Cafe & Magazine 「旅遊亭」 of エセ男爵

志すは21世紀的ドンキホーテ?
はたまた車寅次郎先生を師に地球を迷走?
気儘な旅人の「三文オペラ」創作ノート

拝啓櫻井よしこ様(日本人の英語は?)「何があっても大丈夫」、感想文に寄せて

2006-06-03 12:05:45 | 趣味の話&本と雑学メモ
<添付画像>:The "Stocks and Stripes flag", the united stockholders of America. A protest flag signifying the alleged corporate influence over the U.S.("Globalization" from Wikipedia)

 拙ブログにて投稿した連載読書感想文「何があっても大丈夫」、読者から多くの有意義なコメントを頂き、不肖エセ男爵と致しましては幸せこの上なく、お寄せいただいたコメンテーターの皆様に感謝!
 上述感想文の続編掲載シリーズ化してしまった今日、お寄せいただいた感想コメントを読み返せば読み返すほど、お寄せいただいたコメントの中、読者の皆様の真剣前向きな「お考え」を繰り返し拝読、、、。お寄せ頂いた皆様全てのコメントから感ずる事、学ぶ事、多々あり。想えばおもうほどに、我が痩身にして全身、幸せ感覚に満ち溢れ、ブログ管理者冥利に尽きる事この上なく、誠に光栄の至りであります。
 かくして、読書感想文「この一冊」に関する最終投稿は理路不整然にして結論無きまま、なぜか「英語学習のあり方」に辿り着いたものの、計らずして読者の皆様からは「目から鱗の落ちる」如きすばらしく力強いコメントを数多く頂きました。
そして、
いよいよ昨晩、最終コメントを頂いた『CFOさん宛コメント』に対するお答えコメントの投稿、終えたところであります。投稿文字数はすでに3000文字を超え、長いコメント文章になったもの。
一夜明け、
我が投稿コメントを読み返せば、CFOさんから頂いたオリジナルコメントのすばらしさにあらためて感動。
 このままコメント欄に仕舞い込んで置く事、如何にも「もったいなく」、本日(CFOさんのご了解無きまま)本記事として公開し、あらためて皆様にご紹介申し上げたくご案内に至る次第であります。

 現在の我国日本における、企業英語現場の実態に対応すべき「お姿、姿勢」、加えて語学習得に関しての「力強いご意思」をご表示頂いた事、感謝いたしますと共に、語学学習に感心をお持ちなる「拙ブログ」読者の皆様には大いなるご参考にして頂きたく、以下全文、是非ご通読下さいますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。

毎日一回、クリック応援を!(人気ブログランキング)

-----------------------------------------------------------

<コメント欄投稿記事>


A)『英語は外国語?いや、自分達の言語です。 (CFO)』
(先日掲載済み)最終編感想文『何があっても大丈夫』のコメントより引用>

2006-06-01 00:00:38

男爵さん、
英語の需要という点において大人の場合「できて当たり前」、全く同じ認識です。専門スキルが同レベルの場合、英語ができるのとできないのとで年収が20%~50%、金額にして200万円~500万円も違いますし、リストラに際しては英語のできない社員から解雇される会社もごく当たり前です。あくまでコミュニケーションツールに過ぎない英語で給与に差が出るのは本来であればおかしな話ですが、これは社会でそれほど多くの需要があるのにもかかわらず供給がそれに追いついていないと解釈できましょう。ゆえに、大人・子供を問わず国民全体の英語力急上昇が緊急課題であると考えます。
男爵さんは第2外国語の重要性までを認識されておりますが、これは私に警笛を鳴らしていただいたと言っても過言ではありません。現状は英語だけで精一杯、専門分野は何とかこなせるものの日常英語は四苦八苦、後者ができないことによるハンディを身にしみて体験しており、汎用性の高い日常英語力を緊急に増強中です。しかしながら、第2外国語を視野に入れるべく、ここで音を上げていてはいけないのでしょうね。第2外国語は中国語・韓国語などのアジア言語がよろしいのでしょうか?
tonoさんの言葉を借りますと、英語はれっきとした世界標準語(グローバル標準語)、これに対して日本語はローカル標準語(即ち方言でしょうか?)であると認識しております。ゆえに、日本人にとって英語は外国語などではなく、自分達のもう一つの標準語であると考えます。また、適用範囲という点では、日本語はドメスティックな日本というエリアのみ、翻って英語は全世界で通用しますので、ある意味こちらの方がプライオリティーが高いとも言えます。それほど英語は日本人にとって重要な言語であると考えます。ゆえに、小学校での英語必修化、英語教育の早期化を議論するに際しては、日本語とどちらが重要か、どちらを先に学習すべきかという問題は甲乙をつけられないと考えます。どちらも自分達の共通語なのですから、小学校、幼稚園、いや生後可及的速やかに両方を学習すべきであると言っても過言ではないと考えます。英語を人様の言語ではなく自分達の言語であるという認識を持つことが出発点であると考えます。
(以上、CFOさんからのコメント転載)

