昨日K-chanさんのブログで、
シーサーの事で盛り上がったので、ちょっと調べてみました。
スフィンクスや狛犬と一緒で、
仏教思想の影響で、阿吽像として一対で置かれる様になったらしいです。
「ウィキペディア百科事典」から抜粋しました。(お借りしました)
首里城歓会門の右横(右側写真)・左横(写真左側)
シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像。
建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、
村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ。
八重山諸島ではシーシーともいう。
英表記は、Shisa,Sisa,Seasar,Seasir,Sheserなど、一定していない。
スフィンクスや狛犬と同じく、
源流は古代オリエントのライオン。
名前は「獅子(しし)」を琉球語で発音したものである。
元々は単体で設置されていたものだが、
仏教思想の影響からか、阿吽像一対で置かれることが多くなった。
阿吽の違いにより雌雄の別があり、各々役割があるとする説もあるが、
実際は特に決まってないようである。
各戸の屋根の上に置かれるようになったのは、
庶民に瓦葺きが許されるようになった明治以降。
それまでは、寺社や城の門、御獄(うたき)、貴族の墓陵、
村落の出入り口等に設置されるのみだった。
材質は石や陶器(素焼きまたは本焼き)、漆喰(しっくい)
によるのが基本だが、近年ではコンクリートや青銅製のものもある
ということだそうです。
シーサーの事で盛り上がったので、ちょっと調べてみました。
スフィンクスや狛犬と一緒で、
仏教思想の影響で、阿吽像として一対で置かれる様になったらしいです。
「ウィキペディア百科事典」から抜粋しました。(お借りしました)
首里城歓会門の右横(右側写真)・左横(写真左側)
シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像。
建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、
村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ。
八重山諸島ではシーシーともいう。
英表記は、Shisa,Sisa,Seasar,Seasir,Sheserなど、一定していない。
スフィンクスや狛犬と同じく、
源流は古代オリエントのライオン。
名前は「獅子(しし)」を琉球語で発音したものである。
元々は単体で設置されていたものだが、
仏教思想の影響からか、阿吽像一対で置かれることが多くなった。
阿吽の違いにより雌雄の別があり、各々役割があるとする説もあるが、
実際は特に決まってないようである。
各戸の屋根の上に置かれるようになったのは、
庶民に瓦葺きが許されるようになった明治以降。
それまでは、寺社や城の門、御獄(うたき)、貴族の墓陵、
村落の出入り口等に設置されるのみだった。
材質は石や陶器(素焼きまたは本焼き)、漆喰(しっくい)
によるのが基本だが、近年ではコンクリートや青銅製のものもある
ということだそうです。
調べていただきありがとうございまっす
でも守り神だしいいよね♪
「あ・うん」はあるみたいね(爆)
シーサーは時々sisa dog とか表現されているパンフレットもありますよ~
獅子なのに外国人には犬に見えるのかな?
なぉのブログに載ってるリンクに 二代ブログ作成したのでトキたんクリックしてねー
今日の私のネタもシーサーちゃんが出てます。
気が合いますね w。
沖縄には、私の知る限り、このほかにも民家に伝わる魔よけアイテムとして、先日Pさんちで紹介された「イシガントー」や「ヒンプン」があります。「ヒンプン」は石やコンクリート造りが多いですが、「ヒンプンガジュマル」という植木もあります。
キジムナーっていますよね。
あれも守り神になるのかな?
だけどnorinoriのブログに遊びにきてくれてありがとうございました~
シーサーのお勉強ができました!ありがとうございます
シーサーは「中国」から入ってきたので「獅子」。
内地は朝鮮半島(韓半島)から入ってきたので高麗犬(狛犬)だそうですよ。
色々と諸説あるみたいですが
口開 オス(幸せを入れる)
口閉 メス(幸せを逃がさない)
は、小さい頃におばぁ~から習いました♪
沖縄はもうアホみたいに暑いですよ~( ̄▽ ̄~)
夏到来しちゃいましたぁ~( ̄▽ ̄~)
しかもホントいろんな表情のシーサーがあるし。
もうちょっとしたら、シーサーを自ら作って飾りたいと思ってます!