雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

遠州の遺跡・寺社「63 浜松市中区神田町の雀神社」の2

2011年11月16日 05時28分34秒 | 遠州古代史
遠州の遺跡・寺社「63 浜松市中区神田町の雀神社」の2

 昨日の補足です。

 この雀神社は、説明板で「大雀命」さん、つまり「仁天皇」さんを祭っていますが、日本の神社で、歴代の天皇さんのうち、祭神として祭られているのは、誰と誰でしょうか?

 ぼくの覚えでは、この大雀命さん=仁天皇さんと、八幡信仰と合体したホンダワケ命さん=応神天皇さんの2人だけです。

 ということは、天皇家の始祖神として信仰されたのは,応神天皇さんと仁天皇さんの2人だけでしょうか。

 神武天皇を祭る橿原神宮は、明治23年(1890年)の創建ですから、古代~中世~近世の考察のなかには入りません。

 崇神天皇さんとか、継体天皇さんとか、天智天皇さんとか、天武天皇さんとか「神」になってもおかしくはないと思いますが、なぜか、神社にはならないんですね。

 応神さん、仁さんは、日本で最大の大きさの巨大古墳をつくったというくらいです。

 天皇さんではなくても、菅原道真さんなどは「天神」として日本全土のあちこちで神として祭られています。

 この違いは何でしょう?まだ、解答はありません。もっと深く考えます。

 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おおさかぶらりん(大阪のOさん))
2011-11-16 10:24:04
おはようございます。
 応神天皇をお祭りしている総本社が、羽曳野市誉田にある『誉田八幡宮』で、誉田御廟山古墳(応神陵)のすぐ近くにあります。国宝の源頼朝寄進のお神輿などが社宝です。

 仁徳天皇をお祭りしているところで、この辺りで創建が古いのは、天王寺区高津にある『高津宮』と中央区博労町にある『難波神社』です。難波神社は、御遷座されて今の位置にあるのですが、もとは子どもの反正天皇が、お祭りしたのが創始だとされています。

 祭られている天皇ですが、先の2帝以外に、天王寺区にある五条宮が『敏達天皇』を673年にお祭りして創建されていますし、松原市にある柴籬神社は、仁賢天皇の勅命により反正天皇をお祭りする神社として創建されたと伝わっています。

 ですので、敏達天皇と反正天皇も古代から祭られています。
さすが近畿では… (雨宮智彦)
2011-11-16 15:50:11
 おおさかぶらりんさん、ありがとうございます。
 
 さすが天皇家のほんきょち、近畿地方では神として祭られている天皇さんも、何人かいるのですね。もっと深めないと、と反省しました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。