あすかパパの色んな話

日々の暮らしの中で思ったことを書き込んでいきます。
今までのように写真、競馬の予想、スポーツネタも続けていきます。

復活したドキッチ、快進撃はどこまで続くのか 全豪オープンテニス

2009年01月25日 17時59分54秒 | その他スポーツ情報

2回戦でチャクベタゼを破ったドキッチ。持ち前の集中力で、4回戦突破なるか!?

全豪オープンテニス第3日の21日、2回戦で第17シードのアナ・チャクベタゼ(ロシア)を破ったエレナ・ドキッチ(オーストラリア)は、観客の熱狂的なスタンディングオベーションを浴びた。

「観客のみなさんがこんなに私を応援してくれるとは思ってもいませんでした」

 復活したドキッチを迎えたオーストラリアのファンの、温かい歓迎。これはドキッチには予想外の出来事だった。

■絶えない悩み……母国の内戦、父との関係

1983年、当時のユーゴスラビアに生まれたドキッチは、94年、体制が崩壊して内戦状態にあった母国を脱し、家族とともにオーストラリアに移住した。オーストラリア国籍を得たドキッチは、ジュニアで頭角を現し、その後、プロツアーで華々しく活躍する。2000年にはウィンブルドンで準決勝進出。02年には、世界ランキングを自己最高の4位まで上げた。

 01年の「トヨタ・プリンセスカップ」で優勝した際、近い将来、彼女はキム・クライシュテルスやジュスティーヌ・エナン(ともにベルギー)と女王の座を争うのではないか、と原稿に書いたことを覚えている。

 ただ、父ダミルはコート内外での奇行、暴言が目立ち、ドキッチはいつもそれに振り回されていた。父親の意向を反映した行動だったのか、ドキッチは2000年末、オーストラリアから再びユーゴスラビア(当時)に国籍を戻した。オーストラリアのテニス協会やファンにとっては「背信行為」だった。ただ、おそらくドキッチ自身は“二つの母国”の間で悩み、根無し草のような頼りなさを感じていただろう。また、父親との関係も良好なものではなかったに違いない。

 テニストーナメントへの“出入り禁止”状態にあった父親と別れ、オーストラリア国籍を再取得する選択肢を選んだのは、05年の暮れのこと。この年、彼女のランキングは351位まで落ちていた。再びオーストラリア協会のサポートを受けるようになったドキッチだが、07年には協会幹部を批判し、両者の関係は悪化する。この年が、一番の危機だったのではないか。一時はテニスを続ける気持ちも薄れ、コートから足が遠のいたドキッチは、ぶくぶくに太ってしまったという。

■どん底からのカムバック

しかし、ドキッチのカムバックに懸ける気持ちは本物だった。16キロも減量したドキッチは、08年全豪の予選に出場。2年ぶりの本戦出場を目指したが、2回戦でタマリネ・タナスガーン(タイ)に敗れてしまう。それでも、この年、ドキッチはツアー下部のITF(国際テニス連盟)サーキット3大会で優勝。コツコツとポイントを稼ぎ、今回の全豪オープンには、国内選手を対象とするワイルドカード選手権を勝ち抜いて出場権を得た。

 置かれた環境はまったく異なるが、クルム伊達と同じように、ゼロからの挑戦だったからこそ、今回のこの活躍があるのかもしれない。

 素晴らしいのは集中力だ。相手をたじろがせるような鋭い眼光。確信が込められたショット。トッププレーヤーに求められる要素とされる“殺人者の本能”を、彼女ほど濃厚に漂わせるプレーヤーはいない。
 25日の4回戦は、アナ・イバノビッチ(セルビア)を破って波に乗る、第29シードのアリサ・クレイバノワ(ロシア)が相手。激しいバトルは必至だ。(スポーツナビ)


最新の画像もっと見る