------------------------------------------------------

<以下、不肖エセ男爵による「返信コメント」>

B)『CFOさん・・ (エセ男爵)』

2006-06-03 02:05:09

初めてのコメントを頂き、たいへんありがとうございます。にもかかわらず、CFOさんへのご返事遅くなり、たいへん恐縮です。
日本における英語の需要と供給、簡潔且つ完結した論評、お見事です。

あらためて勉強になりますこと、御礼申し上げます。

たいへんありがとうございます。

未だ拙き未熟者エセ男爵にして、すでに何も申し上げるべき事柄はありません。が、しかし、このままご返事をコメント欄に記さねば、如何にも失礼にあたるのではないか!
等と、おおいに悩み、考えあぐねた上、
あらためてキーボードを叩き始めました。
さて、どこからどのようにお答えしたら宜しいか?
などなど、支離滅裂になること覚悟にてのご返事、あらためてお許し下さい。

>英語の需要という点において大人の場合「できて当たり前」、全く同じ認識です。・・・

・認識を同じくしていただき、たいへんありがとうございます。

>専門スキルが同レベルの場合、英語ができるのとできないのとで年収が20%~50%、金額にして200万円~500万円も違いますし、・・・・
(・中略・)
・・・・あくまでコミュニケーションツールに過ぎない英語で給与に差が出るのは本来であればおかしな話ですが、これは社会でそれほど多くの需要があるのにもかかわらず供給がそれに追いついていないと解釈できましょう・・・・

・私自身、いわゆる「企業現場」から遠ざかって久しい今日、現場実態にして、ここまでの「需要」有りという現実、よく理解できました。ならびに「語学需要に対する」認識から発生する「報酬格差」が生じている現実、あらためて認識いたしました。正直申し上げ、たいへん驚いています。


さて、
第二外国語の問題について、

これは人それぞれの現場によって、おおきな相違が生じてくると思っています。しかし、21世紀の「日本人の素養」という捉え方からすると、今の英語程度まで第二外国語のレベルを向上しないとまずいのでは?と、実感しています。
くわえて、
英語日常会話の重要性云々について、私はあまり重点を置いて考えないようにしています。
人により、差こそあれ、英語会話こそ、一番安易で簡単であるという認識です。
企業内あるいは実務現場での専門分野英語から派生する業務処理は最重要事項であり、日常会話レベルコミュニケーションは、あくまでも付随的であると位置付けています。もちろん、これとて仕事のフィールドの相違によって、大きくウエイトの違いが生じてくる。とも思われます。最重要事項は文章の解読、次に文章の作成能力であると信じてやみません。

