goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe & Magazine 「旅遊亭」 of エセ男爵

志すは21世紀的ドンキホーテ?
はたまた車寅次郎先生を師に地球を迷走?
気儘な旅人の「三文オペラ」創作ノート

やしきたかじん;『そこまで言って委員会』を観た(1/7)…

2008-05-12 13:15:45 | 教養・文化・歴史
<添付画像>:読売テレビ系『そこまで言って委員会』(5月11日放映画像より)

 「……?!?」

 どうってことはないけれど、やしきたかじん兄&辛坊治郎君司会による『そこまで言って委員会』を観た!!!

 はじめから最後まで「通し」で(5月11日午後1時30分より午後3時まで)この番組を見たのは久しぶりだ。 観終わって、胸がスッキリした。 まぁ、はっきり申し上げて、きょうび数あるエセ報道番組風TV番組の中、正直言って「まともに観れる番組」は唯一、この番組『そこまで言って委員会』のみである。と、断言します!!!

 出演者は以下に記す、、、。


◇司会: やしきたかじん
            辛坊治郎 (読売テレビ解説委員)

◇パネラー:
     屋山太郎

        国定浩一

          花田紀凱

            桂ざこば

              南美希子

                勝谷誠彦

                  宮崎哲弥

                    山本太郎

◇ゲスト: 孔 健 (チャイニーズドラゴン新聞編集主幹)


 かくして、当日番組のテーマは、大きく2つあった。

・支那共産主義国家主席「胡錦濤だんな」の訪日あれこれ。
・きょうびのメディアについて、「巷の声」と『そこまで言って委員会』の「出演者」の批判あれこれ、、、。

 観終わって、久しぶりに爽快且つ痛快な気分になれたのだ、、、。

 番組展開は不肖エセ男爵好みであり眠気催す暇なく、好きな音楽を聞き流しているようだった。 更には暇に任せテレビ画面に向けやたらデジカメのシャッターを切ったので「公表可能画像」は山ほどあるので本日より(約6~7回)連載にてブログ掲載いたしたく、天高く晴れ渡った初夏の気分清涼な今日この頃、一つ気分転換もかねて爽快且つ壮快に、(久しぶりに?)いよいよエセ男爵的本音を出してしまおうと思うのであります。

                            <…続く…

胡錦濤来日 & Why China's Burning Mad,,,

2008-05-08 12:15:45 | 教養・文化・歴史
<添付画像>:5月5日タイム誌・表紙より…

 今、支那共産国家のプロパガンダに翻弄されている!
 これで我国政府は地球世界規模の大恥をかいた。(いまだ国民が恥をかくところまでに至っていないが?そうならぬことを願っている…) なぜならば今、胡錦濤国家主席は我国日本を訪問している。 福田首相と共に「共同声明」を平成20年5月7日に発したものの、世界の国々が見守る中で「こどもだましの作文」をやらかしたものだから始末が悪い。

 ・世界規模の食料テロに匹敵する「毒入り餃子事件」は棚上げしたまま、
 ・東シナ海ガス田問題の確信に触れることなく、
 ・北京オリンピックとチベット問題もうやむやに、
 ・笑ってにこにこパンダを借り受け、
 ・我国天皇陛下主催の晩餐会に招かれた胡錦濤にして非礼にも平服にて天皇の側に臨席する『無礼』を(我国政府は)何も咎めず、

 この度の共同声明は、支那共産国家の恥部に触れないよう配慮した福田風胡錦濤的万華鏡か?
 嗚呼、馬鹿馬鹿しくも嘆かわしい、、、。 
 いやなに、タイム誌の先週号(5月5日付)のヘッドライン記事があるので(英語学習のために書取りし)切り抜いていた。 同記事によると、オリンピックトーチ運搬セレモニーに象徴されるか如く、今の支那大陸国内事情は「先の天安門事件」当時に匹敵するくらい混沌とし悪化する経済は崩壊寸前、多民族を包括した占領地(チベットを含む)の統治は19世紀風帝国主義模倣にて国家分裂の危機か。 経済格差に不満沸立ち暴発寸前となった「大衆の矛先」を、オリンピック篝火配送にかこつけてナショナリズム煽動に振り替えているから尚さら始末が悪い。
 そんな時の胡錦濤国家主席の訪日である。
 来る北京オリンピックの成功しか視野に入っていない(と、思える)支那共産主義国家元首を迎えた「のーてんき男・福田」は、今、何を、如何、考えているのか? 推測するに経済問題であるか。 隠された財政上の大問題を抱えているに違いない。
 この先6ヵ月(平成20年12月迄)の時間経過の中、大きく変動する世界情勢と、責任感無き日本の政治家の動向を静かに見守りたい。
  
   ------------------------------------------- 

 "TIME Magazine" on Thursday, May 5th 2008.
Why China's Burning Mad


Inflamed sentiments; details by (Time Asia com.)

 A virulent nationalism sweeps the country as Chinese feel slighted ― by foreign media, pro-Tibet protesters, even France. Is this any way to welcome the world to the Olympics?
 By SIMON Elegant/ Beijing



 Like all other foreign journalists in China, I get my share of criticism from Chinese readers, mostly about my stories on TIME's website or my posts on our China Blog. Some of the criticism can be pretty sharp--that comes with the territory. But the opprobrium has taken on a distinctly unpleasant edge in recent weeks as a wave of nationalist anger has roiled China. "Simon, you will be hated by 1.3 billion Chinese," someone wrote in response to my blog post about the chaotic progress of the Olympic torch through London. "Hope someday someone will spit on your face. Your name will be recorded in Chinese history book forever as one of cold blooded, Hitler-type, murder's assistant."
 Overkill? Fellow foreign correspondents in Beijing have received much worse, including death threats credible enough to prompt some of them to move offices. The explosion of rage was initially sparked by what many Chinese perceive as biased international coverage of the bloody riots in Tibet on March 14 and the continuing crackdown by Chinese security forces that followed. Then, as the Olympic-torch relay was greeted by pro-Tibet demonstrations in London, Paris and San Francisco, many Chinese felt their national honor had been besmirched. Recently, their ire has been focused specifically on France. Over the weekend of April 19 and 20, thousands of anti-French demonstrators took to the streets in cities across China. They were apparently of the belief that French authorities had deliberately left security lax when the Olympic torch transited through Paris--out of a desire to humiliate China and interfere with Beijing's hosting of the 2008 Games. (Although the relay in London was similarly dogged by protests, the British have not been subject to such specific hostility.) The Paris city council poured oil on the flames by making the Dalai Lama an honorary citizen.

 ‘Your will be hated by 1.3 billion Chinese. Hope someday someone will spit on your face.’
― Anonymous bog post, responding to the writer’s commentary on TIME com.

