猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

2016/07/16 通勤復路の田んぼ観察

2016-07-18 08:54:31 | 両生類・は虫類

わが職場は週休二日ではない。
こんな時代遅れな働き方は勘弁してほしいのだが、改善への動きはなく、週休二日に移行する見込みはまったくない。
ため息しか出ません。

そういうわけで土曜日もぐってりするほど働いての帰り道。

最近、カメラを装備して徒歩通勤しています。
カメラをというか、山に行く装備で通勤してます。
この前の山歩きで思い知らされました。
フィールド勘がなくなっているのは仕方がない。
でも、自分のカメラの使い方がおぼつかないのは問題だ。
あと、山に入る段になって、機材の選択と、歩行装備を考えているようではどうしようもない。
また、ザックの重みを負担に感じてしまうようでは楽しめない。

なら、普段からフィールドワークをするのと同じ装備で歩いてみては?

もともと、通勤鞄の中に仕事の道具なんてほとんど入ってなかったんです。
ぶっちゃけ、身一つで出勤しても何の問題もない。
(財布くらいは持って行った方がいいですが。)

というわけで、最近は90Lザックにキャンプ道具やカメラ機材を背負って、通勤しています。
胸にはカメラ機材をつめたチェストバッグを着けています。
いつなんどき、シャッターチャンスが訪れても、対応できる体制です。

職場に着いたら、地下1階の職員扉から入り、7階まで階段で上がり、タイムカードを押して、着替えのロッカーへ。
これがけっこうなエネルギーを要するんです。
これはちょっとしたトレーニングの足しになります。

次の山歩きが楽しみです。


というわけで、本日は通勤復路に田んぼに寄りました。

一番目立つのはヌマガエルたち。
この前よりずいぶん大きく育ってます。
体調10mmを越える個体が散見されます。



それと比較して、ニホンアマガエルはまだまだ小さい。
10mmに達する個体は一匹もいない。
一週間前と比較して、ほんの少し成長したようにも見えるが、大きさはほとんど変わっていない。
ただ、運動神経は発達しているようで、飛び跳ねる力は増しているように見えました。

稲に乗っかったニホンアマガエル。




セイヨウタンポポの葉の先端に乗っかったニホンアマガエル。


里芋の葉の先端に乗っかったニホンアマガエル。



ヌマガエルは、ときどき大きな口を開く動作がみられ、動くものならなんでも飛びついて喰らう感じでした。
なかにはニホンアマガエルを捕食しているヌマガエルも見られました。

田んぼにはものすごい密度のカエルがいるので、生存競争は激しいと思われます。
周囲の畑に進出する個体がたくさん見られました。
しかし、田んぼという水環境を離れて果たして生き残れるか。
梅雨の雨がパラつく間はいいですが、夏の炎天下になったら、畑に出た個体は干上がってしまうのではないかと心配です。

キクヅキコモリグモというクモらしい。
稲の害虫を食べてくれる益虫とのことです。
ニホンアマガエルを食べてしまいそうな雰囲気も持ってました。
こんなクモが田んぼの水辺にいたなんて、知りませんでした。
僕の知らない田んぼの生き物がまだまだたくさんいるんだろうな。


最後に、山椒。


浦和が山椒の産地であり、うなぎの蒲焼きが隠れた名産なのは知ってました。
けど、この植物が山椒だとは存じませんでした。
身近に山椒畑がたくさんみられます。
今まで、この栽培植物はなんの植物なのだろう?と思ってました。
本日、農家の人が畑の手入れをしていて、猛烈な山椒の匂いがして、それで山椒と知りました。
念のために、農家の人に山椒なのかどうかを確認しようかとも思ったのですが、スマホで「山椒」と検索すると、たくさんこの植物の写真がひっかかったので、尋ねるのをやめました。
コミニュケーションの道具であるスマホが、人と人とのダイレクト・コミニュケーションを奪っている、と思ってしまいました。


日々の通勤が少しずつ豊かなものになりつつある今日この頃です。

いずれ、満足のいくニホンアマガエルの写真が撮れたらうれしいな。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/07/13 近所のカブトムシ、ノコギリクワガタ、ムクゲコノハ