押しなべて、ツールとしての語学(英語)は、
1)自分から(能動的に)話す事、即ち自らが発する会話を組み立てる事こそが、一番易しい「英語道具」の使用運用方法です。
2)次に難しいのが、専門分野の如何を問わず、文章が「読める」かどうか?(05’11月18日投稿、読書感想文「渡部昇一先生著・英文法を撫でる」ご参照下さい・・)
3)次に、「他人の喋る言葉」が、聞き取れるかどうか?相手様の話が聞き取れれば、如何様にでも自らの会話は成立可能です。相手のくだけた会話に対して、こちらは文語調の応答でも、完全に通じますし、決して失礼ではありません。
4)一番最高位に位置するのは、書けるかどうか?
以上、4点セットで成り立っていると思ってやみません。
ですから、(例え話をすれば)
私は電車に乗っているとき、女子高校生の話している日本語は聞き取れますが、会話の内容は分かりません。また、彼女達の会話内容を理解しようとも思いません。さらには、彼女達の話し言葉(未知の単語+文法運用など)は、時に、聞き取れない事もあります。別例を挙げれば、米軍の召集兵(特に黒人の兵隊)の言葉は、ほとんど聞き取れません。そして、上記の言葉など聞き取れなくても一向に気になりません。
さらに、
初めてお会いした人との会話を進める場合、ほとんど聞き取れないので何度も聞き返します。失礼を承知で、、、。ならば相手の方は私に対して気を使って下さり、「私がわかるような話し方」にして頂くこと可能。これでようやく話が聞こえてきます。相互の調整可能なるのは「会話の世界」ですから、会話は簡易にして楽なのです。恥ずかしながら、久しぶりに米大陸を旅行すると、到着して約1週間程度は、現地の人たちの会話は聞き取れませんが、10日間くらい経つと、なんとなく会話が聞き取れ始め、理解可能になります。要するにこちらの耳が慣れてきます。しかしイザ、相手に対して「私が話す」場合、ほとんど全員の人に対し、私の会話内容は分かるようです。「これで問題はない」と、腹を括っています。

時は、「グローバル時代」です。(ウイキペディア百科事典によるによる「グローバリズム語彙」の定義?は、こちらからご参照いただけます・・
まして、IT時代(今や、ICT時代か?)、その共通語は、どうも「英語」のようです。
これが現実です。
現実からは、けっして目を離せません。
ならば逃避せず、英語は「学んだ方が得」する事、これも現実のようです。
しかし、「グローバルの語彙」を間違って解釈したり、勘違いしている人もあります。
経済学の解釈と、社会学者(この学問フィード、理解しかねるのですが)とは異なるようです。社会学者の多くは、グローバリゼーションなるもの「強者・勝者アメリカ合衆国とその配下の横暴」と、誤解しているようで、勝者の言葉即ち英語世界と米国の経済的軍事的な圧力に屈したくなく、アメリカ的大国に属したくない。という、マイノリティーへの弱者救済のために、グローバリゼーションを否定している「愚者」も多く存在するようです。非現実的且つ非理論的なので、このあたりの議論はしないことにします。
私自身が(勝手に)解釈しているのは、経済学経営学で云う「グローバリゼーション」です。
その意に従って解釈すると、このグローバリゼーションは何も20世紀の末に始まったものではなく、遠く紀元前から始まり、今日に至ったという解釈(経済学的解釈)です。古代文明が開化した時代からギリシャローマ時代を経て、(当時の)オリエントという特定地域の情報はヨーロッパ全土に広がり、インドに広がり、ユーラシア大陸を経て東西交流からシナ大陸へ、さらに飛鳥奈良の時代に日本にも伝わってきた。これをして「グローバリゼーション」と云う。等と、経済史学説上(ヒックス教授「経済史の理論」参照引用:拙ブログにて記事掲載済み)、定義付けています。
そして、
すでに聖徳太子の時代には、完全にチャイニーズ(言語)を日本に輸入?、仏教等の諸文化もすべからく「漢字」を駆使して伝来したもの。
江戸期(270年程度か?)の鎖国時代前後(尚、鎖国中は清国及びオランダ等と交易の中)、日本人は外国語に慣れ親しみ「外国語を駆使」しつつ、(外国文化科学などを)日本古来本来の自国文化に消化吸収しながら明治維新をむかえ、一気に国際化(グローバリゼーション)開花したものと解釈しています。
いま、21世紀を向かえ、経済的には世界の国境がなくなった現状、過去にもまして情報が飛び交う現状、外国語習得の重要性を直視せずして、日本人の得意な本来的個性は発揮できないとも思えます。
今尚、外国語習得不得意な日本人の難点は、
日本語の文法的構造と、英語のそれとは隔たりが大きい。
しかし、明治の文明開化を経験した日本人(リ-ダークラスの日本人も含め)と比較すれば、今の日本人はあまりにも恵まれているのではないかとも思われます。
しかし現在、思いのほか外国語駆使に難渋する日本人の多き現実を省みるに、片寄った情報により、どうも世界が見えているようで見えていないのが我国の現状か、とも思えてなりません。片寄った情報はすべからく「片寄った教育」と「片寄ったマスコミ情報」。加えて、平和ボケした我国の一般大衆、究めつけは片寄った政治家と政府に基因するか。と、考えます。