 The anti-French protesters are not simply a noisy, hysterical minority; many Chinese are deeply angry about what they see as a global conspiracy to blacken their nation's good name and ruin the Olympics. That makes for a perilous moment for a country that hoped to display its best side to the world this summer, and is now displaying something uglier. Chinese are immensely proud of what their country has achieved in the past two or three decades and of the prestige conferred by the Olympics. But many are still insecure about the permanence of China's new position in the world and haunted by memories of past humiliations by foreigners that have been drummed into them since childhood by a government increasingly dependent on nationalism for its legitimacy.
 It's testament to the fever pitch of nationalism that even iconic figures can suddenly find themselves under attack. The Paralympic fencer Jin Jing became a national hero (dubbed "the wheelchair angel" by the Chinese media) for her attempts to protect the Olympic torch from pro-Tibet protesters in Paris. But after she questioned the wisdom of a call by some nationalists on the Internet to boycott the French retail giant Carrefour, Jin found herself the subject of Internet attacks branding her "unpatriotic" and a "traitor."
 So, what explains the furor? The ferocity with which the protesters turn on anybody who disagrees with them reminds some older Chinese of the dark days of Mao Zedong's Cultural Revolution, which convulsed China from 1966 to '76. Today's protesters have one thing in common with Mao's revolutionaries: years of indoctrination in a highly nationalistic--some would say xenophobic--credo that imagines a hostile and perfidious world determined to undermine China. "Maybe kids today know more about computers, about the Internet," says Dai Qing, an environmental activist who was imprisoned after the 1989 Tiananmen Square massacre, "but when it comes to history, the education they get is the same."
 The doctrine was reinforced after the Tiananmen protests. Deng Xiaoping, then China's leader, declared in a speech to the nation's military leadership that the cause of the unrest was that political education had been ignored. In the months and years that followed, the government created new textbooks that emphasized both the glories of Chinese culture and the century of humiliation at the hands of foreigners that began with the Opium War in 1839. That patriotic education extended beyond schools to include television, film and the news media. "Whenever there's a crisis, the same narrative of Chinese history emerges," says William Callahan, an expert on Chinese nationalism at the University of Manchester in the U.K. "Not just in the official statements but now in the popular responses as you saw in Tibet. [The Chinese say,] 'Foreigners can't intervene, because we were humiliated before.'"
 Having effectively abandoned the Marxist-Leninist ideology that was once its bedrock, China's Communist Party now draws its mandate to govern from two sources--economic growth and nationalist pride. The trouble with nationalism, though, is that it's difficult to control. What starts as criticism of the foreign can quickly swing to domestic targets. One of modern China's defining events was the May 4, 1919, student protest, which began as an expression of nationalist ire over China's treatment by foreign powers in the run-up to the Versailles Treaty but then turned into an antigovernment movement. Could today's protests take a similar turn? Plenty of Chinese have grouses about their rulers. Huang Jing, a visiting China scholar at the National University of Singapore's East Asian Institute, says public dissatisfaction could spill over into issues ranging from soaring inflation, the plunging stock market and rampant official corruption. If the government "lets nationalism keep rising unchecked, it could suddenly find its own position threatened," Huang says.
 An immediate risk is that China could still be awash in antiforeigner sentiment in August, when Beijing will welcome the world for the Olympic Games. It would take only a couple of instances of violence against foreigners to undo years of official campaigns to make the capital extra-hospitable--coaxing Beijingers to learn English and stop spitting in the streets, for example.
 The danger isn't just domestic. Susan Shirk, an expert on Chinese politics at the University of California at San Diego and the author of the 2007 book China: Fragile Superpower, believes that the protests in China radically reduce the room Chinese leaders have to compromise when it comes to international issues. If Beijing is constantly under pressure to show its domestic audience that it is the dominant partner in foreign relations, "it will be difficult for China to go back to being a calm, cooperative, mature, responsible power," says Shirk.
 This is an especially bad time for China to be showing a hostile face to the world. Polls indicate that China's international reputation has taken a beating recently. A Financial Times/Harris poll of Europeans revealed that China is considered the biggest threat to world stability, replacing the U.S. And a Zogby Interactive poll found that 70% of Americans surveyed believed that because of China's poor human-rights record, it was wrong to give the Games to Beijing.
 Well aware of the dangers that uncontrolled nationalism poses both domestically and internationally, Beijing has already begun clamping down, with senior ministers appealing for calm on radio and television. Will angry Chinese calm down simply because their leaders tell them to? So far, Beijing has been spared the most visible displays of rage seen in secondary cities like Wuhan and Qingdao. But on April 19, a convoy of a dozen cars bearing banners condemning France and opposing Tibetan independence slowly cruised by the French school in Beijing, where students were inside taking exams. My children are at a different school, but the display still gave me the chills. With China's nationalist tiger untethered, a foreign journalist may have more to fear than angry messages on a blog.

  With Reporting by Austin Ramzy / Beijing

      (以上、タイム誌'08.年5月5日記事より抜粋)

平成のオイルショック襲来か!(福田内閣メールマガジンより)・・

2008-05-02 05:15:45 | 教養・文化・歴史
<添付画像>:「内閣総理大臣紋章」のプレート(from Wikipedia,,,)

 初刊の「小泉内閣メールマガジン」から継読し始めて約7年になるか。 年月経って阿倍総理に代わって沈没以来、最近はほとんど読み飛ばしているのだが(昨日)平成20年5月1日配信のメールマガジンは『文言明瞭内容希薄』にて現実乖離甚だしく馬鹿馬鹿し過ぎるから滑稽にて、だから敢えて真面目に通読し更にブログ転載した。
 なぜならば、
早かれ遅かれメールマガジンに書かれた福田首相の「文言の記録」が『荒唐無稽』の記録として残るからだ。
 このようなブザマな嘘八百を並べ立ててはいけない。 嘘付くなら、もっとまことしやかに大嘘を付いてほしいものだ。
 日本の将来託したはずの政治の舞台で、三流政治家演ずる三文オペラにもならない政局に摩り替えてはいけない。 日本国民のための政治やってほしい。 「政治の舞台」を、私利私欲に走った「政局の舞台」に摩り替えてほしくない。
 いずれにせよ、以下「福田発言」をシカと記憶にとどめ、6ヵ月先の「日本の政治」と「日本国民の生活」を比較したい。 

 しかし、たぶん、政治のダッチロール的舵取りを今の侭に放っておいたらとんでもないことになる。 行き着くところまで行ってしまって、それから考えて行動しても遅すぎる。 日本は大変なことになる。 オイルショック時代など比較にならないほど、平成大恐慌に陥るかも、、、。

 今こそ、国民挙って政治を質す時である。 寝惚けマスコミどもよ、ツマミ食い的三流報道ばかりやらずに将来を見据えるための心眼を覚ませ!

 財界人よ! 知識人よ! 評論家よ! TVコメンテーターどもよ!

   真剣になって正論を述べよ! 叫べ! もっと吼えろ!   
     
                         (記事・完…) 

  --------------------------------
<以下引用資料>

【福田内閣メールマガジン(第29号 2008/05/01)】

 生活者財源。福田康夫です。

 新年度が始まって、ちょうど1か月が経ちました。

 すでに新年度予算の執行は始まっていますが、その裏付けとなる歳入法案は、賛否を決することも、修正することもないまま、参議院審議が始まってから2か月もの時間が経過したことは、誠に残念です。
 国・地方を合わせて800兆円もの借金を抱える中で、この1か月間で、すでに1800億円の歳入が失われました。この状態が続けば、1日あたり60億円もの歳入が失われます。

 自治体によっては、すでに教育や福祉といった住民サービスにまで支障が生じており、地域経済への悪影響も懸念されます。

 国全体の財政を預かり、国民の福祉、地方の景気にも責任を有する者として、歳入不足の状態が継続するという無責任な状態を解消することが必要と判断し、昨日、衆議院で歳入法案を再可決し、成立させることとしました。

 本日から、ガソリンの暫定税率が復活します。1か月前の税率に戻すだけとは言え、その結果、再びガソリン価格が上がることとなります。

 諸物価が値上がりするという厳しい環境の中で、国民の皆さんお一人お一人が家計のやりくりに苦労しているとき、再び負担をお願いするということは、本当に苦しい判断でありました。

