poppo徒然画帳

思いつくまま、徒然なるままに、絵や画像とともにつぶやきます。

白い追憶

2011年05月28日 | Weblog

ドクダミの花言葉は「白い追憶」だそうです。

「追憶」とは、国語辞書によれば、過ぎ去ったことに思いをはせること。あるいは過去をしのぶことですが、それに白いという形容詞がついています。単純にドクダミの白い花をみて思い出すのは、昔、幼い頃、隣の汲み取り便所の近くに咲いていた花を思い出します。

1950年頃(小学生時分)は、まだまだ多くの国民が回虫に感染していました。駆虫薬の「まくり」を飲まされた記憶も蘇ります。ご存知のように「まくり」は海草(紅藻類)の海人草(カイニンソウ)を乾燥したものですが、何故か当時は、ドクダミから抽出したクスリを飲まされたと思い込んでいました。

私にとってドクダミの花言葉「白い追憶」は、虫下しだったのです。この花(実際は花ではなくて「包」と呼ばれるものですが)は、幼い頃を思い出させるノスタルジアな花なのです。そして、その独特な匂いも懐かしいものです。今、盛りに咲いています。

その後、ドクダミは、日本薬局方にも搭載されている生薬で、ジュウヤクと言われていることを知りました。利尿、緩下、解毒、抗菌などの効果があり、重薬(重宝なクスリ)とか、十薬(効能効果が十もあるクスリ)とも称されます。

ドクダミの名前の由来には諸説ありますが、「毒や傷みに効く」(毒痛み)、「毒をためて、なおす」(毒矯め)などから、あながち虫下しと思い込んでいたとしても許容出来そうです。

ドクダミの花は、中央の緑色の部分に多数ある黄色いのがそれです。

鳥インフルエンザH5N1のヒト感染例,死亡。

2011年05月27日 | Weblog


WHOは3月14日、インドネシアで鳥インフルエンザH5N1のヒト感染例が新たに2例確認されたと発表した。2005年以降、174例の確認例となった。うち144例が死亡している。2011年に入ってからは3例目。

 患者は2歳男児(Depok市在住)と31歳女性(Bekasi市)。2歳男児は、2月3日に症状が現れ、2月5日に診療所に入院し、2月6日に病院へ転院した。しかし2月6日に死亡した。感染経路としては、病気あるいは死んだ家禽との接触が疑われている。

 31歳女性は、2月23日に発症し同月25日に診療所に入院した。同月28日には病院へ転院し、タミフルによる治療を受けていたが、3月1日に死亡した。感染経路としては、生きた家禽を目の前で処理する市場へ出かけていたことが分かっており、その場での感染が疑われている。

日経メディカルオンライン
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/pandemic/topics/201103/518913.html

鳥インフルエンザのヒト感染例、インドネシアで新たに1例を確認
2011年05月19日 
 インドネシアで新たに鳥インフルエンザのヒト感染例が確認された。WHOが5月13日に発表した。患者は8歳女児(西ジャカルタ在住)。4月1日に症状が現れ、同月4日に近隣の医療施設に入院した。8日に中核病院に転院したが11日に死亡した。

インドネシア当局の疫学調査によると、自宅周辺において野鳥の糞に暴露した可能性が指摘された。一方、患児に症状が現れる前の週に、患児の母親が生鳥市場で鶏を購入していたことも感染との関係が疑われている。

 今回の事例でインドネシアでは、WHOが統計を取り始めた2003年以降、177例目となった。うち死亡は146例となっている。致死率は、82.5%と依然として高い水準にある。2011年に入ってからは6例目、うち死亡が5例となった(図1)。

映画「ブラックスワン」の心理描写

2011年05月24日 | Weblog

白鳥の湖の旋律に乗って繰り広げられるストーリーです。

これまでとは違った斬新な「白鳥の湖」を演出するというところから物語が始まります。

清純な白鳥、官能的な黒鳥、この二つの対照的な役回りを主役のバレリーナーが演舞するのですが、主役のナタリー・ポートマンが見事にバレーを踊るのは、やはり驚かされます。短期間にあれだけの演舞を修得するには相当な努力が必要だったでしょう。