そして、英語教育について、
まず、
そんなに不可分過不足を感じなかった戦後の英語教育を、今の英語教育とごった混ぜにはできないと思います。
なぜか?
この四半世紀の間、学校教育現場の根本が変わった、という事実があります。日教組のせいにするか?それは枝葉末端です。むしろ、文部科学省全体の責任でしょう。
英語教育だけを取り上げず、初等教育全体を見直す必要があると思います。
よみ、かき、そろばん、加えて正しき歴史認識、これこそ大切です。
教育基本法の云々が叫ばれる中、法律を正しく制定し、日本国のあり方を日本人全員で考え直す時はとっくに来ています。
国の存亡に関わるたいへんな出来事です。
そして、日本人の大人の中、比較すれば外国語にさほど関わらなくても生活できる範疇にある国民とそうでない国民がいます。いつの時代でも、この相違は存在したはず、、、。
しかし、
話は根本の根本に戻り、ジャーナリスト櫻井女史に戻すと、
日本のジャーナリズム世界には、今最も外国語の必要な時代に突入しているにもかかわらず、ジャーナリストの道具としての外国語に不足している人材があまりにも目立つ。あるいは、報道統制しているのではないか?と、勘違いするほどに、ジャーナリズム世界には断片的かつ狭視的偏見的報道の目立つ昨今、櫻井さんのジャーナリスト基盤は、女史自身の語学力と情報収集能力にあり、且つ、健全な日本人的感性に基因する判断力である。と、思います。

第二外国語の選択、
その人それぞれの仕事のフィールドで選択する、それで宜しいのではないかと思います。

そして、初等教育における英語教育実施の是非について、
私論は、「必要!」
と、断言します。
しかし、その前に「万全なる準備」が必要です。これには多々しなければならぬことあります。このコメント欄での論議は控えます。

ついつい熱が入り、長くなりました。

たいへん失礼しました。

また、これを機会に「不肖エセ男爵ブログ」とのご交友、今後とも宜しくお願いします。


 < 完 >

*人気ブログランキング参加中!人気blogランキングへ



最新の画像もっと見る

14 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
凄い… (yuyu)
2006-06-03 15:46:34
CFOさんのコメントの文字数が多いと思ったら、男爵さんのコメントは、3000文字超?

もう、驚くばかりです ( °◇ °)

私の脳みそと打ち込み速度の遅さでは絶対無理だなぁ~と思いましたよ ^_^;

ぽちっ♪
今回 (刀舟)
2006-06-04 00:00:02
私はコメントできる世界ではないと正直感じました。

語学に対する認識レベルが違います。



ですからコメントは控えようとかとも思いましたが、

恥ずかしながら1つだけ書かせてください。

私の中で、

語学を学ぶ=その国の文化を学ぶ

といった感覚があります。

だからこそ、日本人が優先的に学ぶべきは“日本語”であり、

それが根付いてから外国語を学ぶ方が良いと!

これだけ日本文化が壊れようとする今、

改めて日本語の大事さを感じています。

そういった考え方はおかしいのでしょうか?
Unknown (あすとろ)
2006-06-04 10:07:52
男爵様のように

構文がしっかりしている説得力ある文章を

書ける人の育成が大事です。



英語が第1ではないのです。

初等教育では何を教えていくのかを問題にしないといけないのでは考えます。そして、初等教育では、読み・書き・算という考え方には賛成できます。



しかし、我々が受けてきた語学力が身につかないような、現状の中等教育以降の英語教育の問題はなんなのか洗い出し再考することが大切だと考えます。小学校から英語教育を始めるという時期を早めるだけでは解決しないと思います。



今も各小学校では、総合学習の中でALTの指導を受けて行っているわけで、これを中等教育でコミュニケーション重視の英語教育に発展させていくのが無難な、そして効果もある指導と思います。
英語に対する考え方は人それぞれなんですね。 (milesta)
2006-06-04 15:31:08
う~ん?私は国民全体の英語力をもっと上げるべきというのは期待しすぎな様な気がします。