 この1か月の間に、一度下がったガソリン価格を再び引き上げる事態となり、結果的に政治の混乱のツケを国民生活に及ぼすこととなりましたが、私はこれを、いわゆる「ねじれ国会」の一言で片づけるつもりはありません。

 第一に、ガソリンスタンドなど流通の現場をはじめとして、様々な混乱を回避するため、政府として全力を挙げます。また、この機に乗じて、便乗値上げが行われないよう、しっかりと監視していきます。

 第二に、無駄な予算の根絶は、すべての改革の大前提です。道路財源であれ何であれ、国民の税金をお預かりしている以上、一円たりともムダがあってはならないことは、言うまでもありません。 この際、すべての省庁、独立行政法人、関連公益法人に至るまで、無駄な歳出を徹底的に洗い出し、「ムダ・ゼロ」に向けた見直しを断行してまいります。また、いわゆる天下りについても抜本的に是正します。

 第三に、地方の発展に必要な道路は作らなければなりませんし、地方財政への配慮も必要ですが、私は、この道路財源の「一般財源化」を進めていきます。

 先日、産科・小児科医療の現場を視察しましたが、厳しい現実を目の当たりにし、子育てに直面しているお父さんやお母さんが「安心して産み育てることができる社会」を作り上げる必要性を改めて痛感しました。

 また、「心配なときはお医者さんに診てもらえる」という当たり前のことが、お年寄りをはじめとして、地方にお住まいの方々には当たり前ではないという、医師不足の問題もあります。

 長寿医療制度についても、いろいろな問題点が指摘されています。今後、実際の運用を集中的に点検し、浮き彫りとなった問題には、きめ細かな手当てを講じていく考えです。

 その際、財源が必要ということになれば、まずは道路会計などの行政の無駄を排除することで、捻出していきます。

 さらに、地球環境問題への対応も忘れてはなりません。今や地球温暖化の影響は他人事ではなく、我が国が誇る技術力を活かして、率先してこの問題に取り組んでいかなければなりません。

 その他にも、高等教育の充実など、解決しなければならない問題は山積していますが、国民の皆さんが求める政策を進めるためには、財源が必要です。

 少子高齢化や地球環境問題といった構造変化に直面する中で、これからは、国民や消費者の目線に立った行政を進めていかなければなりません。

 私は、今、消費者の目線で行政を進める「消費者庁」を作る考えですが、道路財源についても、生活者の目線で、その使い方を見直します。

 一般財源化とは、まさに「生活者が主役となる行政への転換」を示すものです。「道路特定財源」から脱却し、生活者である皆さんが求めている様々な政策に使うための、いわば「生活者財源」へと改革する決意です。

 国民の皆さんのご理解とご協力を、心よりお願い申し上げます。


[ご意見、ご感想]

 今週号の感想はこちらから(5月4日まで)
http://www.mmz.kantei.go.jp/inq/inq_top.pl?INQCD=QA080501ke
 ※各省の大臣への質問についても、上記リンク先に「大臣に質問」と記載
  の上、お寄せください。また、総理の普段の生活や過去のエピソードな
  どについての質問についても、お寄せください。

 先週号の結果はこちらから(5月7日まで)
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/kekka.html


[福田内閣メールマガジン]

<バックナンバー・配信先変更・配信中止>
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/
 総編集長:内閣総理大臣 福田康夫
 編集長 :内閣官房副長官 大野松茂
 発行:内閣官房内閣広報室(〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1)

  -------------------------------------------------  
                         (以上、部分引用・完…)

ゴールデンウイークと日章旗;気高く、強く、美しくあれ(by 櫻井よしこ女史)…

2008-04-30 13:15:45 | 教養・文化・歴史
<添付画像>:「大和櫻塾」ますらお塾長より……
(転送年月):平成20年4月22日
(撮 影):ますらお殿下・福岡にて


 トノゴジラ!こと「ますらお」殿下より頂戴した画像(先の4月22日)をメールと共に掲載し、来るゴールデンウイークの餞(hanamuke)とする。

 「……?」

 「ご、ご質問ですか? Golden Weekに、なぜ餞がひつようか!ですって?」

 たぶん必要でしょう。 1.5億?の日本国民挙って、国の内外に向け暫し小旅行を楽しむはず。 旅には「ハナムケ」が必要なり。 日本国国旗を打ち振って、旅の安全を祈るは、日本の非常識かもしれないけれど、これは「世界の常識」である。

 「何故にサクラと日章旗か!」ですって?

 ハイ、此れには「いわく」あり、無許可ながら当画像をお贈りいただいたときの下記「ますらおさまメール」を公開し、その出処を明らかにするものであります!

      --------------------------------

<Date of received :2008/04/22>

本日、博多は快晴。
チャンスとばかり、スタンドで洗車して、車をこどもの日仕様に・・・
昔は岬の断崖であったと思われますが、今は海が見える小山の上の「愛宕神社」駐車場へ・・
小さい駐車場では、車のお払いや、赤ちゃんのお宮参り等が居てほぼ満車。
写真撮るのに駐車場の突端まで行きたかったのですが断念。
代わりに、まだ桜が残っていたので、無理やり納めました。
海軍旗仕様は、慌ただしかったゆえ撮り忘れましたので、拙ブログ「軒並み日の丸・・」の携帯写真でご容赦を・・
取り急ぎ、写真のみ送ります。

     ----------------------------------

 以上、
 ますらお殿下から頂いたメールです。

 ま、なんですなぁ。

 祝祭日には「国旗掲揚する!」という習慣が消滅しかかったた我が国。 あらためて我国政治は4流!加えて(今や)我国経済は3流?に成下がり、教育5流に落魄れた日本国?

 「自分及び家族の平和と繁栄は、国家の衰退とは無関係だ!」

 等と考え思い上るのは、如何にも無責任的『平和ボケ』にて愚かなり、、、。

 ここは一つ、あらためて『美しき國のあり方』を考えてみること、「暇なゴールデンウイーク」を過ごす諸兄姉にとっては必要不可欠なこと。。。

 あれこれ思いつつ『大和櫻塾・ますらお塾長』の心意気を、再度、エセ男爵ブログにてお披露目したい、、、。 

                         <…完…>

* トノゴジラこと「ますらお殿下」主宰、『大和櫻塾』ブログは、こちらから入れます


PS: 末筆ながら、我が敬愛する櫻井よしこ女史の(昨年発刊)の書籍! サクラと国旗にちなんで(再度)紹介しておく。

気高く、強く、美しくあれ―日本の復活は憲法改正からはじまる
櫻井 よしこ
小学館

このアイテムの詳細を見る
 

山口県光市 母子殺害事件…

2008-04-23 18:45:45 | 教養・文化・歴史
<添付画像>:(mainichi.jp news より 抜粋画像)
 平成20年4月22 広島高裁 光母子殺害事件 

 この9年間、気になって仕方のなかった事件『山口県光市の母子殺害事件』の差し戻し控訴審のニュース報道を視た。
 あまたのくだらないTVニュース報道の中、昨日は久しぶりに「晴れ晴れする」報道に出会えたこと、心から喜んでいる。
 中でも、被害者家族の本村洋さん会見での一言一句は清廉正義にて、苦節9年堪え忍ばれて尚日本国刑法及び少年法の研究についやされた結果、選び抜かれた「文言理路」は整然とされ、中途半端なTVコメンテーターや勉強不足甚だしきよろずTV評論家の出る幕皆無。況や「記者会見」に及んだ報道各社各局のインタヴュァーから寄せられる愚問の数々は、小児性平和惚け痴呆症の症状丸出しにて、恥ずかしきこと多かりき、、、。
 踏み込んで本音を言えば、一番恥ずかしいのは我輩なり、如何にも刑法に疎いエセ男爵として一夜明けた本日平成20年4月23日、以下の通り「本山洋さん語録」として、永く拙ブログに記録し留め置く価値ありと判断し、以下、Yahoo&毎日新聞と産経新聞記事を抜粋掲載する。