正確な踊りを目指して頂点を目指している姿は、何かに取り付かれたような狂気性を感じさせます。バレーを極める、それだけでもすごいのですが、白鳥と黒鳥の二重人格性を演じる姿は、心理学的にみても興味深い構成になっています。幻覚と妄想、倒錯といった心理描写がリアルな映像となって表現されます。

バレリーナであった母親の愛情を一手に受け止める主人公、幼いころから大人になった現在まで、清純なバレリーナとして育てられ、生活すべてに干渉されて生きてきた自分を否定しなければ、官能的な黒鳥を演じられない。

彼女は、たくさんのぬいぐるみを捨てさり、自分だけの空間を作るため母親にドアを開けられないようにするためカンヌキをかける。そんな親離れをする描写が印象的です。

そのようにしなければ、清純なまま、異性を知らぬままの姿にとどまり、官能的な役割を演じられないと思い込むのです。なので、誘惑されるままクスリを飲んで、夜の世界に入りこむこともするのです。

官能的な黒鳥を演じることが、今回の斬新的な演出のポイントですが、清純と官能の二面性を演じるプレッシャー、そして、そのプレッシャーそのものが産み出す幻覚、妄想、倒錯といった心理の変容をリアルな映像として描写しているところがまたこの映画のポイントでもあります。

さすが、カウンセリング先進国アメリカの映画らしい心理描写と思いました。




イロハモミジ(いろは紅葉)の果実

2011年05月21日 | Weblog


モミジの葉の上にピンク色のものが見えますね。何だと思いますか?これは、花ではなく、種、つまり果実のことです。翼(つばさ)があるので翼果というそうです。

散歩の途中にモデルハウスがあります。そのハウスの前にモミジがあり葉の上に可愛いピンク色のものが見えたので撮影しました。その木には、「イロハモミジ」と表示してあり、その名前の由来が、葉の切れ込みをイロハニホヘトと数えたところからだと書いてありました。

イロハニホヘト ワガヨタレソ ツネナラヌ ・・・え~っとその後はなんだっけ?

なかなか思い出せないまま、気になって帰ってから調べてみました。
すると、ピンク色の可愛いものは、花ではなく、果実(種)だということです。長さ 1.5cm 程度の翼(つばさ)が2つあるところから「翼果」とも言うらしい。

花は、4~5月ごろに咲くようですが、葉の上じゃなく、下にぶら下がるように咲きます。ところが果実の方は葉の上になります(写真)。翼果は、夏から初秋にかけて熟し、風で飛ばされます。秋(10~12月)には葉が、黄褐色から紅色に色づくことはよく知られていますね。

しかし、イロハモミジやカエデの仲間の果実(種)が、風に飛ばされクルクル回りながら落ちていく姿はとても興味深いところです。雌雄同株ですが、種のできるのは雌株の木で、これは意外と知られていないようです。

さて、いろは歌ですが、平安時代末期に流行したようで、「今様」という形式(七五を四回繰り返す)を守り、その上、全ての仮名を1回ずつ使うという制約のもとで作られたものです。

いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ  つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせすん

色は匂へど 散りぬるを
我が世誰そ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず

厳しい制約のもとで、これだけの意味のある歌が作られたことは、素晴らしいことですね。
『涅槃経(ねはんきょう)』の「諸行無常(しょぎょうむじょう)是生滅法(ぜしょうめっぽう)寂滅為楽(じゃくめついらく)」を表していると解説されています。

今日、5月21日は、24節気では「小満」にあたります。小満(しょうまん)は、陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂る頃という意味です。西日本ではそろそろ走り梅雨が現れる頃です。梅雨になる前に、外に出て季節の移ろいを楽しんではいかがでしょうか。

イロハモミジ(いろは紅葉、学名 Acer palmatum)、カエデ科カエデ属の落葉高木。タカオカエデ(高雄楓)、イロハカエデ(いろは楓)などとも呼ばれる。紅葉の代表種。

チロリアンランプ

2011年05月18日 | Weblog
チロリアンランプ

名前がいいですね。いかにもランプのような形をしている花です。
とくにチロリアンという名前がいいですね。
チロル地方とかチロル渓谷などを連想させます。
ヨーロッパ大陸のドイツの南、スイスと国境を接するところと言えば分かりやすいでしょうか。

