goo

■ 野沢温泉 「真湯」 〔 Pick Up温泉 〕



野沢温泉 「真湯」
(長野県下高井郡野沢温泉村、5:00~23:00(11~3月は6:00~)、原則無休、寸志(浄財)、0269-85-3114(野沢温泉村役場商工観光課))
紹介ページ (野沢温泉観光協会)
紹介ページ (野沢温泉旅館ホテル事業協同組合)
紹介ページ (野沢温泉宿泊業組合)
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (るるぶ.com)

外湯は古くから地域住民の生活の共同の場所として毎日利用されています。
それぞれの外湯は、その周辺の住民が「湯仲間」という制度をつくり、管理、維持をしています。電気料や水道料の負担、当番制で毎日の掃除をしています。
共同の場所です。お互いに気持ちよく入浴できるようエチケットを守りましょう。
(野沢温泉観光協会HPより)

北信の名湯、野沢温泉には外来客も入れる「外湯」といわれる共同浴場が13あります。
なかでも人気が高いのが大湯、真湯、熊の手洗湯の3湯。
真湯(しんゆ)はそのイオウ気のつよさから、とくに温泉好きに根強い人気があります。


【写真 上(左)】 住宅地図
【写真 下(右)】 路地の入口

場所は温泉街の北、つつじ山公園の下あたり、「野沢グランドホテル」にのぼる道、「嶋田屋」の前、「藤屋旅館」の角を右に入った右手。
奥に郵便ポストと立派な松?が見える路地です。
路地曲がり角に「天下乃名湯 眞湯」の石柱、歩いていく路地を流れる側溝には白い湯の花、アプローチからしてすでに名湯の予感がぷんぷん。


【写真 上(左)】 天下乃名湯 眞湯
【写真 下(右)】 白い湯の花の出た側溝

野沢の外湯らしい風格ある湯屋建築で、正面に「真湯霊泉」の額。
名湯揃いの野沢で「霊泉」を名乗るとは、やはりただごとではありません。
右が男湯、左が女湯。
十二神将は招杜羅大将、本地仏は大日如来、方位は戌です。


【写真 上(左)】 正面
【写真 下(右)】 脱衣所

建物入口に設けられた賽銭箱に浄財を入れてから入ります。
”無料”と書いてある資料もありますが、野沢温泉の外湯は、地元の”湯仲間”という組織によって大切に維持管理運営されているもの。
浄財(寸志)というかたちで感謝の意を示すのが、外来客のマナーでしょう。

〔午後〕  ※ 混んでいたので浴場の写真はありません
野沢に着いて、いの一番に攻めたのは土曜の15時前。
温泉街中心からちょいと離れているのに4~6人と盛況。やはり人気のお湯です。
脱衣所、浴場ともにこぢんまり、なので混むと居場所がなくなります(^^;)
狭くて熱湯なのに、天井高く湯抜きのある湯屋づくりなので、こもりがほとんどないのはさすがです。


【写真 上(左)】 浴場(朝)
【写真 下(右)】 高い天井

3-4人の黒みかげ石枠白タイル貼浴槽ひとつで、木の湯口からゲキ熱源泉の投入とカランからの水投入。
槽内注排湯はなく、投入全量をオーバーフローのかけ流し。
別に木の湯口から樹脂パイプが伸びていて、温度調整のために源泉を槽外に逃がしています。
浴槽外に水カランがあるほかはアメニティ類なし。
奥の窓の向こうには、洗濯場?らしき小湯槽が見えます。


【写真 上(左)】 もったいなくも浴外に逃がしています
【写真 下(右)】 洗濯場?

水カランが大量に注がれていて、熱湯のはずが適温~ややぬる。
白濁気味のお湯に崩れかけた湯の花が舞っていて、どうみても本調子の硫黄泉ではありません。
それにこのイモ洗いでは落ちついてお湯を味わうこともできないので、あとで再攻略することにして早々に撤収。
それでも凄いと思ったのは、イモ洗い&大量加水でもかなりの湯質が保たれていたこと。
さすがに野沢を代表する名湯です。


【写真 上(左)】 浴槽-1
【写真 下(右)】 浴槽-2

〔朝〕
翌朝、頃合いを見計らって再突入。
ちょうど先客1人が脱衣所に上がったところでベストタイミング。以降、かなりの時間贅沢にも独占。


【写真 上(左)】 すばらしい湯色です
【写真 下(右)】 窓側からの湯色

昨日とはうってかわって、すばらしく綺麗な瑠璃色のお湯に白と灰色と黒のこまかな湯の花がたくさんただよっています。
お湯は当然ゲキ熱で、湯もみ&トドをまじえての熱湯攻略(笑)。


【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 湯もみ板

味不明(たぶん芒硝たまご味だと思う)でラムネ臭がかった絶妙なイオウ臭。
このラムネイオウ臭は野沢でも出色のものかと思います。
イオウ泉系のスルスルとした湯ざわりで、熱湯なのにあたたまりはさほどつよくありません。
浴後もさっぱりキレのよい、上品なイメージの硫黄泉で、お湯のイメージは日光湯元手白澤に近いかな?

 
【写真 上(左)】 湯色&湯口
【写真 下(右)】 こまかな湯の花がたっぷり

やはり温泉格言「其の拾八 緑色の硫黄泉に、ハズレなし」は真理か・・・?
今回、熊の手洗湯、河原湯とともにとくに記憶に残ったお湯で、やはり野沢を代表する名湯かと思います。

単純硫黄温泉(Na・Ca-SO4・Cl型) 61.2℃、pH=7.6、湧出量不明、成分総計=755.7mg/kg、Na^+=156.5mg/kg (76.51mval%)、Ca^2+=36.4 (20.45)、Fe^2+=0.6、Cl^-=77.8 (23.70)、HS^-=11.2、SO_4^2-=243.1 (54.76)、HCO_3^-=97.6 (17.32)、陽イオン計=201.1 (8.90mval)、陰イオン計=430.2 (9.24mval)、メタけい酸=95.5、メタほう酸=12.9、硫化水素=3.2 <H9.12.26分析> (源泉名:真湯(真湯第3他))

<温泉利用掲示>
加水:あり 加温:なし 源泉かけ流し 消毒:記載なし

■ブランドグルメ
〔 北信濃のグリーンアスパラ 〕
長野県は全国屈指のアスパラガスの産地で、なかでも北信濃のグリーンアスパラは味のよさで定評があります。「野沢のアスパラは甘く品質がいい」というWeb情報があり、地元ではレシピの開発が進んでいるようです。

〔 2010/07/28UP (2009/09入湯) 〕


E138.26.57.600N36.55.19.159
45
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 塩原(古町... ☆ AORの名曲!... »