   ---------------------------------------------------- 

Yahooニュース[産経新聞]より…【主張】母子殺害死刑 常識に沿う妥当な判決だ

 少年といえども凶悪で残酷な事件を起こせば、厳罰でのぞむという裁判所の強い姿勢がうかがえた。社会の常識に沿った、極めて妥当な判決と受け止めたい。
 犯行当時18歳1カ月の少年に死刑を適用するかどうかで注目されていた山口県光市の母子殺害事件の差し戻し控訴審で、広島高裁は元少年(現在27歳)に死刑判決を言い渡した。
 差し戻しとなった今回の広島高裁の判決は、被告・弁護側の主張をことごとく退ける厳しい判断を示した。弁護側はこれを不服として再び上告したが、今度は最高裁で確定する可能性が高い。
 事件は9年前に会社員、本村洋さんの妻(当時23歳)と娘(同生後11カ月)の2人が殺害された。殺人や強姦(ごうかん)致死などの罪に問われた元少年は1、2審では殺意を認めた。1審山口地裁は死刑の求刑に対し、被告が18歳の少年だったことや計画性がないなどを考慮、無期懲役の判決を下し、広島高裁もこれを支持した。
 しかし、最高裁第3小法廷は一昨年6月、「量刑ははなはだ不当で、特に考慮すべき事情がない限り死刑を選択するほかない」と、広島高裁に審理のやり直しを命じた。この時点で元少年に死刑の判決が言い渡される可能性が極めて高くなっていた。
 ただ、差し戻し審では全国から集まった計21人の弁護士が「死刑回避」を最大の目標に大弁護団を結成、検察側と全面対決する異例の展開となった。弁護側は法廷で、被告が1、2審で認めた殺意を否定し、事件は傷害致死だと主張するなど、事実関係そのものを争った。
 「何とか被告の元少年を死刑から免れさせたい」とする弁護戦術とみられるが、その主張には無理があり、社会常識では到底理解しがたいものだった。
 差し戻し審は元少年が供述を変遷させたことなどを「不自然で不合理、信用できない」とし、「犯行は冷酷、残虐にして非人間的な所業である。死刑の選択を回避するに足りる特に酌量すべき事情があるとまではいえない」と厳しく糾弾した。2年前の最高裁判決にほぼ沿った判断である。
 今回の差し戻し審判決は、司法の少年事件に対する厳罰化の流れを加速させることになろう。また、来年から始まる裁判員制度の裁判員にも参考となる判断基準を示した意味ある判決といえる。

    -----------------------------------------------

光母子殺害:【本村洋さん会見詳細】<1>
「裁判所の見解は極めて真っ当」

 山口県光市で99年4月、母子を殺害したとして殺人と強姦(ごうかん)致死罪などに問われた当時18歳の元少年(27)に対する差し戻し控訴審で、広島高裁は22日、元少年に死刑判決を言い渡した。遺族の本村洋さん(32)は判決を受けて会見した。会見の詳細は次の通り。

 --今の心境を。

本村 これまで9年の歳月がかかってきましたけど、遺族が求めてきた死刑判決が下ったことに関しまして、判決を下して下さった広島高裁には感謝しております。今回の裁判の判決の内容を全部聞いておりましたけど、裁判所の見解は極めて真っ当だと思いますし、正しい判決が下されたと思います。被害者遺族は司法に感謝して、被告人はおのれの犯した罪を後悔して、社会が正義を再認識し、司法が威厳を保つことで、民主主義、法治国家は維持されると思いますので、そういった判決が出たことを心から感謝しております。

 --5月11日の夕夏ちゃんの誕生日にお墓参りをされるとお話しされていたが、予定通りお墓参りをされるのか? また墓前にはどんな言葉を。

本村 できれば早く墓前に報告してあげたいと思いますので、5月11日の娘の誕生日を待つ前にお墓の前に行く時間があれば行きたいと思っています。墓前にかける言葉っていうのは、まだ自分の気持ちも整理できていないので、まだありませんが、ただ一つのけじめがついたことは間違いないと思っているので、この判決の内容については報告してあげたいと思います。

 --常に葛藤し続けてきたという思いを述べられていましたが、今の気持ちを。

本村 決して喜ばしいことではないと思っています。厳粛な気持ちでこの裁判所の判決を受け止めています。遺族としては当然、応報感情を満たされたわけですから、報われる思いはありますが、社会にとってみれば、私の妻と娘、そして被告人の3人の命が奪われる結果となったわけです。これは社会にとって不利益なことです。

 私はこの事件にあってからいろいろ考えておりますけれど、やはり刑法っていうものは社会秩序を維持するための目的を達するための手段だと思っています。死刑という大変重い判断が下されましたが、これで終わるのではなくて、私たち遺族もこの重い判決を受けて真っ当に生きていかなければいけないと思いますし、社会のみなさまにも、どうすれば犯罪の被害者も加害者も生まない社会を作るのか、どうすればこういう死刑という残虐な、残酷な判決を下さない社会ができるのかを考える契機にならなければ、私の妻と娘も、そして被告人も犬死だと思っています。死刑の存廃等の問題が騒がれるようになるかもしれませんけど、刑罰はどうすれば私たちが安全な環境を作れるかということを考える契機にならなくてはいけないと思いますので、そういった方に社会が向いていくことを望みます。


光母子殺害:【本村洋さん会見詳細】<2>
「どこかで覚悟していたのではないか」

 --今日の判決までに9年、長かった?

本村 時が長いか短いかは簡単に言えない。遺族にとっては長い月日。熟慮に熟慮を重ねた結果、出たのならば、判決は一層重みが増したものだと思いますので、来るべき時が来たものとしてこの判決を受け止めております。

 --退廷時に被告が振り返って一礼したことについて受け止めを。

本村 私はこれまで、被告が退廷する姿を見ないようにしていましたが、今日は退廷の姿をずっと見ていました。彼の表情からはあまり感情を読み取ることできなかった。どこかで覚悟していたのではないかと思える落ち着いた顔という印象を受けました。

 --死刑というものがあるからこそ迷い、悩んだと聞いた。判決を聞いてどうか。

本村 死刑という問題は、法治国家にとって古くて新しい問題で、答えはないものと思います。ただ、人の命をもっとも大事だと思って尊ぶからこそ死刑という制度があった。この判決を受けて、死刑は重過ぎるという人も適罰という人もいると思います。ただ、それを論じても意味のないことで、どうすればこういった犯行や少年の非行を防げるかということを考える契機になると思う。死刑というものがなくて、懲役刑や、短いものだったりした時、だれがこの結末を注目し、裁判経過を見守ってくれるのか。死刑というものがあって、人の命をどうこの国が、法律が判断するかを国民のみなさんが一生懸命考えてくれたからこそ、これだけの世論の反響を呼んだ。当然いろんな議論があります。いずれにしても目的は安全な社会を作ること。どうすれば犯罪を減らせるか、死刑を下すほどの犯罪をなくすことができるかということに人々の労力を傾注すべきだと思う。両手放しに死刑は必要だとか、間違っていないとは言えない。常に悩みながらこの制度を維持することに本当の意味があることだと思いを新たにしています。

 --判決を聞いている間、被告の背中をずっと見ていた。どのような思いで?