仕事で英語を使う人が増えているのは事実でしょうが、私の知り合いには生まれてから死ぬまで同じ地域に暮らす農業従事者や自営業者もいるので、英語力のアップが国民全員に期待されるのには違和感があります。彼らは英語なんて一度も使ったことがないけれど、豊かで幸せな暮らしをしているし、仕事や子供の教育についての考え方がしっかりしていて尊敬できる人が何人もいます。



それに英語のことだけを考えれば話せるようになる方が良いに決まっていますが、時間や労力は無限に使えるわけではないですから、国語や日本の歴史や文化のを知ることが先ではないかと思います。



海外で仕事をしている知人が

「英語だけ話せても考えが浅い人は、アメリカ人に便利な単純労働者としてこき使われて終わりだよ。」

と言っていました。



要は、日本人としての知識や思考力と英語力とのバランスが必要だと思うのです。



こんばんは (yuyu)
2006-06-04 20:06:45
今日は暑くて疲れました。

とりあえず応援だけ…と思いまして ^_^;

ぽちっ♪
yuyu(1)さん・・ (エセ男爵)
2006-06-04 23:49:47
コメントありがとうございます。

いや、その、書き過ぎというか、キーボドを叩き過ぎというか、、、。

だから、「叩き間違い」や「入力ミス」がたくさんありすぎて恥ずかしいのです。(後で少しずつ直しているのです、また、直していればその過程で文章全体を直したくなるから、そうなるともっともっとたいへんです・・・)

パソコンを使うのは、もともと仕事ですから平気ですが、まあ、これだけ(上記コメント入力文字数≒3500文字くらい?)を、(あれこれと、考えながら)おおよそ30~45分間で打ち込む。と、とっても肩がこります。
刀舟さん・・ (エセ男爵)
2006-06-05 12:59:29
コメントありがとうございます。



>私はコメントできる世界ではないと正直感じました。・・

いえいえ、決して刀舟さんの世界と完全一致しないものの、フィールドの違いは存在します。これが教育数学論争であれば、私は全くコメント不可能です。



>語学に対する認識レベルが違います。・・

この投稿そのもの、すでに申し上げている通り「仕事現場で英語不可欠」とされている『CFOさん宛』のコメント引用記事です。したがって立場により職場により職種により、語学認識は違って当然です。

そんななか、敢えて刀舟さんからのコメントを頂いた事、大いに喜び、感謝しております。



そして、本論、

>私の中で、・・

>語学を学ぶ=その国の文化を学ぶ・・

>といった感覚があります。・・

外国の文化の中にはぐくまれたその国独特の言葉があり、その国の言葉は文化を代表するもの、その認識はいかにも正鵠を得たり。同感!です・・・

究極の外国語習得の目標です。しかし、外国語拾得者の万人は、決してこれまでに至りません。(私論として)コミュニケーション(聞く・話す・読む・書く)の道具で宜しい。という位置付けです。



>だからこそ、日本人が優先的に学ぶべきは“日本語”であり、・・・

刀舟さんのおっしゃるとおりです。

この一点を外して、外国語学習はありえないと思います。

但し、拙論は、

だからとて、外国語教育を否定してしまうものには至らない。と云う、ただその一点あるのみ、です。

例えれば、

経済学も、「巨視的理論」(マクロ経済学)と「微視的理論」(ミクロ経済学)に分かれるように、微視的経済学理論を突き詰めれば、唯一、単一企業の「その企業の為の経営理論」になります。一企業のための経営理論構築は(その企業の発展と存続ために)必要でして、それはそれで正しい。

しかし、一旦国家的規模的な「巨視的観点」に立ったとき、(戦術ではなく)戦略を「どうするか?」が問題です。

これを語学論争に置き換えた場合、

語学を研ぎ澄まさねばならぬ世界に於いては、可能な限り「より高次元の語学力」を追求する事は必死でしょう。

また、我国全体の教育世界において、まずは「正しき基本教育」の実施は当然です。それを踏まえた上、さらに世界の競争(政治経済教育社会問題を全部包括して)に打ち勝つには、今や高次元の外国語教育を国民全員に認識させるも教育世界の「成すべき実態」でる。と、(私論として)捉えていますが、如何?

そして、(繰り返しますが)

その前に、本来「成しておかねばならぬ」教育の基本を違えたまま、初等教育に英語を持ち込むのは邪道である。と、(試論的に)認識しています。

〆て、

ゆとり教育なるものは即時中止し、英才教育に重点をおいた全面的なる「教育現場の競争原理」を導入すべし!

