goo blog サービス終了のお知らせ 

自称「一般的な会社員」

どこにでもいる、一般的な会社員の日常

8月2日

2011-08-02 | Weblog
お腹が痛くなったので、トイレに駆け込んだんですよ。しかし5つある個室は満員御礼。仕方なく空くのを待っていたのですが、いくら待っても誰も出てこない。その間3回ほど腹痛の波が襲ってきまして、社会的地位を失う覚悟をするところでした。20分経ってようやく出てきた人を睨んでしまいましたが、それは仕方のないことだと思うの。なんか会釈されたし。こっちは切羽詰ってんだよ!消費期限が1日過ぎていたチキンレアステーキが悪かったのか、消費期限が2日過ぎていた食パンが悪かったのか、腹出して寝ていたのが悪かったのか…。



先日の新潟と福島の大雨は、平成23年7月新潟・福島豪雨と命名されたようですね。命名なんて、全部終わった後でいいんでないかい?国土交通省だか気象庁だか知りませんが、意外と暇なんですかね。それを調べている私が一番暇かも知れませんが。

私の祖父母は新潟に住んでおります。ニュースでは隣町が孤立した!みたいなことを言っていましたが、田舎は広いので隣町まで数キロ(下手すりゃ十数キロ)離れているので、あんまり情報としてあてにならない。仕方がないので自分なりに情報を集めてみました。元同居人からもご心配を頂きまして、ありがとうございます。

祖父母宅のそばを流れる魚野川は、計画高水位を超えていました。【計画高水位】とは、いわゆる洪水の想定水位で、これを超えないように堤防が作られるとのこと。超えちゃダメじゃん。幸い決壊はせず、洪水にはならなかった御様子。代わりに、家の隣を流れている用水路が溢れて、見事に浸水したそうな。田園地帯ですから、田んぼ用に水路が張り巡らされているのがダメだったのね。まぁ、豪雪地域の建物は1階が物置になっているので、大した影響はなかったみたい。よかったね。用水路が溢れたくらいだったら、お米も大丈夫かもしれんね。

ばってん、電車が見事に死亡。関越自動車道と並行して走っている上越線は、終日運転見合わせ。バスによる代替輸送も無し。変電所水没ってことは、復旧まではかなり時間がかかるだろうな…お年寄りの足が…。ウチは爺さんが車を運転できるけど、年齢やら何やらで心配だから運転しないで欲しいなぁ。

その車も、道路状況がいくない。いくつかの国道で通行止め有り。県道や市道も約130区画で通行止め。土砂崩れとか土石流とか路面崩壊とか。帰省ついでに行ってみようと思っていた奥只見湖へ通じる国道352号も、多数の区画で通行止め。併走する県道はバイク進入禁止だし、きっとこっちも通行止めだろうな。仕方ない、今回は諦めるか…。しかし国道17号は通行止めの情報がないので、帰省自体は出来そう。本当に開通しているのか怪しいけど…ダメなら関越自動車道に乗ればいいだろう。

あとは、何回か遊びに行った奥只見レクリェーション都市公園、略して奥レク公園も土砂崩れで立ち入り禁止になっているらしい。公園全体か一部だけかはわからない。リェってどういう発音なのかも、いまだにわからない。

とりあえず今週末、お片づけの手伝いに行ってきまーす。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。