本村 今回の判決文を聞いて、まさに私が思っていた疑問をすべて解消しており、被告に聞いてほしかったことでもありました。すばらしい判決文だと思います。それを被告は聞いて、彼の残された日々を彼がどう受け止めてどう歩むか考えてほしい。真剣に聞いているのか、彼がどんなことを考えているか見極めたくて見つめていました。今日、彼が何を考えていたか知ることはできませんでした。

 ただ、彼は発言する機会を奪われたわけでない。本当に事実と異なれば主張すべきだし、うその供述をしたのなら悔い改めるべきです。彼の人生だったり、裁判で言ってきたことが差し戻し審ですべて反故にされた。少なくともいったんは犯行事実を認めて謝罪して反省したのに翻したのが悔しい。最後まで事実を認め、誠心誠意、反省の弁を述べて欲しかった。そうすれば、もしかしたら死刑は回避されたかもしれない。なぜ遺族の感情を逆なでして、ああいった供述をしたのか。心の弱さゆえにうその供述をしたのであれば正直に述べてほしいし、そういった心境や悔悟の念をくみ取る報道機関もあっていい。そして被告が反省した姿を社会に見せることが防犯の力になると思う。    


光母子殺害:【本村洋さん会見詳細】<3>
 被告の反省文は「生涯開封しない」

 --被告は傍聴席に一礼しましたが、どう感じましたか。

本村 最後に彼が一礼してくれたことは見届けました。彼がどういった心境で頭を下げたのか、まだ分かりません。ただ、判決文をしっかりと読んで、心から謝罪ができる日が来るよう願っています。

 --被告の反省文は本村さんは開封はされるのでしょうか。

本村 いいえ。開封は生涯しないと思います。今回の裁判所の見解であったように、明らかに自らの罪を逃れたいがために書いた反省文であると思いますし、あれは彼の本当の気持ちが書かれていない可能性が高いと思っています。ですから判決以降に書かれた手紙であるなら読む準備があると思いますけれど、それ以前に書かれた手紙は生涯開封しないと思います。

 --彼にかける言葉は。

本村 胸を張って彼には死刑を受け入れてもらいたい。胸を張れるまでには相当苦悩を重ね、自らの死を乗り越えて反省しなければいけないと思う。そうした境地に達して自らの命をもって堂々と罪を償ってほしいと思う。できればそういった姿を私たち社会が知れるような死刑制度であってもらいたいと思います。

 --今回の少年は(犯行時)18歳。ハードルが外れ、今後、少年の死刑判決が続くと思いますか。

本村 そもそも、死刑に対するハードルと考えることがおかしい。日本の法律は1人でも人を殺めたら死刑を科すことができる。それは法律じゃない、勝手に作った司法の慣例です。

 今回、最も尊うべきは、過去の判例にとらわれず、個別の事案をきちんと審査して、それが死刑に値するかどうかということを的確に判断したことです。今までの裁判であれば、18歳と30日、死者は2名、無期で決まり、それに合わせて判決文を書いていくのが当たり前だったと思います。そこを今回、乗り越えたことが非常に重要でありますし、裁判員制度の前にこういった画期的な判例が出たことが重要だと思いますし、もっと言えば過去の判例にとらわれず、それぞれ個別の事案を審査し、その世情に合った判決を出す風土が生まれることを切望します。

 --日本の司法に与えた影響については。

本村 私は事件に遭うまでは六法全書も開いたことがない人間でした。それがこういった事件に巻き込まれて、裁判というものに深く関わることになりました。私が裁判に関わった当初は刑事司法において、被害者の地位や権利はまったくありませんでした。それが、この9年間で意見陳述権が認められましたし、優先傍聴権も認められる。例えば今回のように4000人も傍聴に訪れたら、遺族は絶対傍聴できなかった。それが優先傍聴権があるために私たち遺族は全員傍聴できた。これからは被害者参加制度ができて被害者は当事者として刑事裁判の中に入ることができる。

 そういったことで司法は大きく変わっていると思いますし、これから裁判員制度をにらんで司法が国家試験、司法試験を通った方だけではなく、被害者も加害者も、そして一般の方も参加して、社会の問題を自ら解決するという民主主義の機運が高まる方向に向かっていると思います。実際に裁判に関わって、まったく被害者の権利を認めていない時代から、意見陳述が認められて、傍聴席も確保できて、そういった過渡期に裁判を迎えられたことは意義深いと思ってます。

 --今の裁判の問題点は。

本村 すべての問題が解決したわけではありませんし、例えば今回、9年という歳月がかかっている。これは非常に長いと思います。ですから今後、裁判の迅速化とか今後検証していく余地はたくさんあると思う。法は常に未完だと思います。未完だと思って常により良い方向を目指して解決していくべきだと思います。

    ---------------------------------------------

〔毎日新聞JP Newsより転載……〕

光母子殺害:解説 被害者2人…「境界事例」で判断
 量刑が最大の焦点になった差し戻し審で、広島高裁は結果の重大性を重視して極刑を選択した。たとえ少年でも故意に複数の命を奪った事件は、積極的に死刑を適用すべきだとの司法判断を明確に示したと言える。

 06年6月の最高裁判決は、元少年が事件当時18歳30日だった点を「考慮すべき一事情にとどまる」とし、差し戻した。これに対し弁護側は、元少年の成育環境による未熟さを背景とする偶発的事件と主張。1、2審で認めた殺意や強姦の意図を争い、高裁が弁護側の主張をどこまで認めるかが焦点となった。

 最高裁は83年の永山則夫元死刑囚(97年執行)に対する判決で、死刑選択の判断基準として9項目を挙げた。判例をみると被害者の数が重要な要素とされるが、明確な基準はなく、被害者2人の場合は、判断が分かれる「境界事例」だった。更に、永山判決以降、被告が少年の事件で死刑判決が確定したのは2件だけで、いずれも被害者は4人だ。

 高裁が従来の量刑判断から大きく踏み出した背景として、来年始まる裁判員制度を前に「死刑基準を明確化したもの」と指摘する専門家もいる。厳罰化を求める世論が高まる中、死刑に慎重であるべき少年事件で示された今回の判決は、量刑を巡る議論に一石を投じるものだ。【安部拓輝、大沢瑞季】

毎日新聞 2008年4月22日 13時28分

5年ぶりの「タイム誌」届く!

2008-01-10 09:45:15 | 教養・文化・歴史
 昨年末に申し込んだ「タイム誌」が昨日(1月9日)自宅に届いていた。

 長らく「まともな英文」に目を通す作業から離れた生活をしている。

 いかにも …… 「やばい!」

 「すでに5年目になるではないか!」

 この4年間、たて続けに両親の急逝あり慣れぬ葬祭事に時間と神経を費やしたけれど、今年はエセ男爵的日常なる生活パターンを取り戻したい。 そして昨年後半は長編小説『黄昏のポジョニ・ウッチャ』第一巻発刊を終え、一区切りついた。 そんな昨年末、ふと自分自身の周囲を見回せば、いかにも英語世界から遠ざかり過ぎていることに気が付いた。

 ゾッと寒気がしてきた。

 たいへんな事になった。

 このままもう一年が過ぎると、まったく英語が読めなくなる予感がする。 否、予感でもなく予測でもなく、確実に訪れる事実だ。 その事実は、こんりんざい英語が解らなくなるという事だ。

 「絶対にやばい!もう一度英語を一からやらねばならぬ!」

 経験上、その目的達成の為にはタイム誌の講読がベストなのです、、、。

 「しかし覚悟しなければならぬ!」

      「……?」 

 「一旦申し込めば最後まで、毎週毎週高次元のハイレベルの英文が洪水のごとく押し寄せるぞ。それに抗しきれるか?」

 (読めない?読んでいない「タイム誌」が書斎に溜まってくると惨めになります……)

