LinuxでT-SH7706LANを制御したい!
ということで、minicomでシリアル通信をしてみました。
以前から操作方法や設定方法(←特にコレ!)がわからず、
挫折していたminicomですが、ある程度知識がついてきたので、
挑戦してみました。
まずは、minicom設定方法。
初期設定のときは設定ファイルを作成するので、
必ずrootで起動する。
-oはoptionで、後に続くconsoleは設定ファイル名です。
いろいろな機器でminicomを使いたいときに、
設定をいちいち変えるのはめんどうなので、
ここで設定ファイルを作成しておくと便利です。
何も指定しない場合は"dfl"というデフォルトの
設定ファイルが読み込まれます。TeraTermと同じ感じですね。
初期起動時に/dev/modemが無いって言われたら、
としておけば起動できます。
画面が出てきたら、"Ctrl+A O"で設定画面を開きます。
まずは、シリアルポートの項目を開きます。
開いたら、シリアルデバイスを設定します。
WindowsでCOM1としてあらわされるのが/dev/ttyS0です(?)
(↑ここ微妙なので、間違ってたらメールかコメントください)
Aを押して、
から
にします。
次に、速度とパリティの設定をするので、Eを押します。
速度は115200なので"I"、パリティ無し、データ8ビット、
ストップビット1ビットなので、"Q"を押します。
2回エンターを押して設定画面を閉じます。
次にモデムとダイヤルの設定で、
"A~I"のキーに該当する設定(文字列)をすべて消します。
これが終わったらエンターを押して画面を閉じます。
まずは、これで設定を保存します。「"console" に設定を保存」を選択します。
そして終了を選択しましょう。
これで、シリアル通信の待ちうけができました。
初期画面のままで待ちうけているので、
T-SH7706LANを接続して電源を入れれば画面に反映されます。
ただ、これだと入力される改行コードが<CR>だけなので、
MESでは改行してくれません。
TeraTermの設定でも、改行コードは<CR>+<LF>なので、
minicomも同じく<LF>をくっつけてやります。
"Ctrl+A A"とすると、
と出てくるのを確認しましょう。
これで、ケーブルをつないで電源をいれると、
画面が出てくるはずです。
自分は出てきました。感動・・・
ナナを買う前から悩んでいたことなので、
成功してちょっぴり感動ものです。
これでLinux上で開発ができるぞー
ということで、minicomでシリアル通信をしてみました。
以前から操作方法や設定方法(←特にコレ!)がわからず、
挫折していたminicomですが、ある程度知識がついてきたので、
挑戦してみました。
まずは、minicom設定方法。
初期設定のときは設定ファイルを作成するので、
必ずrootで起動する。
#minicom -o console
-oはoptionで、後に続くconsoleは設定ファイル名です。
いろいろな機器でminicomを使いたいときに、
設定をいちいち変えるのはめんどうなので、
ここで設定ファイルを作成しておくと便利です。
何も指定しない場合は"dfl"というデフォルトの
設定ファイルが読み込まれます。TeraTermと同じ感じですね。
初期起動時に/dev/modemが無いって言われたら、
#touch /dev/modem
としておけば起動できます。
画面が出てきたら、"Ctrl+A O"で設定画面を開きます。
まずは、シリアルポートの項目を開きます。
開いたら、シリアルデバイスを設定します。
WindowsでCOM1としてあらわされるのが/dev/ttyS0です(?)
(↑ここ微妙なので、間違ってたらメールかコメントください)
Aを押して、
/dev/modem
から
/dev/ttyS0
にします。
次に、速度とパリティの設定をするので、Eを押します。
速度は115200なので"I"、パリティ無し、データ8ビット、
ストップビット1ビットなので、"Q"を押します。
2回エンターを押して設定画面を閉じます。
次にモデムとダイヤルの設定で、
"A~I"のキーに該当する設定(文字列)をすべて消します。
これが終わったらエンターを押して画面を閉じます。
まずは、これで設定を保存します。「"console" に設定を保存」を選択します。
そして終了を選択しましょう。
これで、シリアル通信の待ちうけができました。
初期画面のままで待ちうけているので、
T-SH7706LANを接続して電源を入れれば画面に反映されます。
ただ、これだと入力される改行コードが<CR>だけなので、
MESでは改行してくれません。
TeraTermの設定でも、改行コードは<CR>+<LF>なので、
minicomも同じく<LF>をくっつけてやります。
"Ctrl+A A"とすると、
linefeed の追加: ON
と出てくるのを確認しましょう。
これで、ケーブルをつないで電源をいれると、
画面が出てくるはずです。
自分は出てきました。感動・・・
ナナを買う前から悩んでいたことなので、
成功してちょっぴり感動ものです。
これでLinux上で開発ができるぞー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます