石田明夫の「会津の歴史」

全国的な視野で見た戊辰・会津戦争の歴史です

戊辰・会津戦争21 越後長岡・会津藩の戦い3

2018年04月30日 | 会津の歴史


越後長岡・会津藩の戦い3

 会津古城研究会長 石田明夫  

慶応4年(1868)5月19日『衝鋒隊戦記』によると、会津藩家老一瀬要人(かなめ)と旧幕府軍衝鋒(しようほう)隊の古屋佐久左衛門、ガトリング砲を操った長岡藩家老の河井継之助(つぎのすけ)ら僅か50人での奮戦もむなしく、西軍に長岡城は奪われました。6月2日、東軍は、新潟県見附市の今町の戦いで反転攻勢に出て、長岡城奪還作戦を開始します。なお、長岡城は、現在の長岡駅付近にあった平城で、遺構は戊辰戦争や第二次瀬下大戦の空襲で焼失したため残っていません。
 7月24日夕方『長岡藩戦争之記』によると、長岡藩は、西軍が攻めてこないと踏んでいた八丁沖の湿地を「深田沼川ノ中ヲ潜行シ」と進み、翌日長岡城を奪還したのです。この戦いで『河井継之助伝』によると、継之助は、腰掛けていたところを西軍に左膝下を狙撃され、重傷を負ったのでした。これにより、一時士気が低下し、直ぐに弾を取り出すことはできませんでした。
 7月29日西軍は、体勢を立て直して反撃し、武器補給の無い長岡藩は、西軍の攻撃に耐えられず再び長岡城は陥落したのです。そして継之助は、東の会津へ向かうため県境の八十里峠を目指したのです。八十里峠とは、江戸時代の一里とは異なり戦国時代の一里六丁(654メートル)時代の換算距離の峠です。この峠を越える時、継之助は、悔しさを詠んだ「八十里 腰抜け武士の 越す峠」を残しています。
 会津藩の只見に入った継之助は、会津城下より来た松本良順の診察を受けますが、傷口の治療が悪かったので破傷風に掛かり、手遅れとなっていました。そして8月16日只見町塩沢の矢澤宗益宅で42歳にて亡くなりました。継之助の葬儀は、会津城下でも行われ、小田山下の建福寺に墓があります。

写真は、只見町塩沢にある河井継之助墓

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ


戊辰・会津戦争20 越後長岡・会津藩の戦い2

2018年04月26日 | 会津の歴史


越後長岡・会津藩の戦い2
 
 会津古城研究会長 石田明夫  


慶応4年(1868)5月4日、奥羽列藩同盟に参加した長岡藩。それから北越戦争が開始されます。『北国戦争概略衝鋒隊之記』によると5月13日西軍は、長岡城進攻に欠かせなかった小千谷市の朝日山の確保を目指しますが、朝日山にいた会津藩の萱野権兵衛隊と桑名藩の立見鑑三郎と長岡藩兵約五千に対し、西軍は約一万で攻めますが、一週間戦闘が続いたものの落ちませんでした。麓の浦柄神社には、白虎隊士新国英之助と会津藩戦死者19人を含む墓22基があります。
 西軍の山県有朋は、南からの陸路攻めに手焼いていたことから、5月19日、西の与板から信濃川を渡河し、長岡城へ奇襲攻撃をかけたのです。長岡藩は、軍主力部隊を朝日山方面の守備へ回しており、城下には部隊がいなかったのです。そのため、城は半日で西軍の手に落ちました。長岡藩は、急遽引き返し加茂に集結、見附市の今町で対峙したのです。
 一方西軍は、制海権を目指し、長州藩の第一丁卯(ていぼう)丸と薩摩藩の乾行(けんこう)丸を差向けます。24日、『順動丸による会津救援』によると弥彦の寺泊に停泊していた旧幕府順動(じゅんどう)丸がいて、艦砲射撃による戦いがあり、翌25日、順動丸は沈没しました。順動丸には、会津藩兵が乗船し藩が調達した武器が大量に積載されていましたが、船賃の2700両の内、700両しか払えず、陸揚げできなかったのです。会津藩では、武器を西軍に渡さないため船を自爆させたのです。そのため会津藩へ武器が届かず大きな損失となり、武器、弾薬不足を招くこととなります。また、この戦いで佐渡に停泊していた桑名藩の和船も抑えられ、大砲やミニエー銃も西軍に接収されました。

写真は、新潟県小千谷市朝日山ふもとにある会津藩墓

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ


戊辰・会津戦争19 越後長岡・会津藩の戦い1

2018年04月24日 | 戊辰・会津戦争

越後長岡・会津藩の戦い1
 
 会津古城研究会長 石田明夫  
 
 白河城が慶応四年(1868)5月1日、西軍に奪われた翌日2日、越後にも西軍が迫っていました。『長岡藩戦争之記』によると当時会津藩領だった小千谷(小千谷市)において、長岡藩家老河井継之助は、「武装中立」を主張し、慈眼寺において山道軍軍監土佐藩岩村精一郎と会談し、進攻停止を訴えましたが、会津藩3千人が三条まで来ているとの情報を得たと話したことから、継之助の嘆願書は聞き入れられず会談は決裂したのです。
 越後長岡藩は、7万4千石の藩です。河井継之助は、佐久間象山などに学び、諸国を視察し、長年赤字だった長岡藩の財政を回復させました。戊辰戦争になると、財政改革の余剰金と、藩の家宝等を売却し、暴落した米を買い、それを箱館へ運んで売り利益を上げ、為替差益でも資金を増やしたのです。それを元手に、イギリス商人のウォーター、ファブルブラントやプロイセン(ポーランド付近)出身のスネル兄弟から大量の武器を買いました。前込めのミニエー銃と二千挺のエンフィールド銃、スナイドル銃、アームストロング砲、そして一門3千両(現在価格で1億から1億2千万円)とされるガトリング砲二門を購入したのです。
 会津藩は、強力な軍事力を持つ長岡藩を味方に引き入れようと、越後に一之瀬要人と佐川官兵衛、伴百悦らを送り込んだのです。閏4月26日には『若松記』によると、西軍1500千人と会津藩250人とが戦い、勝敗がつきませんでした。27日には、小千谷から会津藩は撤退し、5月2日、小千谷での長岡藩と西軍の会談決裂を受け、越後五藩は、5月4日、奥羽列藩同盟に参加し、奥羽越列藩同盟が成立し、北越戦争が始まったのです。

写真は、新潟県小千谷市の慈眼寺

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