オーストリアの南と言った方がいいのかもしれない。
ドイツからロマンチック街道を南下してオーストリア、スイスと旅したことがありますが、アルプスの山並みが見える田舎を想像させる名前です。

この花の学名は、Abutilon megapotamicum(アブチロン・メガポタミクム)といい、アブチロン属の植物でメガポタミクムというのは、南米、ブラジルの「リオグランデ川の」という意味です。

つまり、南ブラジル熱帯原産の半つる性花木です。耐寒性が強く、樹勢も強い育てやすい品種のようで、吹田市万博周辺では、年中咲いています。別名「雪中花」といいますが、雪の中でも咲いている姿を想像すると元気がもらえそうですね。

ほかに和名は、浮釣木(うきつりぼく)とかいうそうです。魚つりの浮きに似ていることからでしょうか、でもやはりチロリアンランプの方が可愛いですね。花言葉は「尊敬」とかいうそうです。

その由来は分かりませんが、Abutilon(アブチロン)という属名は「家畜の下痢止めに効果がある」という言葉に由来しているようで、その薬効からでしょか。

枝を土に挿しておくだけで簡単に挿し木が可能といいます。ちょっと頂いて、挿し木してみたらいかがでしょうか。


AEDって知ってますか???

2011年05月15日 | Weblog
AEDとは、あなたも使うことができる、命を救う器械(心臓救命装置)です
最近、駅や飛行場、劇場などで、AED(エー・イー・ディと読みます)と書かれた器械を見かけることはありませんか。このAEDは、心臓マヒを起こして倒れた人を、そこにいる人たちがその場で使って倒れた人の命を救うことができる器械なのです。

では、次の問題について解答してください。
☆問題
次の各文は、AED(自動体外式除細動器)についての記述です。誤っているものを、①~⑤のうちから一つ選びなさい。
1.薬事法により空港にはAEDの設置が義務づけられている。
2.AEDは、薬事法に規定する高度管理医療機器である。
3.AEDは、現在非医療従事者も使用することが可能である。
4.AEDは、自動点検機能を内蔵し、バッテリ及び電極パッドの交換以外は基本的にはメンテナンスの必要がない。
5.AED使用の留意事項として、電極パッドを貼る際に胸が濡れていないか確認する必要がある。

★解答
1.誤り;空港にはAEDの設置は義務付けられていません。最近は、空港だけでなく、駅、役所などにも設置されていますが、いずれも法的に設置が義務付けられているものでなく、それぞれの判断で設置されているだけです。最近はマンションでも高齢化が進み、管理組合で、AEDの設置を決めたところもあります。

そもそも、自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator,AED)は、心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器で、薬事法に規定する高度管理医療機器(半自動除細動器あるいは非医療従事者向け自動除細動器)に該当します。従って設問の2.は正しい。

除細動器の一つですが、動作が自動化されているので施術者は医師である必要がありません。医療従事者でない者も使用することが可能です。したがって、設問の3.も正しい。

AEDを他人に使うことは明らかに医療行為ですが、とっさの場合に医者でない者が行う救急救命行為を禁止する法律はありません。つまり、AEDを他人に使う行為を禁止している法律はないのです。

むしろ日本では救急車が現場到着するまで平均で約7分を要しますが、心室細動の場合、一刻も早く電気的除細動を施行することが必要とされています。7分も待つわけにはいかない のです。心停止3分で死亡率はおよそ50%に上ります。救急車の到着以前にAEDを使用した場合には、救急隊員や医師が駆けつけてからAEDを使用するよりも救命率が数倍も高いことが明らかになっています。(業務として医療行為を行うことができるのは医師に限られています。)

AEDの使い方は、電源を入れ、電極パッドを胸に貼り付けると、まず、心電図を解析して電気ショックを与えるべきかを調べます。心臓が完全に停止した場合などでは電気ショック不要ですが、電気ショックが必要と解析した場合には、機械の指示にしたがってスイッチを押すと電気ショックを与えるようになっています。操作を自動化して医学的判断ができない一般の人でも使えるように設計されているのです。AEDは、自動点検機能を内蔵し、バッテリ及び電極パッドの交換以外は基本的にはメンテナンスの必要がないしくみになっています。したがって、4.は正しい。

AEDの使い方は簡単です。AEDの発する指示音声にしたがってボタンを押すなど2~3の操作のみで、医療知識や複雑な操作なしに電気的除細動が実行されます。AED使用の留意事項として、電極パッドを貼る際に胸が濡れていないか確認することぐらいです(5.)。

ただし、できればAEDによる除細動の施行と併せて、胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人口工呼吸を継続して行うことは、これまでと同様、救命のために必要なことは言うまでもありません。

ところで、このAEDを使用したところ正常に作動しなかった事例が報告されました。心臓マッサージや人工呼吸の甲斐もなく、救急車で搬送されましたが死亡しました。これは、困ったことです。心臓マッサージや人工呼吸の施術が未熟だったのでしょうか。それとも正常に作動しなかったAEDが、原因だったのでしょうか。それとも、もともと助からなかった命だったのか。

AEDは、自動点検機能を内蔵しているとはいうものの、AEDを購入・設置後は、いざというときAEDが正常に動くように、日常の点検・確認は必要です。AEDに異常がないかどうか、電極パッドやバッテリの使用期限や寿命がどうなっているかも当然、点検・確認しなければなりません。

マイ・ブレンド(滋養強壮に手作り薬膳酒)

2011年05月09日 | Weblog


 薬膳酒というのは未病を治すという漢方養生の考え方から生み出されたものです。実は、梅酒も薬膳酒なんですが、今回、写真左から、ヤマイモ酒、ショウガ酒、カリン酒、ニンニク酒を手作りしました。焼酎に漬け込んでいたものを取り出しろ過したものです。

 このうちから、やまいも酒100ml、にんにく酒100mlを選び、それに以前作った高麗人参酒100mlの3種を混合し、これにラカント(ウリ科の植物「羅漢果」から抽出した天然甘味料)を中さじで2さじ加えてみました。



 それは決して美味しいとは言えないクセのある薬膳酒ですが、にんにく、にんじん、やまいもそれぞれの個性が味わえて愉しめます。それに強力な滋養強壮酒です。

 まず、やまいも酒は、体力、気力、精力をつけ若さを取り戻したい方におすすめです。やまいものネバネバの成分はムチンで、胃の壁を守り消化を促す作用があります。

 にんにくは、古代エジプト時代から、スパイスや強壮剤として用いられてきました。にんにくの強烈な匂いは、硫化アリル類のアリシンという成分です。アリシンはビタミンB1の吸収を高め、疲労回復効果、脳の活性化などの働きがあります。疲れや不調が胃腸に出る方に免疫力をアップします。その他、免疫増強作用や抗がん作用があり、血行を良くして体を温める作用があるので、冷えによる腹痛、下痢などによいといわれます。また、強い抗菌、解毒、鎮静作用があり、気を巡らせて、気分の落ち込みやストレスを解消し、消化を助けます。

そして高麗人参は、野菜のにんじんとは異なるウコギ科の植物で、その有効成分ニンジンサポニンは、脂肪分解力が強いので、栄養分の消化吸収を促進し、さらに新陳代謝や免疫力を高めます。精神を高揚させる作用と鎮静させる作用など相反する作用が共存しているという特徴があります。つまり、消耗した心身の働きを回復させて元気になるものです。

 この3種をブレンドしたのですからそれは強力な滋養強壮酒といえるでしょう。実は、さらにこれに黒ゴマ酒をブレンドしようと密かに思案中です。意外にいいんですよ。

 ただし、人はそれぞれ体質というのがあります。薬膳酒は、誰にでも効用があるとはいえません。自分の体質に合ったものを、毎日少量ずつ飲み続けることが大切なことは言うまでもありません。

生食用肉の衛生基準

2011年05月07日 | Weblog
ユッケ食中毒で問題になっている生食用の肉について、
厚生省の衛生基準(指導基準)を要約してみました。

生食用食肉の衛生基準
〔1〕成分規格目標
糞便系大腸菌群(腸管出血性大腸菌など)、サルモネラ属菌は陰性(検出されてはならない)でなければならない。

〔2〕屠畜場(とちくじょう)における加工
肝臓(いわゆるキモ)を衛生的に取り出す処理のしかたが規定されています。消化器官(食道、胃、腸)を破損しないようにすること。もし破損した場合は、生食用としては供しないこと。

