陽だまりのねごと

♪~思いつきひらめき直感~ただのねこのねごとでございますにゃごにゃご~♪

「いじめ防止に武道家の先生を」 谷川文科副大臣が持論

2012-12-28 22:39:20 | Weblog
「いじめ防止に武道家の先生を」 谷川文科副大臣が持論 - asahi.com

ネットを閉じて寝ようかと思う直前に、こんなニュースに遭遇してしまった。

早くも失言。
安倍さんからして名家のぼんぼん。
山口県選出議員だけど、ばりばりの東京弁。なまりなし。
まったく父親の選挙区内では育っていない。
東京さでお育ちあそばした。

政治する人ってちゃんと庶民感覚を持った人であって欲しい。
谷川さんも本当のいじめをご存じないんじゃなかろうか?

  いじめにはガツンと向かう夏みかん

数年前の某全国規模の川柳大会で大賞を射止めた句。
作者は同じ柳社の仲間だ。
私は投句前に見せてもらった時に、異論を唱えていた。
『いじめはそんなに甘いものじゃない』と。
これまでの人生にあまりに挫折が少ないから言えるんじゃないかとも本人に言った。

苦笑するしかない谷川文科副大臣が持論だけれど、
ちなみに、息子はいじめられた経験が
ずっと強くなりたい思いとのを培って今日に至る。
合気道の有段者になった。
まだ過去の辛い思いから脱却できない。
いじめられた時の倍以上生きて身体的な力を持って尚、傷は癒えないのだ。

私は合気道を学ぶことで、
技ではなく自分自身に揺るがない自信が出来た時
ほんとうに過去から自由になれるのではないかと彼を見ていて思う。

目には目を。
ガツンと抑えつければ、陰湿に影で同じことを
自分よりもっと弱い者にしてしまうのがいじめ連鎖、温床だろう。

谷川文科副大臣
無邪気でしあわせな半生をお過ごしですね。



 にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エイエイオ~ (風 蘭)
2012-12-28 23:00:12
そんな所が好きです
あら(*^_^*) (みかん)
2012-12-28 23:02:22
おやすみなさいzzz
やーね~ (dorucasu)
2012-12-28 23:15:11
>「いじめ防止に武道家の先生を」 谷川文科副大臣が持論
読みました・・・

政治家は
話しただけで
丸見えね
Unknown (くま)
2012-12-29 07:30:52
私もご子息と似た経緯があるのでよくわかります。イジメられた経験から武道を志しました。が、技を多少学んだからといって自信がついたかと云うと心許ない。
私は、武道に出会って東洋医学への道が開かれ、高じて体育や療育に目が向き始めました。これは生き方、姿勢の問題であって、単純な腕っ節の強さで測れるものではないです。
力を示威する為だけ、イジメの抑止力と考えて武道(のセンセ)を導入しようとする発想はあまりに貧困です。
押し詰まって (放念の翁)
2012-12-29 09:06:28
いよいよ年末になりました。

来年は平均寿命に、これからが余生で老人の仲間
入りです。

我々の小中学生時代、いわゆる「ガキ大将」がいて、登下校の先導者、遊びを通じて下級生に善悪や自
然の中での遊び方を教えました。

食糧難の時代、腹を空かせている子どもに「農家の
トマトを1個採るのは悪戯、2個以上は泥棒」などと
です。

今は子ども同士の対話もないようで、閉鎖的な人間
関係がいじめにもなるようですね。

どうぞお元気で新年をお迎えください。
Unknown (まさやん)
2012-12-29 11:18:00
安倍内閣の右傾化は危険です。内閣の10人が世襲議員の坊ちゃんばかり。苦労をしらない単細胞ばかり。国民が選んだのだから国民がアホです。
経験者じゃないとわかりませんよね。 (きらり)
2012-12-29 16:24:39
我次男は、教師のいじめに遭ったんです。
高1の時に!剣道やってたけれど性根が繊細で
優しい子だったから、自分を責めて不登校に・・・・・
長い回り道を余儀なくされ、やっと今年2月に
本人希望の職場の正社員に♪
今、やっと人並みに頑張り始めてます。
倍以上の歳になってやっとここまでこぎつけました。
腐らずへこたれず諦めず頑張った息子が超愛おしいです
ドルカスさん (みかん)
2012-12-29 23:34:44
まったくです
くまさん (みかん)
2012-12-29 23:39:09
武道から東洋医学。
道が開けたんですね。
息子をみていて、強くなりたい動機から選んだのが、
奥深い武道で幸いだと思う事が多々あります。

これと今回の発言の安直さは別物ですが^^;
放念の翁さん (みかん)
2012-12-29 23:41:31
子供同士で社会性が育っていた時代ですね。
今は自主的な遊びをさせないで、
おけいこ事やらスポーツ少年団やら
大人主導で自由な時間も管理だれている・・・
未来が心配です。

コメントを投稿