コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

三峰神社から雲取山

2023-06-02 13:21:02 | 日記
前回雲取山荘の先まで歩いてみて、奥多摩方面では味わえない
奥秩父らしい山深さを感じたので、今日は久しぶりに奥秩父の三峰神社から雲取山へ。
三峰神社からは2回目で前回はホテイランを探しに同じ頃来ています。
今日も山深い奥秩父のコースを歩きながらホテイランに出会えたら・・・・と
思っています。

都心から登山口の三峰神社までは、関越の花園インター経由と中央高速の勝沼経由の
二通り方法がありますが時間的には同じくらいです。
交通費が花園インター経由の方が割安ですので、私は花園経由で行きます。

明方は雨でしたが、秩父市を通り二瀬ダムにくると霧の中から薄日が差してきました。
雨が上がり霧が立ち込める中、周辺の深い渓谷を見ると秘境感タップリで
ずいぶん遠くまで来たな~という感じがします。
三峰神社に6時45分着。自宅から休憩なしで約3時間でした。








登山道入り口から少し歩いた鳥居の先に登山ポストがありました。







斜面にはカンアオイが多く、スミレの葉も見ます。

これは?・・・・・   パスです。






途中までは整備がいきとどいたハイキングコースですので
とても歩きやすく、神社の杉林から自然林の森へ。







地蔵峠








右側が開けた所から両神山がよく見えました。








霧藻ヶ峰を過ぎ、秩父宮殿下のレリーフに到着。
昭和29年ですか・・・・まだ私が生まれる前になります。
今とは随分と事情が違っていたでしょうね。






サラサドウダンが見頃。






ここまでは緩い登りでしたので、少し早いペースで歩いて1時間30分。
先は長いのでペースダウンしてユルユル行きます。
雲取山までコースタイムは6時間、小袖からより1時間多いです。

ここから下って、お清平へ。
小袖からのコースとの違いは、帰りも登り下りがあること・・・・









ミズナラの若葉の緑に包まれた道を行きます。
森の中ではジュウイチがよく鳴いていて、ツツドリ、メボソムシクイも聞こえます。

奥多摩の石尾根にはミズナラ、ブナの巨木が点在しますが、秩父側は若い樹が多く
ブナは見かけませんでした。


お清平、到着。
昔は小屋があったそうです。












露岩は石灰岩なのですね。

ここから白岩山までがコースの中で登りのメインで、しっかり高度を稼ぎます。












緑の中にヤマツツジが映えます。
このあたりのミツバツツジは終わり気味・・・・












標高を上げていくとミツバツツジのトンネルに。








コメツガ、ヒノキが混じる奥秩父の森









前白岩山を越えて廃屋になった白岩小屋に到着。








西側の開けた場所にベンチがありました。








視界が開ける場所がない三峰からのコースでは、ここは特等席です。

大きな山容の和名倉山が正面に・・・・















奥に見える両神山はわかりますが、それ以外の山々は同定できません。

眺めが良いテラスですので帰りにまた寄る事にします。

もう一登りして白岩山。
古い案内板は読めませんが奥に新しい看板がありました。






少し下って芋ノ木ドッケに到着。










芋ノ木とはコシアブラのことだったのですね。







雲取山山頂へは行かないで、健脚ではないですが
長沢背稜方面へ行きます。
ただ破線ルートだけあって倒木、少々の藪もあり今までの歩きやすい道とは少し違いました。







このあたりはバイカオウレンも咲いたようです。












苔むした森には、コミヤマカタバミやイワセントウソウ、ミヤマスミレといった
定番の花は咲いていますが、ホテイランに出会うことはありませんでした。
前回出会った場所は特によく探しましたが、葉ッぱも見つかることがなかったです。
2~3年に一度くらい、ネットでは花がアップされているので、きっと何処かで
細々と生き残っているのだろうと思います。

適当な所で引き返し、帰りも気にしながら戻ります。

一度だけ、ハッ!とした出会いがありました。











イチヨウランがいました。

盗掘や食害を逃れてよく生き残ってくれました。
葉脈が白く、綺麗な葉をしています。






あと林床の花はマイズルソウが少し咲いているくらいでした。








すっかり気に入った白岩小屋の所で、帰りも景色を見ながらユックリしていきます。






今日は長靴を履いた雲取山荘に泊まるというオジちゃんに会っただけでした。
平日の三峰からだとこんな感じなのかな・・・・・

累積標高、距離を見ると山頂へ行ったくらいは歩いています。
石尾根と違って、土を踏んで歩く足に優しい道が多くて
ずっと木陰を歩くので、涼しくてそれほど汗をかくこともなく快適でした。
薄暗い植林帯は神社の周辺だけで、緑がとても目に優しくて
途中何度も立ち止まっては見上げながら歩きました。





ゆっくりしすぎて、帰りは小走りに・・・・・
17時30分に三峰神社へ帰ってきました。
久しぶりの奥秩父からの雲取山、とても静かな山歩きができました。
来年は白泰山~十文字峠へ行ってみようかと思います。

18時過ぎに駐車場を出ましたが、秩父市内は信号も多く混雑していたため
花園インターまで2時間かかりました。・・・疲れていたので長く感じました。
距離があっても国道140号を手前で県道37号か44号に入り
国道299を使って小鹿野方面から皆野寄居有料道路で帰った方が
ノンビリとドライブができて早く帰れそうです。


5月30日




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヨウラクランを見に・・・ | トップ | マメヅタラン ~ 奥久慈 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事