2016-07-18 08:14:30 | 昆虫

もう少しで梅雨が明けそうです。

そうなると、コイツらの季節です。

行ってみると、いました!
今年もたくさん出てきています。
最近できた人の足跡もあるので、他にもここに通う人たちがいるのでしょう。
しかし、節度をもった昆虫採集をしてくれているようです。

ノコギリクワガタのペア。
よい子を作っておくれ。




ノコギリクワガタには艶がありますね。
この黒から赤へのグラデーションといい、ノコギリの曲線美といい。


ちょっと若めの個体。
来年には立派な個体になりそう。
だれかに捕まるなよ。


カブトムシと比較して、クワガタは神経質ですね。
すぐに逃げの体勢に入ってしまう。



もちろん主役のカブトムシも。




カブトムシのアップを撮ると、目に透明なカプセルが被されていることがわかります。
複眼をそのまま露出していたのでは樹液まみれになりますものね。



ムクゲコノハ。
きれいですね。



この他にも、コクワガタや他の種類の蛾もいたのですが、今回は見向きもせず。
結局、今回、満足のいくノコギリクワガタとカブトムシのかっこいい写真を撮れず。

またいくことになるでしょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/07/10(日) 田んぼのカエルたち

2016-07-17 18:48:44 | 両生類・は虫類

通勤路に田んぼがあります。
この一週間弱前、田んぼの水が引きました。
それまでたくさんのオタマジャクシが泳いでいたのですが、水が引いたことでオタマジャクシがたくさん干上がりました。

オタマジャクシの変態が進むのを楽しみにしていた僕は多いに肩を落としました。

しかし、本日、緊急業務で呼び出されて職場に向かう途中、田んぼの畦にたくさんのチビガエルたちが跳ねているではありませんか!

そうか、おまえたちはたくましく生き残ったんだな。


というわけで、仕事を終えてから子どもをつれて田んぼに出かけました。

ヌマガエル。
体調5mmを少し越えるくらい。
てっきりニホンアマガエルしかいないかと思ってました。
マクロ撮影して、初めてその存在に気付きました。
個体数はニホンアマガエルより多そうです。










ニホンアマガエル。
体調5mmを越えるくらい。
かわいいですね。
がんばって大きくなってほしいです。






側溝にいたザリガニ。
この姿ではアメリカザリガニなのか、ニホンザリガニなのか、僕には見分けがつきません。






帰り際にみかけた、ケンカ中のニホンカナヘビ。
縄張り争い?
メスを巡っての争い?




こいつがしつこくて離さない。



なので、ゆっくり撮影できました。



徒歩通勤はいいですね。
自転車通勤でも、バイク通勤でも、電車通勤でも、この光景は見えて来ない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/07/09 EOS 60Da 冷却装置 自作

2016-07-09 23:47:15 | カメラ

天体撮影に行けていないくせに、冷却CCDが欲しくなってきました。

僕にとって魅力的なのは、とにかくノイズに強く、光害に強いことです。
しかし、ちょっと欲しいなぁと思うヤツは100万円とかします。
安いヤツでも50万とか、普通にします。

常識人が手を出すシロモノではないのです。

で、冷却CCDに手を出す前に、自分のカメラの冷却化ができないかな?と。

ネットで調べていて、ペルチェ素子というモノに出会いました。
冷蔵庫の冷却装置などに使われているシロモノらしい。

原理としては、電気の力で片側の熱を、もう片側に移動させる素子らしい。
逆に、ペルチェ素子の片側を冷却して、もう片側を熱すると、発電できるらしい。

ほう。
そんなシロモノが世にはあったか。


購入したのは、ペルチェ素子(20mm×20mm, 5V, 3A)、ヒートシンク(40mm×40mm)、パソコン冷却用のUSBファン(40mm×40mm)、スマホ充電用USBケーブル(100円ショップで購入)。
計 2,500円ほどなり。