 「勝負だ、勝負! よっしゃ、やっつけてやろうじゃないか!」

 そんな訳で、昨年末に一念発起し、しばらく休止していたタイム誌の年間購読を、あらためて申し込んだ。


 そして、その一冊目が、昨日届いた、、、。

 観れば、

 表紙は、やはりブット女史(Benazir Bhutto)である。 表紙の画像は、その週のトップ記事を意味する。

 見出しは、

 No One Could Save Benazir Bhutto. Why We Need To Save Pakistan
By Simon Robinson ,,,

 <だれもブットを救えなかった。 (ならば)なぜ、われわれはパキスタンを救う必要があるか?(救う必要なんかない!)……>
 
 と、書いてある、、、。

 わずか54ページ(さりとて54ページ)のタイム記事の中、その週のトップ記事ともなれば凡そ2割すなわち10数ページの紙面が割かれ、特集される。

 モスリム系(イスラム系)のテロリストによる『プット女史暗殺』記事の特集を書いたタイム誌の筆者は”サイモン・ロビンソン”氏。

 タイム誌には、日本のマスメディアはおろかその筋の専門誌もなかなか切り込めない論評がザックリと切り刻んであるから痛快だ、、、。

 さあ、今年は忙しくなるぞ。 毎週届くタイム誌に、必ず目を通さねばならない余分な時間を捻出しなければならないから、、、。 もちろん、気になる記事は、精読する。 たぶん、毎週10時間はタイム誌の講読に時間を割くことになるであろう、、、。

終戦の日?に寄せて・・・

2007-08-16 03:35:45 | 教養・文化・歴史
 本日(昨日8月15日)、朝っぱらから雑多な行事あり、なんだか落ち着かない一日となった、、、。

 そう、(昨夜)そろそろ休もうと思いながらもあれこれテレビを見てしまった。
 ヒストリーチャンネル(有線放送)を回すと、米国編集による「太平洋戦争終結」までの過去を時系列的に並べ立て、あまりにも残酷な日本陸海軍の負け戦の「生フィルム」は次々と、我が瞼を通過する、、、。(この手合いは、何度も見慣れているから耐え忍のべた・・・)

 チャンネルを通常番組に切り替えれば、いつものお笑い4流タレントの馬鹿騒ぎ番組と、本日(終戦の日8月15日)を意識した金太郎飴的「終戦記念日特集対談」が放映されている、、、。

 思うに、最近特に、先の大戦関連報道について、HNKを筆頭としたマスコミ報道に「ヒステリック」な切り口の報道多く、ますます我国の近代史を見えなくしているきらいがある。 戦後の復興はとっくに終わり高度経済成長を遂げ、平成を迎えて久しい今日、毎年この時期に報道される「終戦記念日(敗戦記念日)」の金太郎飴的且つタコのぶつ切り的報道に辟易している。
 すなわち、戦後60年以上も経過した今、あらたな国家と国民のあり方を問われる今、マスコミの報道のあり方に大いなる疑問を感じて止まない。

 では、一体全体、 
 「マスコミに何をして欲しいか?」
と、問われれば、
 「自虐的報道の繰り返しは、もう止めて欲しい!」
と、答えつつ、
 「日本国民よ!マスコミの愚報愚論に惑わされてはならぬ・・・」

 自らは、すでに何度も申上げている通り、1945年8月以前の昭和の歴史を冷静に洗いなおしたい。 さかのぼれば、明治維新以降の我国近代史を直視し分析判断しなければならない。
 もっと詳細に緻密に且つ鳥瞰図的に包括的見据え、我国の近代史の絡みきった糸と屑と埃を解きほぐし、整理したい。 もって我国近代史の骨格の何たるかを洗い出し、我国の将来に繋がる道標をみつけたい・・・ 

 「・・・?」

 そう、論ずべきは、とっくに陳腐化したGHQ憲法改正の『是々非々』の是である。 論じたのち是とする以外に、我国の選択肢は残されていない、、、。
 
 熱帯夜の今夜、なぜか眠れず、「夢心地」ならぬ「寝惚け心地」のまま、書きたいことを書いてしまった・・・

---------------------------------------


<参考資料>:『終戦の日』

 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(終戦記念日 から転送)

 終戦の日(しゅうせんのひ)、終戦記念日(しゅうせんきねんび)は、日本においては一般の認識として専ら、盧溝橋事件以来の対中戦争およびそれに付随しておこった東南アジア各地域での戦争、太平洋戦線の終結を象徴する玉音放送が行なわれた8月15日を指すことが多い。

 しかし、天皇が御前会議での聖断によってポツダム宣言の受諾を決定し中立国を通して連合国に通告したのが8月10日、ポツダム宣言受諾が確定し受諾の詔勅が発せられたのは8月14日、軍隊への停戦命令が出されたのは8月16日、日本政府が降伏文書に調印したのは9月2日、ソ連との戦闘終結は9月4日であり、その後も降伏命令の届かなかった部隊・兵士や、邦人保護のための自衛にあたった部隊などによる連合国軍との小規模な戦闘は続いた。<詳しくは『ウイキペディア百科事典』へ(こちらから入れます)・・・>

拝啓 ますらお さま ・・

2007-04-09 10:25:15 | 教養・文化・歴史
<添付画像>:DC「輝く海軍写真帖」(ご送呈、tonoさんより・・)


 「輝く海軍写真帖」なるものブログ名「tonoゴジラ」氏こと、ますらおさまから先日ご郵送頂いた「貴重品」である・・・

 そして、まずはブログ記事掲載により「確かに拝受致しましたこと」公示し、ますらおさまに感謝の意を表したいのであります!

 ますらおさま、ことtonoさん! たいへんありがとうございます。

 かくなる上は、我が宝物の一つに加えさせて頂き、大切に保管しつつも、昼となく夜となく、旧日本帝国海軍の雄姿に目を凝らしたく、楽しみは倍増いたしました。

 何故に?
かくも大切なる資料を不肖エセ男爵メに対し、お送り下さったか。その経緯は、下記にご紹介申し上げておく、、、。

 tonoさん(3月20日付)記事、
野暮用で実家を散策していたら、ぼろぼろになってはいるが、立派な表紙の付いた古い写真帖が出てきた。 ・・云々・・・
 から、始まるtonoさん流儀!
 名調子による「平成白樺派」的記事(上記、クリックして入れます)を、是非ともご参照いただきたい。



 ご送呈頂いた「写真帖」の某ページは、上記添付画像の如くである。

 6~70年以前の写真帖ともなれば、我輩にとって「古文書」に等しい。

 現在の撮影技術並びに印刷技術と比較すれば、当時の写真撮影機材にて撮影したフィルムから印刷物にするプロセスは、現在の画像印刷技術とは比較し難い複雑な手順を踏まねばならなかったはず、、、。
 我輩、印刷技術の専門家ではないけれど、ある程度は理解できる。
 そんな時代物の「写真画像」を鑑賞するひと時は、いかにも有意義な時間の過ごし方である。しかも、楽しい。
 しかし、画像を解説する「当時の日本語」を読み解く作業は、それなりに難題であろう。つまり、当時の「書き言葉」と、今の「書き言葉」の相違には目を見張るものあり、写真解説文に使用されている漢字も、現代の漢字とはかなり異なるはず。しかし、(必ずや)何とか読めるであろう。古い時代といっても明治以降の日本語、まして戦前昭和の時代の日本語を読み切れないでどうする!

