goo

阿蘇祖神、草部吉見命の考証


 阿蘇神話は肥後国誌、阿蘇神社縁起などで語られる阿蘇の地方神話。神武天皇の御子、日子八井命と孫の健磐龍命が、順次、阿蘇に派遣され阿蘇を開拓してゆくさまが語られる。
 そこには「満々と湛えた湖水を外輪山を蹴破って流し、阿蘇を開拓した」などといった神話的な伝説に彩られた神々の姿が見られ、その中で統治氏族が阿蘇先住の民と婚姻を通して同化してゆく過程が語られる。


 阿蘇神話の系譜において、古く、阿蘇には神武天皇の御子、日子八井命(草部吉見命)が在ったとされる。のちに神武天皇の孫であり、日子八井命の弟、神八井耳命の御子である健磐龍命(たけいわたつ)が九州鎮護のため阿蘇に下向する。
 そして、健磐龍命は日子八井命の女(むすめ)の阿蘇都比売命を娶り、阿蘇に土着する。ゆえに日子八井命は健磐龍命の叔父であり、義父ということになる。
 やがて、健磐龍命と阿蘇都比売命の御子、速甕玉命(はやみかたま)が崇神天皇の代に阿蘇国造となり、速甕玉命の子、日子御子命(惟人命)が阿蘇大宮司家の祖となる。阿蘇大宮司家は代々、阿蘇を統治し、健磐龍命は阿蘇神社の主祭神として祭祀される。


 先に阿蘇に在った日子八井命(草部吉見命)は不思議な存在である。その存在は古事記にしか記されず、日本書紀には登場しない。また、事績に到ってはまったく記されていない。
 阿蘇神社縁起にも「阿蘇大宮司家の祖は神武天皇の皇子、神八井耳命であり、第二代綏靖天皇の同母兄である。」とのみ記され、健磐龍命の父、神八井耳命が紹介されるが日子八井命の名は無い。

 もうひとつ、神武天皇の御子、日子八井命と孫の健磐龍命のふたりが二代に亘って阿蘇に派遣され、阿蘇の氏族と血縁をつくって土着する必要があったのかという謎。

 勿論、神話の話であり、史実としての信憑性は疑わしい。しかも、存在さえ疑われる神武天皇に纏わる話である。
 神話は政治的な意図を持って創作されたものとされる。しかし、荒唐無稽な話をわざわざ作り上げた訳では無く、何らかの史実を投影して創作されたことも事実であろう。


 日子八井命(草部吉見命)は阿蘇において草部吉見氏族という地族を派生させている。故に、草部吉見命は阿蘇の祖神ともされる。そして、阿蘇の系譜を見るとき阿蘇大宮司家を補佐する阿蘇権大宮司家、阿蘇祠官家、阿蘇北宮祝家などの社家はすべて草部吉見氏族であった。
 また、阿蘇神社は健磐龍命を主祭神として以下の12神を祀るのであるが、その殆どは草部吉見系の神である。

 一宮 建磐龍命
*二宮 比売明神
*三宮 國龍明神(草部吉見命、日子八井命)
*四宮 比売御子明神
 五宮 彦御子明神
*六宮 若比売明神
*七宮 新彦明神
*八宮 新比売明神
*九宮 若彦明神
*十宮 彌比売明神
 十一宮 國造明神(速甕玉命)
 十二宮 金凝明神(綏靖天皇)

*印が草部吉見系の神

 この不自然さは何であろう。阿蘇神社の火の祭典「火振り神事」は草部吉見神の結婚を祝うものといわれ、「田作り祭」などの四季折々の農耕祭事は社家、草部吉見系の宮川(山部)一族の祭りであると伝わる。
 建磐龍命を主祭神としながらも、阿蘇祖神、草部吉見神に纏わる信仰が主体になっているという構図に謎を感じる。

神武天皇――┐
┌―――――┘
|┌―綏靖天皇
||(多氏族の祖)
└┼―神八井耳命―健磐龍命
 |       |
 |(草部吉見命)├速甕玉命―日子御子命(大宮司)
 └*日子八井命 |(阿蘇国造)
   | ┌*阿蘇都比売命    宮川
   | |          ┌*経末(祠官)
   ├ ┼*新日子命―若日子命┤
   | |          └*経次(北宮祝)
   | └*天日子命(吉治 権大宮司)
 *比売御子命 草部

*印が草部吉見系氏族


 阿蘇外域、草部(くさかべ)郷に鎮座する草部吉見神社の由緒は、草部吉見命を神武天皇の御子、日子八井命とする。が、在地に伝わる「草部吉見大明神 国龍命由来」には日子八井命の名は無く、草部吉見命は神武天皇の御子とはされていない。
 さらに、草部吉見命はこの域の地主神であり、元は境内の湧水池、吉ノ池に棲む龍体であると記される。草部吉見命とは中央から阿蘇に下向した統治ではなく、在地の領袖であるという。
 さすれば、前述の阿蘇の信仰が草部吉見命を主体とする訳なども、草部吉見命が本来の阿蘇の主(あるじ)であったことに因るとも思わせる。草部吉見命は何らかの理由で皇統に組み入れられたものではないだろうか。のちの阿蘇(九州)統治に拘わるのかも知れない。


 健磐龍命の御子、速甕玉命は第10代 崇神天皇の代に阿蘇国造とされたという。崇神天皇は大和王権の版図を拡大し、統一国家の礎を築いたといわれ、4世紀前半の天皇ともされる。而して、健磐龍命の下向とは3世紀後半あたり、草部吉見命の時代とは3世紀とも思わせる。


 3世紀の倭国において、邪馬台国の存在がある。邪馬台国の比定は畿内説と九州説にほぼ二分される。その時代、鉄器の出土は畿内に比べて九州が圧倒的に多く、鉄器関連遺構が弥生期の大和盆地には全く無いため、邪馬台国九州説の論点となっている。魏志倭人伝には邪馬台国は鉄鏃を使うと記されている。故に、邪馬台国を北部九州域、有明海周辺、筑後川流域とする説は根強い。

 そして、南に在って邪馬台国と対峙していた狗奴国の存在がある。狗奴国には、男王、卑弥弓呼(ひみくこ)と官の狗古智卑狗(くこちひこ)が在ったとされ、その狗古智卑狗(くこちひこ)を「きくちひこ、菊池彦」と解して、狗奴国を火(肥)の域に比定する論者は多い。


 弥生期の鉄器の生産に関して、韓半島との交流で北部九州域がその技術をいち早く入手、韓半島輸入の鉄挺(てってい)を原料として、鉄器の生産を集中させている。が、近年、弥生後期の鉄器の出土において、火(肥)が北部九州域を圧倒し、とくに、鉄鏃(てつぞく)など鉄製武器の出土量では火(肥)北部が突出する。
 菊池川流域の盟主とされる大規模集落、方保田東原遺跡や大津の西弥護免遺跡などでは鍛冶遺構や鉄器武器が大量に出土して、この域における圧倒的な鉄製武器の集積は際立っている。

 また、阿蘇の狩尾遺跡群の存在がある。狩尾遺跡群は弥生後期の鉄に拘わる遺構が最も密集する域とされ、鉄鏃などの大量出土が注目される。
 そして、狩尾遺跡周辺では「阿蘇黄土(リモナイト)」と呼ばれる褐鉄鉱を大量に産出し、鉄滓などが検出されることで、褐鉄鉱を使った製鉄の可能性が示唆されている。褐鉄鉱とは天然の錆(さび)。沼地などに鉱床をつくり、低温で溶融するため古代製鉄の原料となり得るという。

 而して、弥生後期の火(肥)北部は北部九州域を軍事的に圧倒し、邪馬台国の南に在って、その存在を脅かしたとされる狗奴国(くな)とは、火(肥)北部の鉄製武器の集積を背景にした勢力であろうともいわれる。
 そして、これら弥生後期、3世紀の火(肥)の様相をみるとき、阿蘇は狗奴国(くな)の中枢とも思わせる。火(肥)の域の鉄製武器の集積は阿蘇を中心に展開している。阿蘇東域の大野川流域においても大量の鉄器が出土している。


 阿蘇、南郷谷に大規模弥生集落とされる幅、津留(はば、つる)遺跡が在る。環濠、倉庫、工房、水路や墓域を備え、阿蘇の拠点集落とされる。数棟の鍛冶工房からは、やはり、鉄鏃などの鉄製武器や鍛冶遺物が大量に出土している。そして、祭祀遺構の存在が際立っている。
 幅、津留遺跡は3世紀に最盛期を迎えたとされ、その規模は吉野ヶ里遺跡を凌ぐともいわれる。当に、狗奴国(くな)の国邑に相応しい。


 のちの火(肥)の民、熊襲が「衆類甚(ともがらはなはだ)多く八十梟帥(やそたける)がいた」とされ、単一の民ではなく、多くの種があったとされる。而して、狗奴国とは地域集団が割拠する広域国家の様相であったとも思わせる。

 弥生後期の火(肥)に分布する免田式土器(重孤文土器)の存在がある。その優美な姿は気品に溢れ、最も秀逸な弥生土器ともいわれる。
 阿蘇、熊本平野、八代沿岸、人吉盆地など、免田式土器の出土域を狗奴国の領域とする説がある。そして、幅、津留遺跡ではこの免田式土器が祭祀的な姿で出土する。

 阿蘇が広域国家、狗奴国の中枢ともみえ、その国邑とも思わせる大規模集落、幅、津留(はば、つる)遺跡の繁栄や、狩尾遺跡群における大量の鉄製武器の生産など、3世紀、草部吉見命の時代は阿蘇が最も輝いていた時代であった。そして、阿蘇における草部吉見命の存在感は極めて大きい。阿蘇の祖神、草部吉見神とは魏志倭人伝にいう狗奴国王、卑弥弓呼(ひみくこ)の投影とも思わせる。

 

 九州の国造は阿蘇国造と火国造がいちばん古い。第10代 崇神天皇の代とされる。そして、第12代 景行天皇の九州巡行で豊後から日向、球磨や南九州域が平定され、第13代 成務天皇の代に筑紫や肥前の米多、豊国造などが九州北半に置かれている。

 大和王権の九州統治において、大和王権はまず阿蘇に入り、阿蘇を足がかりに火(肥)を統治している。当時、阿蘇は九州統治の要(かなめ)であったとも思わせる。


 魏志倭人伝によると、邪馬台国と狗奴国の戦いがあったとされる248年頃から程なく邪馬台国女王、卑弥呼が死去、台与(とよ)が共立される。そして、266年の台与の朝貢から413年の倭王、讃(倭の五王)の朝貢まで、150年近く大陸の史書から倭国の記録が消える。そのため4世紀は「空白の4世紀」とも呼ばれる。その4世紀に邪馬台国の存在は消え、吉野ヶ里遺跡などの環濠集落は消滅している。
 当時、邪馬台国と対峙していたのは狗奴国のみ。而して、狗奴国が邪馬台国を滅亡に追いこんだとも思わせる。

 狗奴国集団は邪馬台国と激しい攻防を繰り返したとも思わせる。吉野ヶ里遺跡の墳墓群には鉄鏃(てつぞく)が刺さった人骨や首から上が無い人骨などがみられ、凄まじい戦いの痕跡ともされる。


 大和王権の九州統治において、阿蘇に最も早く大和王権の征討軍が入った意義とは、3世紀後半の狗奴国が九州広域を統治して、その中枢が阿蘇であったことに因るとも思わせる。
 吉野ヶ里遺跡などの環濠集落は3世紀後半に姿を消すが、何故か菊池川流域の盟主、方保田東原遺跡などは3世紀の状態のまま古墳期まで存続している。そして、狗奴国の物実とみえる免田式土器は、筑後川流域や佐賀平野でも散見され、狗奴国集団が進駐した痕跡ともみえる。

 

 

 その日、健磐龍命は配下の鬼八を伴って、往生岳から外輪山の麓にある的石と呼ばれる大岩に矢を射て楽しんでいた。鬼八は足が速く、阿蘇谷を一跨ぎに矢を拾っては往生岳の命に渡していた。健磐龍命は幾度も矢を放ち、やがて、九十九本にもなった。鬼八は最後の矢を拾ったがさすがに疲れ果て、矢を足で蹴って健磐龍命に渡した。

 折悪しく、矢は健磐龍命の太股に刺さり、健磐龍命が怒った。畏れをなした鬼八は逃げ出し、南郷谷を抜けて矢部まで逃がれたが、健磐龍命に捕まってしまった。が、鬼八は隙をみて再び逃げ出し、高千穂の三田井まで逃がれた。そして、鬼八は五ケ瀬川を挟んで健磐龍命と争うが、遂に、健磐龍命に倒されてしまう。

 健磐龍命は剣で鬼八の首や手足を斬ったが、鬼八の身体は直ぐに元に戻り、鬼八は死なない。そこで健磐龍命は鬼八の首や手足をそれぞれ異なる場所に埋めてしまう。
 それ以来、鬼八の恨みで阿蘇では霜(しも)の害が続いて人々を苦しめたという。困った健磐龍命は霜神社を造り、火焚き神事を行って鬼八の霊を慰めたという。この神事は今も続けられている。


 これは阿蘇に伝わる「鬼八伝説」という説話である。この説話には統治氏族と先住の民との間に繰り広げられた抗争の事象が秘められるという。阿蘇でも中央王権が先住氏族を統治してゆく過程で抗争が繰り返されたのであろうか。

 古墳期を迎え、阿蘇の大規模集落、幅、津留(はば、つる)遺跡などは衰退してゆく。健磐龍命の時代はちょうどその時代。そして、4世紀には狗奴国の物実ともされる免田式土器は姿を消して、狗奴国は解体されたとも思わせる。

 草部吉見命に纏わるとみえる鬼八伝説や草部の大蛇伝説などは、健磐龍命に投影された大和王権の征討軍による狗奴国討伐を伝えるものとも思わせる。やがて、阿蘇を始まりとして火(肥)各地に前方後円墳が築造され、景行天皇の九州巡行を経て、大和王権の統治は九州全域に広がっている。

 そして、草部吉見命が神武天皇の御子、日子八井命とされた訳とは、叛乱を繰返す火(肥)民、熊襲を懐柔し、彼らが王権に従う理由として祖神の草部吉見命を皇統に組み入れたものとも思わせる。(了)

 

・古代妄想。「狗奴国考証。」「狗奴国侵攻。火(肥)の民の筑紫進駐」参照。

 

◎阿蘇神話譚。神々の末裔

 

「狗奴国幻想。阿蘇祖神、草部吉見神の謎」Kindle版 電子書籍

邪馬台国の南に在り、邪馬台国と対峙していた狗奴国。弥生後期の鉄製武器の出土において、火(肥)北部は北部九州域を圧倒して狗奴国の存在を彷彿とさせる。阿蘇や熊本平野、八代海沿岸、人吉盆地などに出土する祭祀土器、免田式土器を奉斎する特異な集団の存在がある。彼らは阿蘇で大量の褐鉄鉱を得て、鉄製武器を集積し、狗奴国を建国したともみえる。狗奴国の生成と邪馬台国との葛藤とは、九州を舞台とした古代日本の曙を彩る大叙事詩。

 

「古代妄想。油獏の歴史異聞」Kindle版 電子書籍

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 稲佐神の謎。... 狗奴国考証。 »