屋嘉比島の更なる沖合いには、4日目に出かける渡名喜島が見えました。
(渡名喜島)
久場島の向こうに夕日が沈もうとしていました。
(久場島)
久場島はクバ(枇榔)の原生林に覆われていることからこの名が付いたようです。戦前には銅山が開かれていて、1,000人前後の人が住んでいたとのことでした。
(久場島)
サンセットクルージングを続けました。しかし、残念ながら水平線に雲があり、沈むところは見られませんでした。
(夕日、雲で見られず)
座間味島へ帰ることになり、屋嘉比島に近づきました。この島も銅鉱石の採掘が行われていて、人口が2,000人以上を数えたことがあったようです。また、亜熱帯植物の宝庫として知られているようです。
(屋嘉比島)
伊釈加釈島を見ながら、座間味島へ向かいました。
(伊釈加釈島)
暗くなってきて、嘉比島の灯台に明かりが灯っていました。白砂の砂丘が見られました。明日、行くかもしれない島です。
(嘉比島)
二日目の夕食には沖縄料理が出てきました。
(二日目の夕食)
(写真撮影:2008.10)
(渡名喜島)
久場島の向こうに夕日が沈もうとしていました。
(久場島)
久場島はクバ(枇榔)の原生林に覆われていることからこの名が付いたようです。戦前には銅山が開かれていて、1,000人前後の人が住んでいたとのことでした。
(久場島)
サンセットクルージングを続けました。しかし、残念ながら水平線に雲があり、沈むところは見られませんでした。
(夕日、雲で見られず)
座間味島へ帰ることになり、屋嘉比島に近づきました。この島も銅鉱石の採掘が行われていて、人口が2,000人以上を数えたことがあったようです。また、亜熱帯植物の宝庫として知られているようです。
(屋嘉比島)
伊釈加釈島を見ながら、座間味島へ向かいました。
(伊釈加釈島)
暗くなってきて、嘉比島の灯台に明かりが灯っていました。白砂の砂丘が見られました。明日、行くかもしれない島です。
(嘉比島)
二日目の夕食には沖縄料理が出てきました。
(二日目の夕食)
(写真撮影:2008.10)