昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

2012-05-21金環日食間近.mpg

2012-06-04 20:29:18 | 島旅
古新聞ですが、先日の金環日食を投稿しています。
この映像は、金環日食になる直前を3倍速で送っています。

2012-05-21金環日食間近.mpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 1回目

2012-06-04 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
今回も、最初に渡島した島の概要を投稿します。

内離島 西表島・白浜の西約0.7kmにある無人島。北西には外離島がある。面積2.10km2・標高194m。「うちぱなり」とも呼ばれる。西表島の祖納では「なーれー」とも呼ぶ。東海岸から八重山式土器や中国製の陶磁器などが出土、15~16世紀ごろの集落跡とみられる成屋遺跡がある。1728年、西表島の仲良川河口の元成屋崎から集落が内離島北端に移転、成屋村が成立した。明治6年には人口13人を数えている。リュウキュウイノシシが姿を消すと、成屋では稲作や畑作が盛んに行われたという。西表島西部と同じく、この島でも豊富な炭層が発見され、明治19年ごろ三井物産が炭鉱を開き、囚人などを集めて、採掘を開始。同28年以降、経営は他社に次々移譲されたが、島南部の南風坂坑を中心に多くの坑口が開かれ、戦時中まで操業、掘り出した石炭は主に台湾・香港などへ輸出された。坑夫納屋が立ち並び、西表島初の郵便局が南風坂に設置され、明治40年には児童数60人を数える私立小学校が成屋に開校、480人/km2という八重山諸島最大の人口密度を記録するなど当時の繁栄はかなりのものだったが、「納屋制度」による過酷な強制労働や、マラリヤの流行などで多くの坑夫が亡くなったという歴史がある。戦後は細々と採炭が続けられていたが、昭和57年に無人島化、一部が牛の放牧場になった。現在は坑口跡などが残るのみで、かつての面影はまったくない。野生化した牛に寄生したオウシマダニのため、外離島とともに法定伝染病ピロプラズマ病の沖縄最後の汚染地域となっていたが、平成8年にはダニに寄生された牛を全頭捕獲、現在では適切な処理がなされている。なお、島内にはサキシマハブが生息している。

外離島 西表島西部、白浜地区の西約3kmにある島。すぐ南には内離島がある。「ほかぱなり」「ふかぱなり」「ぱねー」とも呼ばれている。「慶来慶田城由来記」には、15世紀ごろ、八重山の英雄の一人として知られている慶来慶田城用緒が島の北東部に住んだとあり、1531年には外離島と内離島の間にオランダ船が漂着したことが記されている。同書によると、慶来慶田家がオランダ船から犬2匹をもらったという。琉球王朝時代には、火番盛(遠見番)が置かれ、祖納村の水田や畑も拓かれていた。戦時中には船浮湾一帯が要塞(船浮臨時要塞)となり、この島にも砲台が構築されている。戦後は一時器炭鉱が開かれていたことがある。現在は黒真珠養殖が営まれている。

新城島(上地、下地) 西表島の南端南風見崎の南東6.3km、黒島の西4kmに位置する。新城とは、上地・下地両島の総称で、八重山の人たちはパナリ島という。干潮時には両島の間は徒歩で渡ることができる。周辺はかつてジュゴンが多く生棲し、人魚の肉ということで首里王府へ献上した歴史があり、現在も上地島に人魚神社がまつられる。その昔は八重山唯一のパナリ焼什器を生産したらしい。1737年には両島で人口705人を数えていた。昭和13年に下地島から、同16年には上地島から西表島へ移住、人口が激減している。下地島は昭和38年に廃村になり、今では数百頭の肉用牛が群れる、まったくの畜産の島となった。両島とも定期船はなく、石垣島などからのシュノーケリングのツアーで訪れることができる。

嘉弥真島 小浜島の北2km、アダンとカヤに覆われ、野ウサギが棲む小島。加屋真島とも書く。1751年に小浜島から5戸が移り住んだが、再び無人化したといわれる。以後、牧場などとして利用されてきた。白い砂浜と周囲の美しいサンゴ礁はマリンスポーツに最適で、現在、小浜島から日帰りのツアー船が出ている。島に置かれたレストハウスの管理人が在島していることもある。