まず、ペルチェ素子の電線とUSBケーブルの電線をハンダでつなぎます。
これでUSB電源に刺すと、一瞬でペルチェ素子の片側が冷たくなり、もう片側が熱くなりました!
ビックリするくらい一瞬の出来事でした。
冷たい面はアッという間に結露しました。
もう片側は、火傷するくらい熱くなりました。




次に、熱くなる側にヒートシンクを熱伝導両面テープで貼付けます。




最後に、USBファンをヒートシンクに固定します。
強度的に微妙ですが、アロンアルファでくっつけました。







出来上がった冷却装置をEOS 60Daに取り付けたところ。
取り付けは、輪ゴム2本で固定しました。
向きを変えても押し付けられた状態には変わりませんが、若干位置がズレます。
セロハンテープで軽く固定してやればよいと思います。





後は実践投入のみですが、心配なのはUSBケーブルの長さがちょっと足りなさそうだということ。
USB延長ケーブルが必要かもしれない。
あとは電源の問題です。
キンキンに冷却してくれるのはうれしいのですが、相当エネルギーを消費してくれそうです。
もう一つ大型リチウムバッテリーを購入せねばならないかもしれない。

さてさて、どうなることやら。
次の観測が楽しみです。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/06/25(日) 栃木の湿原へ

2016-07-09 22:08:50 | その他

今年も週末になかなか晴れませんね。
おまけに仕事も相変わらずハード。

天体撮影とか難しいこと言わず、もうどこでもいいから行きたくなりました。
ほんとは前日の金曜日の夜に出発して、適当に山の上でルーフテント泊して、晴れないのはわかっていたので、湿原でも適当に歩いて帰って来ようかと思っていたのですが、家で横になったが最後、そのまま朝まで寝てしまいました。

土曜日の朝出発となったので、家族も連れて行くことにしました。

Google mapで見ていて、天体観測によさげな場所をみつけたので、そこに向かいました。
ここは家から片道2時間弱。
標高1300m弱。
南の空がちと弱いが、北の空はよく開けている。
トイレ、水道なし。
でも、なかなかよさげ。
できる限り早く、天体観測してみたい。
無線マニアが一台、どこかと交信してました。
星屋は無線屋とよく会いますな。




カップラーメンをもっていましたが、高原のお宿でそばを提供していたので、そこで昼食。

そば屋で出会ったタテハチョウ科ヒオドシチョウ。
意識して見たのは初めてだと思います。
が、東ヨーロッパから東アジアまでの温帯から冷帯にかけて分布するそうな。
普遍種?




食事を済ませ、家族で森に入ります。
気持ちいい。







ここの湿原は春のツツジが有名みたいですが、すでに花は散っておりました。




湿原にいたウラジャノメ。
基本的には標高1000m以上に分布するそうな。
涼しい場所が好きなのね。
PENTAX Q7 + Standard prime 01で撮影。
山歩きにやはりマクロレンズは必須です。
それを車においてくるとは。。。





梅恵草(バイケイソウ)
EOS 6D + EF 50mm F1.8 Ⅱで写すのにちょうど良い大きさ。







他にも直径5mmくらいの小さな花がいくつか咲いていたのですが、マクロ撮影の装備をもって来なかったために写せなかったという。。。


再び森歩き。
ガスって来ました。




樹皮が剥かれていました。
樹液は木にもよりますが、中にはハーブの香りの樹液もありました。



剥いた動物はなんなのか?
この爪痕、熊さんでしょうか?
車にナタをおいてきたことを後悔しました。
(後日、これは鹿による皮剥ぎであるとの指摘をいただきました。2017/09/10)




ガスが晴れて来たところ。




帰りに寄ったもうひとつの湿原の木。
雰囲気ありました。
アオガエルの鳴き声が響いていました。




家族で山歩きができてよかったです。
子どもと奥さんをもっとフィールドに連れ出さなければならないと感じています。

今回の最大の収穫は、自分がフィールドから離れすぎていることを実感できたことでした。
山歩きをするときの装備をもう一度吟味し直す必要があります。

あと、ツキノワグマの勉強もしなくてはならないなと、感じました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする