
この画像、ウチの「高速乗合30」のテールの画像ねんけど・・・。
高速道路走ってて、バスのおしりにこんなん書いてあるのみたことない?
ほんでもって、
「補助ブレーキぃ???なんだべな?
」って思たことない?
あぁ・・無いか・・。そんなん別に気にせーへんわなぁ・・。
ほな、そういうことで・・って、そういわんとチョッと話聞いてぇなぁ。
<補助ブレーキって?>
バスに限らず重量のある大型車輌には必ず装備されてるのがこの補助ブレーキねん。
国土交通省の保安基準により第2種高速バスにはリターダ類の装着が義務付けられている・・らしい。
たいがい、「排気ブレーキ」と「永久磁石式リターダ」の二つがメジャーねんて。
○「排気ブレーキ」?
シリンダー内の排気の排出を抑制することで、エンジンブレーキの効果を高めるもの。映画「ビバリーヒルズ・コップ」でエディ・マーフィが車のマフラーにバナナを詰めるシーンがあったけど、あれもこの原理・・なんちゃうやろか・・はははっ(~_~)
○「リターダ」?
エンジンの動力をタイヤに伝えるプロペラシャフトってあるねんけど、そのプロペラシャフトに直で負荷を与えて減速させる仕組みのもの・・らしい(受け売りですぅ)
そもそも、「リターダ」には妨げるとか、遅らせるっちゅう意味がある・・らしい(受け売りですぅ)
詳しいことは、ボクもようわからへんねんけど、運行実務者として言わせてもらえば・・
このリターダは・・メチャクチャ、エエねん!!

ステアリングの左手のレバー(自家用車で言うところのワイパー類を操作するためのレバーの位地)をカチ、カチと2段回(動かす方向はメーカーにより異なる)動かし、アクセルをオフすれば、作動する仕組みねん。
ボクらは高速道路上では、ほとんどブレーキを踏まへんねん。
ブレーキを踏むんは、ホンマに停車する体制に入ったときだけ・・基本的には。
ブレーキの多用はドラムの加熱を招き、効きを悪くする(下り坂について)って教習所でもならうやん。
特に重量のある大型車は危険やねん。(やっぱ、基本に忠実。これ一番!
)
せやし、こんな補助ブレーキを多用してスピードをコントロールするねん。
バス停に進入する際は排気、リターダでスピードを殺し、エンジン回転数を下げた上で、6速から5速にシフトダウンして進入します。
ほんで、最後に右足使って停車のためにブレーキを踏む・・。
<なんで、わざわざ「ブレーキランプが点灯します」なのか?>
それは大きく2つの理由になるとボクは思てます。
○その1・・
そんな性格の補助ブレーキねんけど、最近は性能がかなりエエから、排気、リターダをオンにしただけでも、フットブレーキ並みに減速するわけで・・つまり、制動灯(ブレーキランプ)がつかへんかったら前を走ってる大型バスの速度が落ちてることが後続車両にわかりにくく危険やっちゅうこと。
○その2・・
高速道路でのブレーキランプの点灯はホンマ、非常事態を意味するものやし、ドライバーとしても敏感なわけで、そんな状況の高速道路でバスが頻繁にパカ、パカとブレーキランプが点灯させてたら「なんやねん、このバスは、ドキドキして走られへんやんけ!バスがそないなことでどうすんねん!」みたいになってまう。以前は補助Bによるプレーキランプ点灯が大型車同士でも認識されて無い時期があって、後続のトラックのドライバーさんに不快な思い
をさせたことも多くあり、そのためにとの配慮もあったとか・・。
まぁ、ダラダラと書いてしまいましたが、今度、高速走るときはチョッと気にしてみてください。
何か、発見があるかもしれへんでぇ

高速道路走ってて、バスのおしりにこんなん書いてあるのみたことない?
ほんでもって、
「補助ブレーキぃ???なんだべな?

あぁ・・無いか・・。そんなん別に気にせーへんわなぁ・・。
ほな、そういうことで・・って、そういわんとチョッと話聞いてぇなぁ。
<補助ブレーキって?>
バスに限らず重量のある大型車輌には必ず装備されてるのがこの補助ブレーキねん。
国土交通省の保安基準により第2種高速バスにはリターダ類の装着が義務付けられている・・らしい。
たいがい、「排気ブレーキ」と「永久磁石式リターダ」の二つがメジャーねんて。
○「排気ブレーキ」?
シリンダー内の排気の排出を抑制することで、エンジンブレーキの効果を高めるもの。映画「ビバリーヒルズ・コップ」でエディ・マーフィが車のマフラーにバナナを詰めるシーンがあったけど、あれもこの原理・・なんちゃうやろか・・はははっ(~_~)
○「リターダ」?
エンジンの動力をタイヤに伝えるプロペラシャフトってあるねんけど、そのプロペラシャフトに直で負荷を与えて減速させる仕組みのもの・・らしい(受け売りですぅ)
そもそも、「リターダ」には妨げるとか、遅らせるっちゅう意味がある・・らしい(受け売りですぅ)
詳しいことは、ボクもようわからへんねんけど、運行実務者として言わせてもらえば・・
このリターダは・・メチャクチャ、エエねん!!


