっている。

 

③国民健康保険加入者と被用者保険加入者との1人当たりの医療費の比較について

森田健康福祉部長

 H23年度の厚生労働省の調査では

被用者保険加入者の1人当たりの医療費         151,018円/年

全国の市町村国保加入者の1人当たりの医療費    309,494円/年

 

④滞納世帯の割合について

森田健康福祉部長

26年3月末時点で国保の加入世帯12,772世帯のうち過年度に滞納がある世帯割合は8.8%である。

 

2回目以降の質問

板東

 1人当たりの医療費の比較で、被用者保険加入者が15万円、国保加入者が30万円で、倍の違いがあるのが今の実態。

以前は、国保は被用者に入らない働く人の保険だったが今はそうでない。

また、65歳から74歳の前期高齢者の数は、全体の約4割程度になっている。国保加入者のうち、所得の200万円以下の世帯が70%から80%で、非常に所得の低い世帯の保険。

三木市が保険税の引上げをせずに、一般会計の繰り入れでやってこられたことは非常に評価できる。

 しかし、国保加入者の平均(所得)は非常に低くなっている。私の資料では、平成20年で168万円が、(平成)24年、わずか4年間の間で30万円近く減っている状況。滞納世帯も、年々ふえている状況がある。

 国保の加入者の所得が上がらない現状で、国保税の据置きを続けたら収納率はどこかで止まると思うか。それとも下がり続けると考えるか。

 

森田健康福祉部長

 収納率が92%程度で数年推移している。(しかし、)所得や状況によるが、国保加入者の所得が減れば収納率も落ちると考える。

 

板東

(国保世帯の)所得が減り続けていくと滞納率はふえていく状況の中で、保険税の引き上げを考えないといけない。一方で景気が悪いと、財政も悪い状況がある。どちらを優先するのかを考えたとき、やはり(国保は)社会保障(である)ことを考えないといけない。

 

 

⑤今後の国保のあり方について

森田健康福祉部長

 市町村が運営する国民健康保険は、高齢者や低所得者が多い構造的な課題がある。解消策として、都道府県の役割強化や広域化が国より示されている。

社会保障制度改革国民会議では、財政安定化支援方針の策定や保険者間の格差を分析するなど、広域化または財政安定化に向け検討がなされている。国等の動向を注視したい。

 

2回目以降の質問

板東

今国の方針として広域化や一本化の議論がある。部長の答弁は、動向を見ながら、その方向に沿っていかざるを得ないと聞き取れた。

では広域化が抜本的な解決になるのかと考えたとき、そうならないと思う。

広域化により実務的な軽減はあるが、今の国保の問題点は、低所得者がふえる中で医療費が上がることが問題で、事務処理を少なくしても、いずれ問題になる。

 一方で、一体化は今国で言われてるのは、企業負担をどうやって減らそうかっていう話になっている。一体化は普通に考えたらいい話だと私も思うが、(企業負担をどのように減らすかの)議論で進んでいる中で本当にいいのかを考えなければならない。一体化、広域化についてどのように考えるのか。

 

森田健康福祉部長

一体化、広域化の考え方は国が社会保障制度改革国民会議で議論が行われている。モデルでは平成29年度ぐらいから移行、広域化も想定した内容になっている。市の財政にとって直接どうかも十分考える必要があるが、国の改革の一つの流れなので、十分見きわめたい。具体的な答弁はできない。

 

藪本市長

 国の社会保障のシステムを将来の人口減少の中で、どのようにして維持していくのかが密接にかかわってくる議論。単に市の財政への影響ということだけで考えると国保は広域化にしたい。

 しかし、後期高齢者を広域化で行っているが広域化でよかったのかといった検証もしなければならない。 (板東)議員と同じ見解を持っている。

日本の国の若い世代、生産年齢人口がこれ以上減らない、また、所得をふやすシステムをつくり上げない限り、高齢者の方々の医療費や介護費を支えていけない。

一体化・広域化というツール、手法だけを議論していても、根っこから好循環に向けての議論がなされ、目に見える形にならないと、この社会保障システムは絵に描いた餅に終わってしまうという見識を持ってることを付言し答弁とする。

 

板東

 少子化問題をどう解決するかがネックだという答弁だった。私の観点は、(少子化が)解決しなかったらどうなるのか。今は国民に負担を押しつけるだけで終わっているのが問題だ。


