美容外科医の眼 《世相にメス》 日本と韓国、中国などの美容整形について

東洋経済日報に掲載されている 『 アジアン美容クリニック 院長 鄭憲 』 のコラムです。

血液・血管・リンパの病気 (内科) 03

2008-03-26 08:34:23 | 医学用語集
骨髄性白血病

【原因】
細胞が生成される骨髄でがん細胞と白血球が増加し、他の血液細胞が減少するため
【症状】 
肝臓、脾臓の腫れ、貧血。
【治療・対策】
イマチ二ブによって、血液異常を改善させ、染色体異常を消失させる。それでも効果がない場合は、インターフェロン治療、さらには造血幹細胞移植を行う。



脂肪肝

高カロリー食や運動不足、アルコールの摂取過剰などの原因により肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積してしまう状態。近年、脂肪肝は男性の 3 人に一人、女性の 5 人に一人と言われるほど多い。自覚症状がほとんど無いが、肝炎、肝硬変へ進行する可能性がある。糖尿病や動脈硬化疾患のリスクファクターにもなる。
超音波検査や注射器で肝臓の組織を少しだけ取り出して、組織を直接調べる肝生検により脂肪の蓄積を確認できる。
脂肪肝と言われた人は食生活と運動習慣を見直すことが大切である。



深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群 , ロングフライト症候群)

【原因】
飛行機を始め長時間乗り物に乗っている時に起こる肺血栓症(深部静脈血栓症)。特に飛行機は気圧が低く血栓ができやすいと言われる。体を動かすスペースの少ないエコノミークラスの席で比較的多く見られることから、エコノミークラス症候群と言われるが、実際にはどんな座席でも起こる。
【症状】
脚のむくみや呼吸困難、息切れなど。歩き始めた時に、脚の静脈に出来た血栓が肺などの血管に詰まって起こる。
【治療・対策】
長時間同じ姿勢でいることにより血流速度が低下し血栓が出来やすくなるのが原因であるから、適度に体を動かしマッサージなどをすることが予防になる。水分補給や深呼吸をするなども良いと言われる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 血液・血管・リンパの病気 (... | トップ | 血液・血管・リンパの病気 (... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医学用語集」カテゴリの最新記事