と、結論付けしたいのです。











あすとろさん・・ (エセ男爵)
2006-06-05 13:15:28
コメントありがとうございます。

まず、拙文、お褒めにあずかり光栄です。

さりとて、まだまだ修行中の身、不相応なお言葉を頂き、恐縮です。

あわせて、

我が駄文、どうも英語文章の「構文」に影響されているところ多々あり、決して美しくない日本語であること、自覚しております。失礼ながら、櫻井女史に置かれましても、女史の論説を読み進めていく中、主語・動詞・述語のはっきりした文章であるがゆえに「理論展開」は明確且つ理論構築的には「正しき良き文章」ではあるけれど、美文かどうか?となると、果たして疑問符が幾つも残りますこと必定。櫻井女史ご本人に於かれましても自覚症状をお持ちだと確信いたします。

良かれ悪しかれ、英語を学んだ経験あるものにとって、最初に受ける洗礼であると思います。

不肖・エセ男爵にして、今、如何にしてこの悪しき「書き癖」から脱却可能なるか。と、試行錯誤且つ悪戦苦闘中なのであります。



さらには、

>しかし、我々が受けてきた語学力が身につかないような、現状の中等教育以降の英語教育の問題はなんなのか洗い出し再考することが大切だと考えます。小学校から英語教育を始めるという時期を早めるだけでは解決しないと思います・・・

(上述、あすとろさんコメント引用より)

全く同感です。

何も付け加えることなく、完全に賛同いたします。



そして小学校に於いて、

残念ながら余りにも、我が身の初等教育世界「情報貧弱」にて、論議するレベルに至らない自分です。だからこそ、上述中等語学教育の「過不足」を十二分に配慮し、初等教育プログラムを組み立てるべきでしょうし、一番懸念する事は、中等教育実施すらママならぬ「現在英語教師陣」に於いてして、初等英語教育の実施可能なる教師を育てることから始めないといけないのではないか?

そして、

今から何年?かかるのでしょうか・・・

milestaさん・・ (エセ男爵)
2006-06-05 13:31:51
コメントありがとうございます。

>私は国民全体の英語力をもっと上げるべきというのは期待しすぎな様な気がします。仕事で英語を使う人が増えているのは事実でしょうが、私の知り合いには生まれてから・・・

(上述、milestaさんコメント引用・・)

日常的に英語世界にミオおかれているmilestaさんからのお言葉、実に的を得たコメントを頂き、よく理解できます。

私流儀で申し上げれば、人それぞれ持っている「物差し」と「生活環境」の違いはあり、これは現実として受け入れなければなりません。したがってmilestaさんに、同感です。

さりとて、いま一度、刀舟さんへコメントバックした内容をご参照下さい。経済学に於ける巨視的観点と微視的観点のくだりです。

加えて、例え話を申し上げます。

二宮金次郎さんは、農村に農民にあがめられ、ごく最近までの小学校の校庭には二宮尊徳の銅像が建っていました。さりとて二宮尊徳の時代(あるいは少し後か?)、懸命に蘭学を学んでいた研究者もその徒弟も存在します。

このさき21世紀、やはり我国の語学教育レベルアップは避けられません。

国民的教育、全体の「かさ上げ」を図らないと、今、そして将来に必要な日本人のトップリーダー達は生まれないことも事実です。

これ、

ブログ本文には、はっきりと謳っています。

結論的には、

論点の「切り口」をいずこに求めるか定めるか?

これ如何によってあらゆる角度視点からの「異なる結論」がでてくるでしょう。

それはそれでよいと考えます。

しかし、

21世紀型グローバリゼーションの「津波」は(既に)押し寄せていて、防ぎようもない事、これも現実です。
yuyuさん(2)・・ (エセ男爵)
2006-06-05 13:35:53
コメントありがとうございます。

ランキングクリック応援、たいへんありがとうございます。

過去一年間の経験上、すでに分かっているのですが、

こういう記事を書くと、少しずつランキングが落ちてきます・・・

ダメですねえ~~~・・・

そろそろ雰囲気変えます。

ほんとうに、

蒸し暑くなりました!

除湿機(器)?その後どうなったか!

気がかりです。

またyuyuさんちにお伺いします。

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。