ぼくらのありのまま記

ぼくらは
こんな大人になりました。

6次産業化ってなんだ?

2014-11-06 21:32:00 | 唐桑日記
6次産業化ってさー。
例えばバイオリン作ってる
バイオリン職人が
バイオリニストも兼ねて
自分で奏でてお客さんに
音を届けようってこと?


作ってるバイオリンを
大きなメーカーに売るのではなく、
名前と価値をつけて
ブランドバイオリンとして
自分で売りましょうってこと?


バイオリン職人が
コンサートホールと
プレイヤーもそろえて
自分たちの楽器を自分たちで演奏して
お客さんを集めようってこと?

楽器と音楽で例えたら
どういうことになるんですか?
そもそもなんでこんなに話題なんですか?

(だれか教えてください。
moriya.tunakan@gmail.com
連絡先はこちらです。)


4次5次産業っていうのがあって、
その先のまったく新しい産業かと思ったら
1+2+3で6なんだね!
足し算なのだったら
1次、2次、3次産業のそれぞれのプロを,
職人に足さないと。もしくは職人に、その経験者並の
知識とブレーンがないと厳しいってことだよね?


いやね、つなかんの母体、盛屋水産も、
震災をきっかけに始めたんですけど
うちの商品のかきぼん、今年の3月までに
2700個くらい売らないといけなくって。


かきぼんは一番うま味が濃くなる
3〜7月の時期の牡蠣を
剥いてすぐに、その場で茹でて急速冷凍するっていう
加工品って「こんなシンプルでいいの?」
ってくらい単純な加工品なんだけど。

でもこれが美味しいんだよね。
さすがやっさんの牡蠣って感じで。
最終的には「美味しいもの作れてる。」
っていうのがまた、そんなにうまくいってなくても辞めるに辞めづらい
理由のひとつでもあって。


販路とか探したり、営業する人いないから、売り先ないのにとりあえずつくろー!
ってはじめた、
まぁいちよさんらしい感じです。

いちよさんが行ければいいんだけど、
民宿もはじめちゃったからなー。

来年の3月までは
県のサポーターズ制度みたいので、
道の駅とかに営業してくれたり、
常温でも大丈夫な商品開発をしてくれてる
せいじさんて人がいるんだけど。
(ここの道の駅に置いてもらったりしてます。
その後はまー、なるようになるか。

がんばろー!



最新の画像もっと見る