日本
アクション/時代劇
* * * * * * * *
和月伸宏の人気コミックスを佐藤健主演で実写映画化し大ヒットした「るろうに
剣心」の続編にして完結編を、前後編2部作で描く時代劇アクション大作の後編。
日本転覆を目論む志々雄の野望を阻止せんと最後の戦いに臨む剣心の運命を描く。
共演は武井咲、藤原竜也、伊勢谷友介、青木崇高、蒼井優、神木隆之介、
江口洋介に加え、剣心の師匠・比古清十郎役で福山雅治。
監督は引き続き「ハゲタカ」「プラチナデータ」の大友啓史。
(allcinemaさんより抜粋)
* * * * * * * *
日本征服を狙い強大な武装集団を作りあげた志々雄を討ち取るべく京都へ
向かった剣心だったが、志々雄一派の圧倒的な力の前に苦戦を強いられる。
やがて志々雄が甲鉄艦・煉獄で東京へと攻め入ろうとする中、このままでは
志々雄を倒すことは出来ないと悟った剣心は、再会した師匠・比古清十郎に
奥義の伝授を懇願するが…。
(allcinemaさんより抜粋)
* * * * * * * *
前編の「京都大火編」がいいところで終わったし、面白かったしで、後編が
待ち遠しくて早速観に行くことに。
相変わらずアクションシーンは圧巻。
「京都大火編」のチャンバラシーンスゲェなぁって感心したけど、今回は前作
以上にチャンバラシーンが見応えあって素晴らしかった。
福山雅治演じる比古清十郎と剣心の立ち会いや、四乃森蒼紫との対決、煉獄での
宗次郎や志々雄との対決と、見応えたっぷりのアクションに満足。
ただ内容的にはつっこみたいところがあって、煉獄での志々雄との対決に蒼紫が
参戦したが、どうやって煉獄まで来たんだろうか?とか、十本刀というわりには
宗次郎や安慈しか見せ場なかったの所とか。
亀の甲羅もった奴なんか斎藤に一撃で殺されたし、他のメンバーは見せ場もなく
警官隊に捕縛されてて何のための十本刀なんだって感じ。
浦賀沖に停泊している煉獄の目の前で政府軍が煉獄対策の砲台をせっせと構築
しているんだが、志々雄一派がそれの妨害すらせず出来上がるのを待ってるのは
どうなんだろ?
普通、密偵を放って近辺の探りぐらい入れて安全確保しておくべきなのに、
只々剣心が見つかるまでボケーっとしてた志々雄一派に国盗りする気が本当に
あったのか疑わしい。
とは言え、『るろうに剣心』は漫画やアニメの実写化に成功した数少ない成功例
で、充分満足できる内容だったと思う。
最近、『ルパン三世』という実写化大失敗作を観たばっかなので、余計にこっち
のクオリティの良さが目立つ。
お薦め度:★★★★☆(4/5)
クリックしてくださった方、ありがとうございます。
日ごろはトラックバックに協力していただきありがとうございます。
もし、よろしかったら相互リンクして頂けないでしょうか?
勝手ながら弊サイトからリンクを張らせていただきました。
サイト名:映画好きパパの鑑賞日記
URL:http://eigazukipapa.seesaa.net/
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
リンクの件、了解です。
主演の佐藤健は、優男で細いので似ても似つかぬので苦笑いするしかありません。
つっこみどころはありますが、逆刃刀では太刀打ちできなくても人を殺せますし、刀剣ですから立派な武器ではありますね。
前作鑑賞直後原作購入した物の未読ですので、
十本刀な方々について、しっかり読もうと思います。
アクションシーンすごかったですね。
満喫☆しました♪。
コメントありがとうございます。
京都大火編の村での戦闘で志々雄の手下の脳天に
フルテンションでたたきこんでましたよね。
いくら逆刃刀とはいえ、死ななきゃいいってのも
どうなんでしょうね。
障害残って生き残るよりも、斬り殺された方がマシな
ようがします。
コメントありがとうございます。
砲台ほったらかしにしたりするところを見ると
案外、志々雄一派には国盗りの才はなかったかも
しれませんね。
戦闘には強いかもしれませんが、所詮戦術レベルの
強さで戦略レベルになると明治政府には適わなかった
のかもしれませんね。
そうなると剣心が居ようがいまいがそのうち鎮圧されて
たかも・・・。
私も、ちょっとコミックを読み返したくなりました。
自分も原作既読なので、蒼紫の唐突な煉獄乱入とか十本刀の事とか、確かに突っ込みどころが多かったのも否めませんでしたね^^;冷静に見れば本作もまたルパンのように原作の改悪に近い感じでもあったのですが、ただその欠点を醍醐味であるハイスピードアクションで上手く補っていたトコもありましたね。実際3作品中一番凄かったですし、健くんたちのアクションを見るだけでも価値はあった気がします。
コメントありがとうございます。
突っ込みどころは多々ありましたが、それをどうでもいいやって
思わせるアクションとスピード感が素晴らしかったですね。
「ルパン三世」でがっかりした分、こっちは大いに楽しませてもらいました。
若干、脚本のあらは目立ちましたが、それを補うアクションということで。
やっぱタッケールの存在なくしてはありえないです。
コメントありがとうございます。
「ルパン三世」みたいに失敗作もありますが、これはほんとに
クオリティの高い作品になりましたね。
主役のタッケールも素晴らしいかったですが、志々雄役の
藤原竜也も良かったです。