〔3〕食肉処理場における加工
食肉処理業や食肉販売業の許可を受けている施設での加工方法、おもに生食用食肉の「トリミング」や「細切」の仕方について規定しています。
 
 トリミングというのは、肉の表面の細菌汚染部分を取り除くために、筋膜、スジなど削り取ることです。細切というのは、刺身用に切り分ける前のいわゆる冊状にすること。

 これらの行為を行う場所は、他と区分された衛生的な場所で低温保持に努めることとされています。また、洗浄、消毒に必要な専用の設備を設置すること。トリミングや細切に使用するまな板、包丁などの器具はそれ専用のものを使用すること。

トリミングの仕方
1トリミングする前には手指や器具を洗浄消毒する。
2肉塊を洗浄消毒したまな板に置き、まずおもて面をトリミングする。
3表面をトリミングした肉塊は、接触していた面以外の場所に裏返して、残りの部分をトリミングする。
4ひとつの肉塊のトリミング終了ごとに、手指や使用した器具を洗浄消毒する。

細切の仕方
1細切の直前に手指や器具を洗浄消毒する。
2ひとつの肉塊の細切終了ごとに、手指や使用した器具を洗浄消毒する。

このほか、器具の消毒は、83℃以上の熱湯により行うこと。生食用食肉は10℃以下となるようすみやかに冷却すること。10℃を超えることのないように加工すること。などが規定されています。

さらに、肉塊の表面汚染が肉の内部に浸透するような調味などの処理は行わないこととされています。

〔4〕飲食店営業の許可を受けている施設における調理
いわゆる焼肉店などでの調理の仕方について規定しています。具体的には、食肉処理場における加工(上記)と同じです。

以下、生食用食肉の保存基準目標、表示基準目標が定められていますが、省略します。いずれも強制力のない衛生指導基準です。目標と表示されているとおり、守らなくても罰則はありません。

 しかし、今回の食中毒事件を契機に厚生労働省では、罰則つきの基準へ移行する方向です。
(平成13年5月改正、厚生省生活衛生局長通知から要約しました。)

立夏

2011年05月07日 | Weblog
 5月6日は立夏、春の季節が終わり夏が始まります。立夏から立秋の前日までが、夏の期間です。生暖かい風が吹き、曇り空で日の出が見えません。

 日の出が見えない立夏の朝。厚い雲がたなびき、生暖かい風は強い。立夏と言うのは春の季節が終わって夏が始まる日(5月6日)立秋の前日までを夏という。新緑が美しいのだが、朝日が見たかった。

 緑に包まれて、爽やかな気持ちのよい季節になりました。散歩やウオーキングなどにちょうどいい。今朝はどれだけ歩いたのでしょう。万歩計を見ると6156でした。

 写真は、大阪モノレールの万博記念公園駅から東を見たところです。手前にモノレールの軌道が見えますが、彩都行きと門真行きの切り替えポイントです。奥に2本の煙突が見えますが吹田市のごみ焼却場です。



いずれアヤメかカキツバタ

2011年05月06日 | Weblog
 朝の散歩の途中、千里丘陵(高台)にある府立高校の入り口付近に咲いていました。風通しや日当たりが良く、水はけの良い場所です。アヤメの仲間で「ジャーマンアイリス」とも言うそうです。4月から5月頃にかけて、いろんな色の、いかにもドイツ(ジャーマン)らしい大きな花ですね。

 花のめくり上がった上の方のひらひら部分が大きめなのが特徴です。 アヤメは漢字で書くと「菖蒲」ですが、この「菖蒲」は「ショウブ」とも読みます。ややこしいですね。ショウブは水辺など湿地を好みますが、アヤメは湿地には適しません。”いずれアヤメかカキツバタ”とも言いますが、カキツバタも湿地を好みます。いずれもアヤメ科,アヤメ属(Iris)の植物です。

 アイリスはギリシャ語で「虹」のことを言います。美しい侍女イリスは全知全能の神ゼウスの求愛を受けて困っていました。そこでイリスはゼウスの妻ヘラに「遠くに行かせてほしい」と頼み、七色に輝く首飾りをかけてもらい、神の酒を3滴頭上に振り掛けられ、虹の女神に変えてもらいました。その酒の滴が地上に落ちたときに生まれたのがアイリス(Iris)の花という。