 とにかく楽しみが増えました。

 「・・・?」

 「おお、そうだ。書きましょう!記事掲載しましょう・・・」

 そうです。
 
 先月(3月)末のこと、我が街から、わずか目と鼻の先(JRローカル線にて30分間の至近距離)にある呉市の「やまとミュージアム」に行った時の所感雑感あり、、、。
 これまた戦慄驚愕懐古感涙無くして「ミュージアム内」の「その場」に、片時も立ち居残るは、耐え難く偲びがたく、かくして我輩にとっては、平常心を保ちつつミュージアム館内の周遊は不可能なり、、、。まして、「記事に書けない」難しいシロモノを引っさげています。阿川弘之先生の名著「軍艦長門」の読書感想も途中まで、これまた締め括っておかねばならんぞ、、、。
 (それなりに、積み残したブログの宿題多し・・・)

 まずは、「YAMATO Museum」見学の事、少し(全部書くとなると論文になる!)記事書いてみますか、、、。


また偏調?NHKネボケ番組「日中戦争はなぜ長期化したか?」を不愉快に想いつつ、、

2007-02-10 13:55:00 | 教養・文化・歴史
<添付画像>:from wikipedia;ご紹介「キャンディスバーゲン女史」母上と共に・・

 「・・・?」

 不愉快な番組であった・・・

 これまた、観なければ良かったのだが、全部、観てしまった、、、。

 昨夜(2月9日)NHK通常番組にて「日中戦争は何故拡大したか?」とか何とかのタイトルにて、延々1時間30分?(記憶はすでに不正確なり!)の長編収録にて、日支事変(日中戦争)の始まりを「盧溝橋事件」勃発から?と(断定?)し、さらに「上海上陸」から「南京陥落」までの経緯を、旧式アナウンサー(男性)の語る陰鬱雰囲気のナレーションと、当時の日本軍上海攻撃並びに南京攻略に従軍参戦した、生き残り「招集兵」のインタヴューと、現シナ共産主義国家に住居する当時の蒋介石率いる国民党陸軍将兵のインタヴューを交えつつ、日本政府と軍部の関わった「支那事変の推移」を平々凡々坦々と、時間系列的に推進めた番組が放映された。
 捏造極まりない「南京大虐殺」を、あたかも事実と思わせぶるよう元陸軍兵士のコメントを挿入しつつ、最後の駄目押しにて、日中戦争の長期化と泥沼化こそ、米英を中心とした連合国との全面戦争すなわち第二次世界大戦に日本国民を巻き込み、歴史上前例を見ない悲惨な結末になった。と、締め括るから始末が悪い。

 日支事変(日中戦争)に参戦したのは、何も赤紙招集兵や下士官且つカチ頭の陸軍将校ばかりではない。日本の経済発展と一般国民の幸せを想う(そうでないガラクタもいるけれど)政治家絡み、当時の日本の財界が絡み、大陸進出にて一山当てて商売で稼ごうとするあまたの普通の日本国民とその家族達、貧農の次男坊にて餓えに苦しむ若者も子女も、都会の失業者もその家族も、文化人も教育者も官僚も、挙って支那大陸(満州も含む)に渡り住み活動していたのであるから、各階層各ジャンルの日本人のインタヴューを交えなくて、「本当の取材報道」をしたと云えるであろうか。

 この際だから、はっきり物申うそう!
 例えば、信玄と謙信の「川中島の決戦」や、天下分け目の「関が原の戦い」を、足軽や下級武士から見た場合、いやいや戦に駆り出され、一刻も早く命辛々(いのちからがら)戦場から逃去りたい脱走したい気分の輩ばかりにインタヴューしても、その戦の背景となる戦略や歴史を包括的に判断できっこないではないか?ならば、総大将とはいわないまでも、直下直参の高級士族はたまた戦を背景に商売した豪商にもインタヴューしなければ、当時の歴史を総合判断するは不可能と見るけれど、如何?
 何も農家出身の生き残り招集兵を軽蔑するわけではないし、当時の支那大陸で参戦され、ご苦労され、ご立派な経歴の持ち主であることに変わりなく、畏敬の念をもって元日本帝国陸軍兵士に対し、あらためて最敬礼する。しかし、かの元兵士の感性や視点のみで、番組編成し、日支事変の全貌を想像創造するは、いかにも偽りの報道ではないか。。。

 暗く、陰湿で、お涙ちょうだい的で、悲惨さのみを強調し自虐的。当時の日本国と軍部を悪者にする手法のみで「昭和史」を語る番組編成は時代錯誤甚だしく、もう止めてほしいのである。
 どうしてこうなるのか?
 何故に、こうも近視眼的になるか?もっと高所高見に立ち、鳥瞰図的視野に於いての「日支戦史」を語れないのであろうか。当時も、今も、日本の知識人は凛々と正々堂々と近代史を直視せず、黙して語らないから始末が悪い。なぜにこうも我国の知識人は「軟弱且つ現実逃避的」なのか? 軟弱腰抜けは「知識人」にあらず!それとも軟弱風現実回避的人間集団の代名詞を「知識人」と称するのか? 否、かくなる我国知識人の中、包括的に昭和戦史として研究し、もっと広い視野に立脚した深い造詣をお持ちの先生方も多いはず、、、。
 かくなる常識的知識人の取材と報道を拒むは、NHKの所業か・・・? やはりどこか狂っている。

 若し、若しこの番組が、英国国営放送BBCの手にかかれば、もっと変わった視点視野にて「番組全体」の描き方が違っているはず。もっとクールに、視野を広げ、当時の世界全体の動きを包括的に捉えるならば、国家運営に携わった政治家や軍幹部に対する非難批判ばかりに終わらないであろうし、それこそ公正公平な「番組作り」をするであろう。
 こんな番組しか作れない「有料番組NHK」に、視聴料は払いたくない。
 と云いつつ、我家は今も真面目に?NHKの視聴料金は(遅滞無く)銀行引き去り「され続け」ている、、、。いや、真面目に払い続けているのだ、、、。



 この番組を見終わって気分を損ねた。
 本日、酒を断つ日。なれど、
 予定外にて、急遽、スコッチのロックを飲む、、、。
 グラスに1~2杯?酒精分入ると陽気になり気分爽快となりつつ、ふと思いつき、昔のVTRを引っ張り出した。気分転換目的にて映画鑑賞した。

 「何も日本だけじゃないよ!欧米諸国一億総列強も挙って支那大陸目指し、活動していた時代があったのだ。支那大陸で活動している自国民を守る目的から端を発したのが日支事変ではなかったのか?・・・」
等と、
 嘯(うそぶ)きつつ、、、

 かくなるVTRとは、、
 中国大陸を舞台にした延々3時間にわたる長編映画。特に長江(揚子江)流域を舞台背景にした近代歴史映画名作「砲艦サンパブロ」!たぶん、製作当事(1966年度か?)、現地中国大陸奥地深くに入り、長期ロケを敢行したはず・・・
砲艦サンパブロ

