Boise on my mind

ウェブサイト「Boise on the Web アイダホ州ボイジー地域情報」の作者短信、運営裏話など

「先生に丸をもらえればいい」の延長

2006-10-26 | アカデミック
そろそろ情報にも手が回ってきたか不定期戯事

高校未履修科目問題に関するリサーチで見つけた記事ですが,より一般性のある意見と考えたので,別記事としてブログします.

====
…そしてそれは,学生時代の「先生に丸をもらえればいい」の延長にあるものだ。社会人になれば先生が上司や役所に代わるだけのことで,本質的なところは何も変わってはいない。マンションの強度偽装,岐阜県庁の裏金…世を賑わしたそれらの事件も根は同じ,誰かに自分の行動を採点してもらって丸(あるいはハンコ)をもらうことが目的だと勘違いした結果だ。君たちは自分の行動を自分で採点できる大人になってほしい。
====

これについては,まさに私の本業に関わります.私が関与する学生たちからも,「答案の書き方がわかりません」「答の書き方はこれでいいんですか?」「演習問題の模範解答はもらえないんですか?」という質問というか文句をさんざん聞いています.
もっとも,大学は全人教育の場でもあるので,そういう学生の態度を一方的になじるのでなく,「自分の行動を自分で採点できる大人」を育てるための手だてを考えることも重要でしょう.

私はそういう考えで,今学期から,1年生対象の数学(微積分・線形代数)の演習科目は,試験形式でなく発表形式で行うことにしました.答の書き方を丸暗記しただけの学生は,発表させるとボロが出ます.また,宿題を出題しますが,宿題答案を形式的に提出させることはせず,宿題と同じ(または類似の)問題を「小テストに出題する」か「発表させる」ことにしました.宿題を提出させると,友人の答案を(何も考えずに)丸写しする輩が必ずいるからです.いったん自分でとことん考えて答えに至った問題なら,直後にテストで問えば困難なく再現できるはずです.

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不定期戯言 (わたやん)
2006-11-06 00:18:15
こんにちは,不定期戯言を書いているわたやんです。引用していただいた部分は人世訓っぽい一般論として生徒には話したのですが,本当は「情報の授業が求めているようなことをまじめに考えればそういう思いに至るはず」と言いたかったことです。
boisewebさんの数学演習を受けている学生さんの中には「こんな大変だとは…」と思っている方もいるかと思います。でもその大変さを体験できるというのは幸せなことだと思います(それを大変だと思うような勉強しかしてこなかったのならなおさら)。
返信する
Unknown (boiseweb)
2006-11-06 20:55:24
「先生に丸をもらえればいい」は根が深いですね.うちの職場では昨年からGPAなどというアメリカ猿真似の成績評価標準化が導入されたせいで,学生の学習態度はますます「点取りゲーム」になってきています.
また,最近はどこの大学でも授業アンケートなるものがあり,自由記述欄で不平不満を述べる学生が少なくないのですが,最も多い「模範解答を配ってほしい」にどう対応すべきかと案じています.
返信する