ステアリングの左手のレバー(自家用車で言うところのワイパー類を操作するためのレバーの位地)をカチ、カチと2段回(動かす方向はメーカーにより異なる)動かし、アクセルをオフすれば、作動する仕組みねん。
ボクらは高速道路上では、ほとんどブレーキを踏まへんねん。
ブレーキを踏むんは、ホンマに停車する体制に入ったときだけ・・基本的には。
ブレーキの多用はドラムの加熱を招き、効きを悪くする(下り坂について)って教習所でもならうやん。
特に重量のある大型車は危険やねん。(やっぱ、基本に忠実。これ一番!

せやし、こんな補助ブレーキを多用してスピードをコントロールするねん。
バス停に進入する際は排気、リターダでスピードを殺し、エンジン回転数を下げた上で、6速から5速にシフトダウンして進入します。
ほんで、最後に右足使って停車のためにブレーキを踏む・・。
<なんで、わざわざ「ブレーキランプが点灯します」なのか?>
それは大きく2つの理由になるとボクは思てます。
○その1・・

そんな性格の補助ブレーキねんけど、最近は性能がかなりエエから、排気、リターダをオンにしただけでも、フットブレーキ並みに減速するわけで・・つまり、制動灯(ブレーキランプ)がつかへんかったら前を走ってる大型バスの速度が落ちてることが後続車両にわかりにくく危険やっちゅうこと。
○その2・・

高速道路でのブレーキランプの点灯はホンマ、非常事態を意味するものやし、ドライバーとしても敏感なわけで、そんな状況の高速道路でバスが頻繁にパカ、パカとブレーキランプが点灯させてたら「なんやねん、このバスは、ドキドキして走られへんやんけ!バスがそないなことでどうすんねん!」みたいになってまう。以前は補助Bによるプレーキランプ点灯が大型車同士でも認識されて無い時期があって、後続のトラックのドライバーさんに不快な思い

まぁ、ダラダラと書いてしまいましたが、今度、高速走るときはチョッと気にしてみてください。
何か、発見があるかもしれへんでぇ


免許持っていないので
うーんと、60%ぐらい
でも今度気をつけて見てみるよ
ランプ点いた♪ランプ点いた♪
そうなんですよぉ!
そういやぁ、免許持ってへんねんなぁ・・。
もう取らへんの?
ウチのオトンは45歳くらいやったでぇ免許取ったんわ!
もうそれからは、ええ歳して、楽しくて楽しくてしゃーないっちゅう感じやったわ!
でも、免許がないからこそ、バスのほんとに大切な部分が見えるかもしれへん。
それこそがBちゃんそのものかもしれへんしね
ポストは?
よーわからん、人事や。
後釜は確かにナメモードや!
あ゛補助ブレーキの話題は今度、自分のブログのネタにしようと思ってたのに~(T▽T)
僕は自分の乗用車を運転中に坂道でワイパーを動かしてしまうときがあります←あ゛オチまで言ってしまったぁ(TTT▽TTT)
僕はローカル路線ですが、運行中はやっぱり補助ブレーキをよく使います。
その方が、フットブレーキ性能の安定にもなるし、実際停車も綺麗に行くと思っています。
しかし、おっしゃるとおりですよね。高速道路なんかではブレーキランプの点灯はできれば可能な限り避けたい・・・
でも分かっているもの同士なら、極めて有効・・・
う~ん・・・自動車学校の教科に加えても良いような気がします・
おはようございます。
補助ブレーキの記事書いてーなぁ!
TBしてーなぁ!
>僕は自分の乗用車を運転中に坂道でワイパーを動かしてしまうときがあります
うん、うん、ある、あるぅ!
雨も降ってへんのに同乗者なんかいた日にやぁ~・・。
でも、glhanさんの言うとおり教習所の高速教習カリキュラムに入れてもエエよねぇ。
トラックバックさせていただきました~♪(*^^*)(はぁと)←最近だんだんとヤバくなってきた(^◇^;)