津堅島 沖縄の東海岸につき出した勝連半島の先端から南東4kmにある島。重要港湾である中城湾口に位置し、島の南側は出入りする船舶の中心航路になっている。最高標高が39mと平坦で、土質が根菜類の栽培に適することから戦前は津堅ダイコンの産地として知られている。今は「ニンジンの島」として有名。昭和56年に土地改良事業が完了している。島内からは沖縄貝塚時代前期~後期にわたる貴重な貝塚が発見されている。沖縄戦時下には、沖縄本島を守る要塞として激戦地となり、戦後は昭和24年まで全住民が沖縄本島の南風原地区に強制移住させられていた歴史がある。今では沖縄でもっとも美しいビーチのひとつ「トマト浜」に人気が集中、マリンスポーツを楽しむ若者のレジャースポットとなっている。

(石垣島) 那覇から410km、日本列島・琉球孤の南端にある島。沖縄県の最高峰・於茂登岳(526m)の南側に平野が広がり、北部には20kmにわたる半島が連なっている。年平均気温24.5℃、市街地周辺には、伝統的な景観を形づくる建物も多数ある。エメラルドグリーンの海、コバルトブルーの空に温暖な気候、これらの恵まれた自然風土と格調高い伝統文化を誇る日本最南端の自然文化都市でもある。「詩の国、歌の島、踊りの里」として、各地域で多彩な祭りが催され、伝統文化を継承している。一方、日本最南端の拠点都市として、平和な心を発信するとともに広くアジアに開かれた国際文化都市を目指している。

(西表島) 石垣島の西30kmにある。県内では沖縄本島につぐ大きさで、標高470mの古見岳をはじめ、亜熱帯原生林におおわれた300~400mの山々が連なっている。数10kmにおよぶ河川も多く、下流域にはマングローブ林が広がっている。西表島を表する言葉は数多い。東洋のアマゾン、南海の秘境、……。イリオモテヤマネコやセマルハコガメ、サキシマスオウノキなど天然記念物や希少生物の宝庫である。かつては開拓入植を頑強に拒みつづけた亜熱帯ジャングルノ島だったが、近年は竹富町の一大農業地域、一大観光地域に成長してきた。

(鳩間島) 西表島の北5km、竹富島の最北に位置する島で、「ぱとぅま」と発音する。人口は、昭和24年に650人のピークに達したが、その後激減している。歴史書に現れるのは18世紀初めで、西表島古見と黒島から約150人を移住させて島建てしたといわれている。明治末期から大正期にかけて発動機船によるカツオ漁が盛んだった。現在は海人草とツノマタ、シャコガイの養殖が営まれている。また、島の里親が島外から小中学生を受け入れている。子どもたちは島を所狭しとかけまわり、元気にたくましく育っている。

(小浜島) 西表島の東約2km、マンタウェイとも呼ばれるヨナラ水道をへだてて位置する島。古くは西表島古見からの島分けといわれ、米づくりが可能だったことから八重山地方の中でも豊かな農業伝統をもつ。現在はサトウキビと米が主に栽培され、ゴマの栽培も盛んである。1771年の「明和の大津波」のあと、石垣島へ320人が移住させられた歴史がある。平成13年NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」の舞台となり、全国的に脚光を浴び、リゾートホテルなどでの滞在客に加え、集落内をのんびりとケンタサイクルで巡る観光客が増えている。あまり知られていないが、島でインド藍が穫れ、独特の明るい藍染め物がつくられている。また、島全域および周辺海域が西表国立公園に指定されている。

(竹富島) 石垣島の南西6km、石垣港からわずか10分で着く島で、地元では「タキドゥン」と発音される。島全域が西表国立公園に指定され、海中公園も2カ所が指定されている。1771年に八重山諸島の多くの島々に甚大な被害を与えた「明和の大津波」のときは、島を取り囲む大きなサンゴ礁に守られ、全く被害を受けなかったという。古くは八重山諸島を統括する行政府が置かれていた島でもある。現在でも、赤瓦の屋根、シーサー(魔除け獅子)、サンゴ石をみごとに積んだ石垣、白砂を敷きつめてちりひとつない清潔な街路など、沖縄のもっとも沖縄らしい島といわれ、集落は国の町並み保存地区(重要伝統的建造物群保存地区)にも選定されている。

( )表示の島は、以前に渡島済。

出典:(財)日本離島センター発行の「日本の島ガイド SHIMADAS シマダス」から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする