goo

日(火)と鷹の神祇。高良の日下部氏族


 筑後の要衝、高良山の山腹に鎮座する筑後国一宮、高良大社(高良玉垂宮)は、古く、筑紫の国魂とも仰がれ、筑後域はもとより、有明海沿岸や筑前にまでその信仰域を広げる。
 この社の祭神論争は有名。主祭神の高良玉垂命には、武内宿禰説、藤大臣説、彦火火出見尊説、水沼祖神説、景行天皇説、物部祖神説、饒速日命説、香春同神説、新羅神、高麗神説など多くの説がある。


 久留米市域の南、三瀦(みずま)に鎮座する大善寺玉垂宮は、高良玉垂宮と同じく玉垂命を祀る。この地の古代氏族「水沼氏(水間、みぬま)」が、始祖を玉垂神としてこの宮に祀ったと伝わる。
 また、この社は三瀦の総社にて、高良玉垂宮の元宮ともされる。この玉垂命に関して、筑後国神名帳には「玉垂媛神」の存在があり、大善寺では玉垂命は女神であるともいわれる。

 筑後の名族とされる蒲池(かまち)氏において、祖(あら)蒲池と呼ばれる古族が、阿蘇の「蒲池比売(かまち)」を祖にすると伝わる。そしてこの古族が水沼氏族と重なる。
 阿蘇の蒲池比売とは、阿蘇祖族の日下部氏族(草部吉見氏族)が奉祭する阿蘇の母神とも呼ばれる狗人の比売神。阿蘇神社の元宮ともされる阿蘇北宮、国造神社に祀られる。

 そして、水沼氏がのちに日下部氏を称して、阿蘇の日下部氏族との拘わりをみせる。また、高良玉垂宮の神職に高良神の裔を称する日下部氏(草壁、稲員)がある。そして、高良山前衛を「吉見の峰」と呼ぶことで蒲池比売の斎(いつき)、阿蘇の草部吉見の存在を伺わせている。
 どうも、高良域に古く、阿蘇の日下部氏族の比売神信仰が持ちこまれた形跡。高良玉垂命の原像には阿蘇の蒲池比売の神霊が重なっている。玉垂神の名義とは潮干珠、潮満珠のふたつの玉に纏わるもの。火(肥)の伝承において、古く、阿蘇の蒲池比売が潮干珠、潮満珠を用いて潮の満ち引きを司る八代海の海神であった。

 日本書紀において、水沼氏は景行天皇の妃である熊襲の女(むすめ)、「襲の武媛」が生んだ国乳別(くにちわけ)皇子を祖とするという。襲の武媛とは八代海から阿蘇へ入ったとされる蒲池比売であろうか。
 水沼氏の祖神祭祀、大善寺玉垂宮の神事「鬼夜」は壮大な火祭り。阿蘇神社の「火振り神事」とともに九州を代表する火の祭祀とされる。当に、火の神祇、阿蘇の拘わりに相応しい。


 高良山の麓、二の鳥居の手前に「高樹(たかき)神社」が鎮座する。この社には高良山の地主神として「高木神」が祀られる。高良山は古く、高牟礼(鷹群れ)山であった。
 この社の縁起では、高木神はもとは山上に鎮座していたが、玉垂命に山を貸したところ、結界を張って鎮座されため山上に戻れず、麓に鎮座しているという。高木神が在った高良山に進駐し、高良山に居座った神とは狗人の比売神であろうか。

 大善寺玉垂宮の周辺に高木氏族が盤居する。この高木氏族は高良の地主神、高木神に由来する古族。高良域、御井、北野、大城あたりを本地とし、のちに肥前の大族ともなる。
 そして、この高木氏族が「日」の神祇、日章の「日足紋」を家紋として、耳納あたりの同族、草野氏が日下部(くさかべ)の名に纏わるとされる。

 また、有明海沿岸に「與止日女(よとひめ)」信仰がある。與止日女は肥前国一宮、川上の與止日女神社に祀られる。潮干珠、潮満珠で有明海の干満を司る海神とされ、鯰(なまず)を神使とする。
 阿蘇の蒲池比売も潮干珠、潮満珠で満ち引きを司る海神であり、やはり、鯰を神使とする。川上の與止日女の原像には阿蘇の蒲池比売の神霊が重なっている。そして、川上の與止日女神社の大宮司職が高木氏族であった。

 この域において、高木神を奉斎する古族、高木氏族と火(肥)の阿蘇より進駐した日下部氏族の存在が重なっている。

 高良山の前面、小郡あたりの伝承において、高木神は「鷹」の姿で現れ、横隈の「隼鷹神社」に祀られる。「鷹」とは高上ゆえに天空高く在って、猛禽ともされた神の異名。忌避された神の姿ともみえる。忌避された「鷹」の神祇に重なる「日」の神祇。(了)


(追補)「日」と「火」は同義。

 九州の祖族に由来する日下部氏族は多く祭祀職であった。日下部とは「日」に纏わる祭祀、日下(くさか)の職務を行う集団。「日」の神祇を奉じることでその名を得ている。

 そして、阿蘇の古い祭祀とは火口に御幣を投げ入れて噴火を鎮める「火」の祭祀。その祭祀を行ったのが、阿蘇祖族の日下部氏族(草部吉見氏族)であった。

 漢字が持ちこまれる以前は、音がすべてであった。太古、太陽である「ヒ」も、火炎である「ヒ」も、明るく、暖かいという意にて同義であったとも。「日」とは天空に燃える「火」。阿蘇では「日」の祭祀氏族が、「火」の祭祀を行っていたのだから。

 

「古代妄想。油獏の歴史異聞」Kindle版 電子書籍

◎鷹の神祇。九州北半の高木神祭祀

九州北半において、鷹に纏わる神社群や鷹の地名を散在させる「鷹」の神祇とは、高木神祭祀に由来する軍事(兵杖)氏族の痕跡。この域の古層には神武東征以前に大和に在ったとされる饒速日命の王権や、高天原神話に投影された太古の謎が秘められる。

◎連鎖する九州の比売神信仰。

九州には太古より続く比売神の信仰がある。その信仰に纏わり多くの比売神が習合、離散して、異名似体の女神群が生成されている。阿蘇の母神、蒲池比売や有明海の海神、與止日女、高良の玉垂媛、御井、香春の豊比売命、そして、宗像の田心姫命や宇佐の比売大神。古代九州の謎を秘める比売神の連鎖とも呼ばれる事象。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 遠賀川流域の... 飯塚中枢の磐... »