
オーディオは家族の集まるリビングに鎮座。脇の小上がりになった畳スペースが、猫の居場所兼リスニングポジション。ヤンチャ盛りの小さな子供&年老いた猫のいるリビングでのオーディオは、制約テンコ盛りですのご様子です。しかも、家を建てたときにはオーディオという病の再発を見込んでいなかったので…。まあ、発症が先だと、パパとしての幸せが少し減少していたかもしれませんねw。
畳の上の吹き抜けは、猫の遊び場兼、家族ギャラリー。ついでにオーディオ用バスレフポートとして機能しているようです。FCAさんもしきりに感心されていましたが、密閉型の小さなスピーカーなのに低音感が十二分に表現されています。左右非対称の設置スペースで、さらに生活のために必要なもの、子供のおもちゃなどオーディオ以外に優先的に重要なモノたちが、センターへの定位を邪魔しそうですが、そこはさすがにうたもの主体に聴かれているとのことで、ビシーとド・センターに定位。高くつまれたアンプと、プレイヤーの配置を少し見直せば、更に…なん~て家族の幸せを邪魔する囁きをしてみますが、そんな駄目オーマニパパのたわごとに耳を貸さないオーマニよりパパを優先する姿は立派。うちの嫁にはついぞ知られたくない立派なオーマニパパです。
そんなこんなで、夕方前には散会して、オーマニパパは子供たちにお返しして、FCAさんとふたりで日本橋詣。なんばから道具屋筋を抜けて、デンデンタウンへ向かいます。中古CD、アナログ、オーディオショップ、なぜか調理用品店やネジのデパートを散策。途中休憩しようとした、木製ホーンスピーカーやPCオーディオ、自作アンプの鎮座していた喫茶店wingは閉まってました。もしかしたら閉店しちゃったかなぁ。ディスクJJを閉店時間で追い出され、阪堺電車ホーム脇の8席カウンターのみのぶえのでFCAさんとシッポリオーディオ肴にワインを傾けました。
さておき、早速のインプレありがとうございます。
SPもカッコよく撮って頂いて、何だか嬉しいっす。
それにしても、ウチでオフ会すると、何故かネコの写真が載りますねぇ・・・。w
機材は、もう少しセンターに寄ってた時期もあるんですが・・・・・・これまた、ラック自体の背丈が上がってしまい、”圧迫感が・・・・”と、不評で端っこに寄せちゃいました。(T_T)
下の子の玩具が排除されれば、サイドにラックを導入して・・・ってコッソリ画策中です。w
色々とアドバイス、ありがとうございました。m(__)m
さすがのスゴ耳に感服です。!!
また、地道に調整していきます~・・・コッソリと。w
さもえど邸の優しそうな雰囲気が伝わってきますね。
そんな音が部屋中に充満しているって感じです。
その後の日本橋散策もありで充実したオフですね。
>色々とアドバイス、ありがとうございました。
余計なちゃちゃを合いの手レベルで入れているだけなので、お気になさらないでくださいね。
趣味も仕事も、そして家庭も全て、いろいろな制限の中で成立しているわけで、それをきちんとわきまえ、やられている姿に感銘いたしました。オーディオは趣味としては無差別級で様々な環境の方がおられますが、生活から遊離しないオーディオとしていろいろと得る所の多いオフ会でいした。
そうなんですよ。何はともあれ
優しさに満ちているんですよね。
日本橋散策もFCAさんのテリトリーも吸収して更にバージョンアップいたしました。
写真が2枚とも凄い角度から撮っていますね。SPはともかく猫様は何時の間に?
それにしても良い表情を捕らえてますね。
日本橋巡りも知らないお店を教えてもらい、ためになりました。また行きたいですね。
また、宜しくお願いします。写真はローアングル用のファインダー持参で、天井狙いでしたが、猫はつい撮らずにはおれないですね。ご高齢でじっとしているのが撮ってといわんばかりでしたので、FCAさんが試聴中にパシャリ。