いまの家になって5回目の冬が終わりました♪
さて、今回はバスルームの窓について今さらながら思うことを

うちはバスルームの窓も木製サッシ(Denmark, Storke)です

ガラスは型ガラス(コッツウォルド)
雰囲気はもちろん、性能的にも木製サッシなので断熱性はピカイチです
しかし、ここが木製サッシでよかったのか?
そんな風に今になって思うことも正直あります
なんとなれば、やはり家の中で間違いなく一番水に直接あたる場所ではあるわけです
そこに木製サッシですので、どうしてもメンテナンス面に一番気を使わなくてはなりません(でもまだ一度も何もしてませんが・・笑)
このあたりは前にも記事にしたことがあります
窓を木製サッシにしているのは、もちろん窓からの熱損失を最小限にするため
さらにバスルームの床にも温水を引いてあるので寒さを感じることはありません
とにかく快適です(^^)
ですが、それでもさすがにお風呂の間は水蒸気がもくもくですので・・

しばらくはこういう状態になります
翌朝にはきれいに乾いてくれます
こんなびしょ濡れ状態の窓のままでも翌朝の結露はほぼありません
それでも、さすがにこれだけ水滴ついてるとなにかと気になります(^^;)
さらに、バスルームに換気扇はありません

あるのは、この24時間換気システムの排気レジスタのみ

それでも、換気そのものに問題を感じることは全くありません(絶対的な高気密が前提)
とは言え、窓は毎日ある一定時間必ず濡れた状態になっているわけです
お風呂ですから、当然ピンクかびなどバスルーム特有のリスクもあります

窓にはブラインド(バスルームはさすがにプラスチック、他の部屋は全て木製です)
が・・このブラインドのブレードを繋いでいる紐がカビてきたのです(*_*)
さらにはそこからブレードにも転移?
黒い点々が見えますよね(T_T)
もちろん乾かすようにしていましたが、家族5人・・生活様式がバラバラで深夜に入るのがいたり、果ては翌朝になってから入る輩もいます(^^;)
すると、紐が乾いていなかったり、ブラインドがくっついて湿気を含んだまま長時間経過することが当然あり得ます
このため、いつのまにか、カビが発生した模様です(*_*)
掃除してもらちがあかないので
先日、ブラインドを撤去してしまいました(  ̄ー ̄)ノスッキリ
というのも、この窓は通りに面してるわけではなく、例え夜にブラインド閉めずにお風呂に入ってもまず平気です

窓が広くなりました(笑)
どうですか?

ブラインドを乾かすため、わざわざ日中広げていないといけなかった日々
あらためて思ったことは
お風呂に入るとき、みなさんは
窓開けますか?
開けたいですか?
その目的はなんですか?
そもそも明るいうちに入ることって一年に何回ありますか?
そして、わが家の場合を振り返ると
バスルーム使用時に窓を開けることはありません(というか一年中)
また、開けたいと思ったこともありませんでした
ちなみに、以前の家のバスルームはルーバー窓でしたが、今思えば気密性・断熱性とも最悪なものかもしれません(笑)
家を計画しているとき、バスルームに窓があることを無条件に前提にしてしまいがちですが、窓なしのバスルームだって選択肢の一つになり得ると今は思います
もし十分な気密をとることができるなら、窓なしのバスルームを考えるのも私はありだと思います
眺望として外の景色を見ながら入れるような条件があるなら別ですけどね(笑)
浴室窓は必ずしも必要とはかぎりません
そんな風に思うようになりました
さて、今回はバスルームの窓について今さらながら思うことを

うちはバスルームの窓も木製サッシ(Denmark, Storke)です

ガラスは型ガラス(コッツウォルド)
雰囲気はもちろん、性能的にも木製サッシなので断熱性はピカイチです
しかし、ここが木製サッシでよかったのか?
そんな風に今になって思うことも正直あります
なんとなれば、やはり家の中で間違いなく一番水に直接あたる場所ではあるわけです
そこに木製サッシですので、どうしてもメンテナンス面に一番気を使わなくてはなりません(でもまだ一度も何もしてませんが・・笑)
このあたりは前にも記事にしたことがあります
窓を木製サッシにしているのは、もちろん窓からの熱損失を最小限にするため
さらにバスルームの床にも温水を引いてあるので寒さを感じることはありません
とにかく快適です(^^)
ですが、それでもさすがにお風呂の間は水蒸気がもくもくですので・・

しばらくはこういう状態になります
翌朝にはきれいに乾いてくれます
こんなびしょ濡れ状態の窓のままでも翌朝の結露はほぼありません
それでも、さすがにこれだけ水滴ついてるとなにかと気になります(^^;)
さらに、バスルームに換気扇はありません

あるのは、この24時間換気システムの排気レジスタのみ

それでも、換気そのものに問題を感じることは全くありません(絶対的な高気密が前提)
とは言え、窓は毎日ある一定時間必ず濡れた状態になっているわけです
お風呂ですから、当然ピンクかびなどバスルーム特有のリスクもあります

窓にはブラインド(バスルームはさすがにプラスチック、他の部屋は全て木製です)
が・・このブラインドのブレードを繋いでいる紐がカビてきたのです(*_*)
さらにはそこからブレードにも転移?
黒い点々が見えますよね(T_T)
もちろん乾かすようにしていましたが、家族5人・・生活様式がバラバラで深夜に入るのがいたり、果ては翌朝になってから入る輩もいます(^^;)
すると、紐が乾いていなかったり、ブラインドがくっついて湿気を含んだまま長時間経過することが当然あり得ます
このため、いつのまにか、カビが発生した模様です(*_*)
掃除してもらちがあかないので
先日、ブラインドを撤去してしまいました(  ̄ー ̄)ノスッキリ
というのも、この窓は通りに面してるわけではなく、例え夜にブラインド閉めずにお風呂に入ってもまず平気です

窓が広くなりました(笑)
どうですか?

ブラインドを乾かすため、わざわざ日中広げていないといけなかった日々
あらためて思ったことは
お風呂に入るとき、みなさんは
窓開けますか?
開けたいですか?
その目的はなんですか?
そもそも明るいうちに入ることって一年に何回ありますか?
そして、わが家の場合を振り返ると
バスルーム使用時に窓を開けることはありません(というか一年中)
また、開けたいと思ったこともありませんでした
ちなみに、以前の家のバスルームはルーバー窓でしたが、今思えば気密性・断熱性とも最悪なものかもしれません(笑)
家を計画しているとき、バスルームに窓があることを無条件に前提にしてしまいがちですが、窓なしのバスルームだって選択肢の一つになり得ると今は思います
もし十分な気密をとることができるなら、窓なしのバスルームを考えるのも私はありだと思います
眺望として外の景色を見ながら入れるような条件があるなら別ですけどね(笑)
浴室窓は必ずしも必要とはかぎりません
そんな風に思うようになりました


2点あります。
まず1点めは明るい昼間に浴槽に浸かりながら窓を少しだけ開けて顔だけ風を感じるのが好きな場合。
2点目は窓がないと閉所恐怖症みたくなるのがイヤなのです。特にユニットバスなら閉め切られてる感が強いでしょ?昼間っから電気を点けるのが不自然に感じられる。
窓があれば自然光が良い感じ。それと換気扇を付けながらの入浴はプロペラ音がうるさいから好きでないし(人一倍耳がいいので、笑)
以上がお答えです。
要するにホントに窓が要るのなら付けたらいいし、要らないのであれば工務店に変に思っても付けなくてもいいのじゃ?
ただしその場合、換気扇をmazzyさんちのように強力レジストにしないと湿気で泣くかも。
よく考えたら窓無しフロの家に住んだことがないです。あるとすれば高層階のホテルかな、窓がないのが当たり前だし、ビューバス部屋でも景色観賞用ではめころしですね。
トリプル断熱のはめころしでもあればそれを付けるのはいいのかも。
目的は採光と通風のためのものでしょうか?
そちらは桜散りましたか?大阪は散り始めで道が真っ白になってきた~。
まだまだ夜は冷え込みます、御風邪など召しませんように。
あ、それとお台所のタイルの1件どうなりましたか?
窓開けて見たくなるのはわかります(^^)
ただし昼間なら・・あと、例えばマンションのバスルームなど高さがあって窓の外の比較的近い場所に何もなければなおさらいいですよね♪
でもうちのバスルーム(1F)の窓の2m先には隣の家の壁があるのです!
窓を開けないまでも、閉所恐怖症的な感覚で明かりとり的な窓があればというのはわかります。
うちではその意味でトイレにフィックスの明かりとり窓をつけました。
でも、お風呂に入っているときのことを考えると、窓の存在感ないんですよ(^^;)気になるのはその窓のハンドルレバーについた水滴とか(笑)
それならユニットでなく素敵なタイルに囲まれた造作バスにすればよかったと・・(せっかく寒くない構造だし)
桜はもちろん散り始めましたが思いの外元気なのもまだありますよ(^^)
ところで割れたタイル・・まだ放置してます(汗)実際不具合はないので・・ついのびのびに