三木市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について - 6月議会質疑

2014-07-09 19:09:20 | 議会報告

三木市国民健康保険税条例の改正について

この条例改正は、国保保険税の賦課限度額と軽減基準の改正するものです。現状も踏まえてまずは説明します。

 

 改正の理由として、「地方税法施行令の改正に伴い、三木市国民健康保険税条例を改正する必要があるため。」と6月16日の民生産業常任委員会の資料にあります。

改正の概要は

(1)保険料の賦課限度額の引上げ

 

改正前

改正後

後期支援金分

14万円

16万円

介護納付金分

12万円

14万円 

※健康保険税は基礎課税分(医療分)、後期高齢者支援金分、介護納付金分の3つを合わせた金額が課税されます。なお、基礎課税分の現行51万円の改正はありません。

「賦課限度額」とは、徴収額(年額)の「上限」のことです。賦課限度額が16万円(14万円)であるということは、どれほど高所得であっても、年間の徴収額が16万円(14万円)を超えることはないということです。

改正前(平成25年度)
 
改正後(平成26年度)
医療分 所得割
5.9%
医療分 所得割
5.9%
均等割
24,000円
均等割
24,000円
平等割
※19,500円
平等割
※19,500円
賦課限度額
510,000円
賦課限度額
510,000円
介護分 所得割
1.6%
介護分 所得割
1.6%
均等割
7,000円
均等割
7,000円
平等割
 5,500円
平等割
 5,500円
賦課限度額
120,000円
賦課限度額
140,000円
後期高齢
者支援金
所得割
2.1%
後期高齢
者支援金
所得割
2.1%
均等割
7,500円
均等割
7,500円
平等割
※ 6,,000円
平等割
※  6,000円
賦課限度額
140,000円
賦課限度額
160,000円

 

(2)保険料軽減対象の拡大

被保険者均等割額を減額する基準(5割軽減及び2割軽減の対象世帯に係る所得判定基準)を、次のように改正する。

① 5割軽減の基準について、24.5 万円を乗ずる被保険者数の範囲に世帯主を含める。

② 2割軽減の基準について、被保険者数に乗ずる金額(現行35万円)を「45万円」とする。

 

改正後の均等割額の各軽減区分の軽減基準と軽減割合は次のようになります。

① 総所得金額等の合算額が33万円以下の場合…7割(改正なし)

② 総所得金額等の合算額が「33万円+(24.5万円×被保険者の数)」以下の場合…5割(改正前は、当該「被保険者の数」は、「世帯主を除く被保険者の数」とされていた)

③ 総所得金額等の合算額が「33万円+(45万円×被保険者の数)」以下の場合…2割(改正前は当該「45万円」は「35万円」とされていた)

世帯主と国保加入者の前年中の所得金額 均等割・平等割
33万円以下の世帯 7割減額
33万円+(24万5千円×世帯に属する被保険数と旧国保被保険者数の合算数)以下の世帯 5割減額
33万円+(45万円×世帯に属する被保険者数と旧国保被保険者数の合算数)以下の世帯 2割減額

ここからは質問内容と答弁です。

 

①課税限度額引き上げの影響について

森田健康福祉部長

 

世帯数

超過金額の増加額

後期支援金分

78世帯

430万円

介護納付金分

21世帯

150万円 

 ※全体で78世帯に影響があり約580万円の増収になる。

 

改正に影響のあった世帯のモデルケース

単身世帯(40~64歳)所得約830万円

後期支援金分で「14万円」⇒「16万円」、介護納付金分で「12万円」⇒「14万円」

 

改正後の限度額を超える世帯

医療分

146世帯

5,900万円 (※この度改正なし)

後期支援金分

178世帯

2,400万円

介護納付金分

64世帯

760万円

 

②法定軽減基準改正の影響について

改定後の5割、2割、それぞれの軽減世帯数と1世帯平均の軽減額について

森田健康福祉部長

 

平均軽減額

軽減世帯数

 

5割軽減

約55,000円

後期分1,195世帯

うち介護分681世帯含

2割軽減

約22,000円

後期分1,305世帯

うち介護分652世帯含

 

③条例改正による三木市の国保財政への影響について

森田健康福祉部長

軽減基準の拡大により、国保税額が約3,000万円減額するが、県(3/4)、市(1/4)の一般会計で負担するため、国保会計への影響はない。