この3連休の後半2日、またまた山形までドライブでした。
天気よかったですね~♪
でももう紅葉も終わりで、完全に冬支度の雰囲気でした。

昨日の朝、実家の脇の草っぱら・・
真っ白に霜が降りて激寒です(*_*)
さて、前回(二週間前)の山形往復で起きたフロントガラス破損
ディーラーさん、保険会社との話の結果、補修ではなくガラス交換することに決めました。
最終的な見積り金額が出たわけではないですが
・補修の場合
4万くらい?
・ガラス交換の場合
15万プラスアルファ~20万くらい?
補修の場合、欠損した箇所を真空にして樹脂を流し込み硬化させるとのことです。
注意すべき点は、これがずっと持つかどうかわからないこと(3年くらいと思ってくださいと言われました)
そして、もし補修箇所がダメになった場合は再補修は出来ないので交換しかないということです。
また、補修すれば車検が必ず通るかというと、実際に行ってみないとこれもわからないそうです。
一方、保険を使用した場合
私が加入してるのは、お馴染み
「大人の階段の~ぼる~♪」のセゾン自動車火災
こちらの車輌保険「飛来物による破損」に該当するそうです。
ですので、ガラス交換費用は出るのですが、免ゼロ特約には入っていないため・・5万円、プラス等級ダウンのため翌年更新費用アップ(約3万円)を見込む必要があります。
補修で4万、自費で20万?、保険適用で8万
結論として、保険使ってきれいに直した方がいいと判断しました。
ちなみに私の保険等級は20等級です。
このアクシデントは1等級扱い(通常の事故は3等級)らしく、来年は19等級になってしまいます。

このミラーがくっついているあたりに各種センサーがあります。
なので、いろんなものを外さないと交換できなさそうです。
ということで、保険使用してフロントガラス交換という結論に落ち着きました。
そしていつ修理するか・・
ガラス交換してそのまま車検を通してしまうのが都合がいいかな~と思ってます。
となると12月入ってからですね。
おまけ)

これはうちの運転席

この前の新型308SW

うちの後席です

新型308SW

独立シートが3つ並んでます(^^)
こっちの方が好きだ~♪(笑)
天気よかったですね~♪
でももう紅葉も終わりで、完全に冬支度の雰囲気でした。

昨日の朝、実家の脇の草っぱら・・
真っ白に霜が降りて激寒です(*_*)
さて、前回(二週間前)の山形往復で起きたフロントガラス破損
ディーラーさん、保険会社との話の結果、補修ではなくガラス交換することに決めました。
最終的な見積り金額が出たわけではないですが
・補修の場合
4万くらい?
・ガラス交換の場合
15万プラスアルファ~20万くらい?
補修の場合、欠損した箇所を真空にして樹脂を流し込み硬化させるとのことです。
注意すべき点は、これがずっと持つかどうかわからないこと(3年くらいと思ってくださいと言われました)
そして、もし補修箇所がダメになった場合は再補修は出来ないので交換しかないということです。
また、補修すれば車検が必ず通るかというと、実際に行ってみないとこれもわからないそうです。
一方、保険を使用した場合
私が加入してるのは、お馴染み
「大人の階段の~ぼる~♪」のセゾン自動車火災
こちらの車輌保険「飛来物による破損」に該当するそうです。
ですので、ガラス交換費用は出るのですが、免ゼロ特約には入っていないため・・5万円、プラス等級ダウンのため翌年更新費用アップ(約3万円)を見込む必要があります。
補修で4万、自費で20万?、保険適用で8万
結論として、保険使ってきれいに直した方がいいと判断しました。
ちなみに私の保険等級は20等級です。
このアクシデントは1等級扱い(通常の事故は3等級)らしく、来年は19等級になってしまいます。

このミラーがくっついているあたりに各種センサーがあります。
なので、いろんなものを外さないと交換できなさそうです。
ということで、保険使用してフロントガラス交換という結論に落ち着きました。
そしていつ修理するか・・
ガラス交換してそのまま車検を通してしまうのが都合がいいかな~と思ってます。
となると12月入ってからですね。
おまけ)

これはうちの運転席

この前の新型308SW

うちの後席です

新型308SW

独立シートが3つ並んでます(^^)
こっちの方が好きだ~♪(笑)


すごく古い車だとガラスの傷くらいどうってことないのですが、査定の付く車は乗り換えの時、修理金額以上ひかれちゃうでしょうし、振動でヒビが進まないか、心配しながら乗るくらいなら、安心を買いたいですよね。
車両保険に入ってない私は毎度自費になってしまいます。
新旧比較、面白いですね。
この2台が同じ価格で店に並んでたら、私ならmazzy号を選びます。
丸い吹き出し口やメーター類、コストダウン前の独立シートの方がいい。
前車、W211とW210で古い方を選び、その前はW124とW123で古い方を買いました。
値段は変わらないくらいだったのに。
その当時の比較を思い出しました。
気に入っちゃうと長く乗ることになって、結果安上がりなんですね。W123は12年落ちに10年乗って、買った値段の少し下で売れましたよ。
補修は数年程度しか持たない可能性があるなら、私も同じ選択をしたと思います。
以前所有していた2代目FIAT PANDAは購入時(中古)から
フロントガラスに傷が入っていて、小さいとは言え結構視界に入りました。
乗り続けていたら、いつかは交換という時が来てたのでしょうね。
リアシート、断然mazzyさんの308の方がゆったりして断然良いですね。
それに独立シートがお洒落です!
プジョーのシートは本当に乗り心地が良くて疲れないなと、
夫のアルファに乗るたび密かに思っています(笑)
結局、きちんと直して安心して長く乗れる方にしたいと思ってます。金額の件ももちろんありますけど、やはり走りながらヒビが広がる可能性はあると言われました。
今回ディーラーに行ったときリフトに載せてタイヤ交換してもらいましたが、リフトに載せて荷重が変わったり剛性的に普通と違う力が加わると、傷の方向に寄っては広がる可能性もあると言われました。
これから先、いつそうなるかわからない不安を抱えるよりすっきりしたいですね。
さて、308SW後席シートは絶対愛車の方がいいです!(^.^)この独立シートは前後スライドとリクライニングも出来ます。新型のベンチシートは完全固定でリクライニングはもちろんスライドもできません。
新型の運転席のシートはなかなかいいです。
ところで、ずーっとゲルマン様だったのですね(笑)気に入った車種を長く乗ってあげるのはいいと思います。
そういう結論になりました。まあ、順当なとこですよね。
それにしても今まで6台乗り継いで初めての経験です。でも確かに誰にでも起こり得る可能性はありますね。
さて、新型308SWのシート、運転席と助手席のシートは素晴らしいです。ホールド性もいいですしなかなかだと思いますよ。
でも後席は誉められません。居住性を含め疑問点がたくさんありました。後に関してはわが家の方が絶対いいです。新型がベンチになったのは車幅が20mm短くなったせいもあるかもしれません。今度のは横に短く縦に長くなってるんですよ。
でも、プジョーのシートは全般的にいいと思います。適度なホールド感が心地よいですし、疲れにくいと思います(^^)
今後の事を考えると交換がベストですよね!
きれいに直しておけば、年末年始も安心して運転できますもの!^^
ヒビ入ってると、走行中に広がることもないわけではないそうな(゜〇゜;)
それはヤダっす