
ウォッカの一種である、ズブロッカの香料として用いられている、
クマリンっていうかわいい名前の物質に蛍光反応があるってのを
Wikipediaでみた。
以前、なる研さんのところに、リポビタンDの蛍光反応を見るってのが
あったのを思い出して、自分も実験してみることにした。
なる研:http://naruken.cweb.tk/
元記事:http://naruken.cweb.tk/diary/diary.cgi?b=05074
早速、秋月にある紫外線LED(1個100円)を買ってきて試してみた。(写真)
なる研さんとこの設備ほどじゃないので、
写真のように一部しか光らせることができなかった。
(若干、オレンジ色の光の筋が見えるのがそれで、
肉眼ではもうちょっと黄色く見える。)
ちなみに、ズブロッカの色は若干黄色いけれど、
透明に近いので、このオレンジ色が液体の色ってことはない。
近く、基盤現像用の紫外線ライトボックスを使って
光らせてみようと思う。
ちなみに、実験で使ったズブロッカは、amichangが
おいしくいただきました。
クマリンっていうかわいい名前の物質に蛍光反応があるってのを
Wikipediaでみた。
以前、なる研さんのところに、リポビタンDの蛍光反応を見るってのが
あったのを思い出して、自分も実験してみることにした。
なる研:http://naruken.cweb.tk/
元記事:http://naruken.cweb.tk/diary/diary.cgi?b=05074
早速、秋月にある紫外線LED(1個100円)を買ってきて試してみた。(写真)
なる研さんとこの設備ほどじゃないので、
写真のように一部しか光らせることができなかった。
(若干、オレンジ色の光の筋が見えるのがそれで、
肉眼ではもうちょっと黄色く見える。)
ちなみに、ズブロッカの色は若干黄色いけれど、
透明に近いので、このオレンジ色が液体の色ってことはない。
近く、基盤現像用の紫外線ライトボックスを使って
光らせてみようと思う。
ちなみに、実験で使ったズブロッカは、amichangが
おいしくいただきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます