goo

筑紫の草香江の謎。


 福岡平野の旧早良郡、樋井川下流域に広がっていたとされる入江、草香江(くさがえ)は、のちに千賀浦(ちかうら)とも呼ばれ、草香江、荒江、田島、片江などの地名にその痕跡を残すといわれる。早良郡志には「樋井川村北部の地は往古、海水深く湾入していた」と記される。

 博多往古図や弥生、古墳期あたりの遺跡などを参考に草香江の海岸線を想定すると、内海は荒津山(西公園)の南を湾口として、現在の早良区北部から城南区中枢域に広がり、田島あたりを湾奥として、荒江や片江といった狭小な入江が内陸に彎入していたと思われる。
 が、那ノ津の入江の海岸線の変移を考えた場合、弥生、古墳期の田島、荒江や片江あたりは殆ど、潟湖、湿地の様相であったと考えるべきであろう。(古代妄想「那ノ津の謎。」参照。)


 草香江の周辺には弥生、古墳期の遺跡は多い。片江や飯倉などの弥生集落遺跡には甕棺墓群、水田跡がみられ、また、田島南域の丘陵上には神松寺古墳や御陵古墳などが築造されて、草香江沿岸には古代人が跋扈した痕跡がみえる。
 とくに、湾北の砂州上には西新町遺跡の存在があり、弥生末期から古墳前期に大陸や韓半島との交易を担った海人集団の痕跡は濃く、国際都市の様相さえみせている。
 西の藤崎遺跡はその墓域とされ、200基の甕棺墓群や古墳前期の方形周溝墓群が検出、三角縁神獣鏡などが出土している。が、西新町、藤崎の遺跡は古墳中期にこつ然と消滅して、大和王権に因る事象ともいわれる。

 太古の早良は韓半島に纏わる地であった。日本最古のクニとされる吉武高木遺跡(早良王墓)からは韓半島由来の多鈕細文鏡などが出土、早良の王は韓半島と繋がりが深い人物であったとされる。「早良(さわら)」とは草香江の西岸、麁原(そはら)を古名とし、韓半島の都邑を意味する「ソウル」の転化とも。


 そして、難波に同名の草香江がある。神武天皇の上陸地が日下(くさか)の蓼津とされ、そこは草香江(くさがえ、日下江)の湾奥であった。
 日下を「くさか」とはふつう呼べない。「くさか」に日下の字を宛てたのは、東に美しい国があると塩土老翁に教えられ、日の下(もと)へ東行した神武天皇の事象に由来するともいわれる。

 福岡藩の藩儒、貝原益軒は筑前国続風土記において「難波の草香江と当国の草香江、同名異所なるにや」と記し、難波の草香江と筑紫の草香江の拘わりを匂わせている。

 大和王権の黎明期に筑紫の草香江の統治氏族として「神功皇后、三韓征伐より帰朝の折、御餞を奉りし鳥飼氏」と伝承される鳥飼氏族の存在がある。
 鳥飼氏は古く、草香江西岸の鳥飼八幡宮を奉祭している。境内の黒殿社に武内宿禰と共に氏族の始祖、鳥飼黒主を祀る。また、旧早良郡は武内宿禰氏族との拘わりが深く、平群(へぐり)などの郷名が遺る。

 そして、難波の草香江にも鳥飼氏族の痕跡が在る。難波の草香江の北岸ともされる大阪、茨木に鳥飼地名が遺り、同地に式内社、「佐和良義神社(さわらぎ)」が鎮座して、早良氏の祖とされる平群都久(へぐりつく)宿祢を奉斎し、境内社に武内宿禰を祭祀している。

 筑紫の草香江と難波の草香江に同じ氏族が跋扈して拘わりをみせ、また、片江や柏原など、筑紫と難波の草香江沿岸に共通の地名がみられ、旧、早良郡の平群、額田、田部、曽我(蘇我)などの郷名が、かつて、難波の草香江に流入していたとされる大和川流域に見えている。
 これらの事象は筑紫と難波の草香江域における氏族の移動を示唆して、草香江の名の共通こそ、それに因るとも思わせる。(了)

 


(附)古層の草香江における火(肥)の拘わり。

 草香江沿岸には古く、九州中南の火(肥)の民の痕跡が濃い。草香江南域に火(肥)の称(よびな)ともされる七隈、干隈、田隈など「隈、くま」地名が集中し、田島の前期古墳は京ノ隈古墳と称されて、草香江(くさがえ)の名さえ、阿蘇の祖族、草部(くさかべ、日下部)氏族に由来するとも思わせる。
 また、草香江に流入する樋井川に由来する「樋井(ひい)郷」の名が、古く、毘伊(ひい)郷と記されて、火(ひ、肥)の中枢、肥伊(ひい、氷川)に纏わるとも思わせる。

 草香江の湾奥、片江遺跡には古代製鉄の痕跡がみられ、阿蘇の日下部(山部)氏族が古代製鉄に纏わる氏族ともいわれる。金山や金屑川などの製鉄地名を遺し、金屑川の「鯰」の伝承が鯰トーテムともされる阿蘇の日下部(山部)氏族の存在を補完する。
 そして、片江の氏神が阿蘇神社とされる事象も興味深い。古く、肥後國阿蘇社記に「早良郡比伊郷は阿蘇神領なりし」と記され、のちに、阿蘇氏は元寇の恩賞地としてこの域を得ている。(古代妄想「早良の鯰。」参照。)

 

「古代妄想。油獏の歴史異聞」Kindle版 電子書籍

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 神仏分離令の話。 川の神祇。 »