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

我輩の(数少なき好きな女優)キャンディス・バーゲン女史の御姿を、演技を、知的なアメリカ女性の典型を、鑑賞するのだ。なぜかいつも(ショーンコネリー卿との共演、「風とライオン」の時も、然り)女性一人にて外国で必死にがんばり、目的を持って活躍する米国人女性の役柄、キラり光るものがある。そこがキャンディス・バーゲン女史の最大の魅力なのだ!
 そう、この頃のキャンディスバーゲン女史は、未だ十分に若い。勿論いかにも、かなり米国人女性風知的美形にて、いと見目麗しい
 もちろん、スティーヴ・マクイーン兄貴も張り切っており、十分元気溌剌にて、がんばる映画なのだ・・・
 皆、アメリカ合衆国の国家を愛し、我が身を国の為に捧げる、アメリカ国民が頑張り、同胞の士を助け我が命を落とす"not happy-end"で幕を閉じる映画なのだ・・
 史実(おそらく第一次世界大戦勃発の頃か?ようわかりません・・・)に残っている「歴史長編映画」の大作か。一見の価値あり・・・



<参考URL>
[Yahoo映画:砲艦サンパブロ]は、こちらから入れます
ウイキペディア百科事典「キャンディスバーゲン」項目あり。得と、ご覧あれ・・・/a>

やはり、二度みてしまった!「硫黄島からの手紙」・・

2007-02-08 14:45:35 | 教養・文化・歴史
<添付画像>:映画「硫黄島からの手紙」、映画解説パンフレット表紙より・・


  実は、その日は絶対に「武士の一分」を観に行くつもりで自宅を出たけれど、市内に辿りついたら突如として気が変った。行きつけの喫茶店でモーニングを注文し新聞に目を通しつつ時間調整の後、朝の第一回目上映時間(午前10時30分)に間に合うよう、何か得体の知れない4次元世界のモノノケにとり付かれたかのごとく、さりとて平常心にて粛々と我が心臓の鼓動高まるを抑えつつ、前々日と同じ映画館に入ってしまった。先日(1月30日付)投稿記事「映画・硫黄島からの手紙を見終って」から、わずかに一日の間を置いてのち、今月2月1日のこと、かくして2時間21分間、性懲りもなく2回、「同じ映画」を観てしまった、、、。



(以下、本日記事の本文・・)
 
 何故に2度も同じ映画を観に行ったのか? 理由あり・・・

 栗林中将役の渡辺健さんのセリフの数箇所、どうしても確認しておきたい個所があったのだ。

 それらの確認は?

 完全に出来た!

 解った・・・

 先の記事投稿には、多くのコメントをお寄せ頂いている。

 先週金曜日2月2日から本日まで、書こうと思い思い続けてきた「硫黄島からの手紙」レヴュー記事・・・
 
 やはり書けない。
 
 そして、書きたくない。

 先記事にコメント頂いたTSさん始め、読者各位とのお約束をたがえるけれども、やはりココは、

 「この映画を、2度も観てしまった・・・」

 という『ご報告』だけに留め、本日投稿を終えたい・・・



 そこで一言、

     いや、どうしても、二言?付け加えて「締め括り」たい!!!

1)
 もう一度、我輩自身の問題として、近代史としての昭和史を「歴史の事実」として関連文献を読みこなしたい。もって「近代日本経済発展の歴史的考察」に切り口を求め、昭和史を考察したい。

 要点としては、明治維新以降の「日本近代経済発展の歴史」に焦点をあて、日清戦争日露戦争会戦に始まり、さらに日中戦争から大東亜戦争に至った経緯と戦争史歴史の稜線と谷間の「影の部分」を、国際経済の視点観点から紐解いてみたくなった。この日本国近代史の考察に欠かせないものは、第二次世界大戦における、日中戦争と大東亜戦争の仔細なる事実を見つめることか。日本帝国海軍に関わる著作はある程度満足のいく資料あれど、あまりにも日本帝国陸軍の史実を取り上げた著作が少なすぎる。その意味からすれば「硫黄島からの手紙」は、数少ない「陸軍将校」の観点視点からの史実を、思想的な偏りなく語った叙述誌的映画作品か。このあたりがクリントイーストウッド的である。
 我国近代史を「近代経済の発展史」の切り口にて捉えると、おのずと戦争の歴史を直視せざるを得ない。なぜならば、当時の戦争は、国家と国家の経済戦争のぶつかった極限であるからだ。すなわち、史実としての日中戦争と太平洋戦争から、論点視点を外すと、後は何も見えなくなり、近代史考察はその時点で感情と思想の彼方に追いやられるから始末が悪い。戦後60年間或いはそれ以上、近代史研究は封印されたままだから、この先我国の進路方針は今もって定まらない。歴史を無視する国家と民族は、非文化的にしてアイデンティティーすら持ち得ない「非発展的国家国民民族」と定義可能か。ならば我々日本民族は、将来の夢も希望も持とうとしない一哺乳類動物に逆戻りするを望むのか?感情論抜きに我国近代史を直視できず、国家観を無視し、さりとて持とうと自覚しない行為たるは、あまりにも馬鹿げているではないのか?
 かくして明治維新以降の我国日本に於いて、我国と我国を取巻く各国の経済的関りから切り込む「近代経済発展史と昭和戦争史」の考察!
 もって、お涙ちょうだい的感情の拘りなく、左右の思想介入なく、真っ当な日本近代史を考察を継続したい、、、。

 たぶん、これは我輩のライフワークになるであろう・・・

そして、
上述考察のための、大切な枝葉に及ぶと、

2)
 昨年の夏から始めた「東京裁判史観」分析を継続したい。引いては戦後憲法(現行憲法)の不合理性について、今以上に突っ込んで考察したい。

すなわち、
 第二次世界大戦戦勝国群(当時の連合国)の一方的な判断で、敗戦国日本の責任を片手落ちに「結論付け」した東京裁判判決の過去の現実と、今尚続く不条理な「結論付け」の踏襲こそが大問題なのだ。サンフランシスコ条約調印後も、何故か我国は自虐的に東京裁判判決の結果を受け、今尚それを周到しているから不合理である。東京裁判の判決を丸呑みした結果、昭和の歴史と戦前戦中戦後の歴史を日本国民自ら封じ込め、日本国の近代史観を自虐的に捻じ曲げているからたまらない・・・
 とにもかくにも、日本近代史分析の為に、戦前戦後の政治経済史に踏み込みたくなった。
 政治と思想の問題を突っつくと底知れぬ泥沼に嵌るから止めておくけれども、戦後政治のもっとも重大な問題で今も奥歯にモノの引っかかった様相を呈して止まない問題は、敗戦直後、当時のマッカーサー率いる占領軍指導のもと、にわかに制定された昭和憲法(現行憲法)の存在であり、戦後60数年経過した今も尚、存続していることから生ずる各種の不都合である。かくして、時代にそぐわなくなった現行憲法の不整備こそが、21世紀の我国社会発展と飛躍に及ぼす多大なる負の要因根源に他ならないか。引いては日本国の衰退国民の消滅に繋がることの証明、否、警報警告警鐘は、現実社会の不都合是正の為の必須条項か、、。法律や憲法を論ずるは、専門外ではあるけれど、引いては戦後制定された「憲法」の「改正」の是非を、今一度自問自答?問い質しつつ、早急なる「新憲法制定」の必要性を論立ててみたくなった・・・

 またもや、映画の感想文からほど遠い、五里霧中的記事になってしまった・・・



*「武士の一分」(山田洋次監督、藤沢周平原作)<Yahoo映画解説は、こちらから入れます>


  -----------------------------------------


<追記>(2月9日 10:00a.m.)
なんと!
気高く、強く、美しくあれ―日本の復活は憲法改正からはじまる

小学館

このアイテムの詳細を見る

幸いにも、上記掲載紹介なる櫻井よしこ女史の著作あり、、、。
昨夜2月8日『ysBlog』にて発見!
是非にも一両日中に入手して縷々通読したい。読書感想はまた、あらためて後日記事投稿する。