アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

サハリン先住民族「ニグマー」、文字化に着手 ウイルタの叙事詩 北大 (北海道新聞)

2009-06-02 08:06:00 | 先住民族関連
サハリン先住民族「ニグマー」、文字化に着手 ウイルタの叙事詩 北大 (06/02 08:06)
津曲教授(後ろ)と共に英雄叙事詩のテープを聴く(左から)フェジャエワさん、ビビコワさん、マチェヒーナさん
 伝承者が途絶えたロシア・サハリン州の先住民族ウイルタの英雄叙事詩「ニグマー」を後世に伝えようと、北大がウイルタ語を話す女性3人を同州から招き、文字化する作業を始めた。戦後、同州から道内に移住したウイルタの血を引く女性から、1975年に採録したテープを使う。ウイルタ語の原文に日本語、ロシア語の訳を付けて本年度内の刊行を目指す。

 ニグマーは、アイヌ民族の「ユーカラ」に当たる重要な口承物語。テープには、人間の男性と「上」の世界から来た女性の間に生まれた男の子シーグーニが、多くの魔物と戦って両親の元に戻る話が録音されている。47年に道内に移住し、85年に釧路市で亡くなったウイルタの血を引く佐藤チヨさんから、北大の池上二良(じろう)名誉教授(言語学)が聞き取った、4時間半を超える長編だ。

 録音は、語りはウイルタ語だが、挿入歌は近隣に住み言葉も似る先住民族エベンキの言葉で歌われる。エベンキから叙事詩が伝わった可能性があるという。そのため今回はウイルタ語を話すエレーナ・ビビコワさん(68)、イリーナ・フェジャエワさん(68)とエベンキ語のクラウディヤ・マチェヒーナさん(68)が6日までの1週間、テープから文章を起こす作業に当たる。帰国後も継続してもらう。

 北大大学院文学研究科の津曲(つまがり)敏郎教授(言語学)は「ウイルタ語を自在に話せる人は20人ぐらいに減った。今が最後のチャンス」と意義を強調。ビビコワさんらは「ニグマーは幼いころに聞いた覚えはあるが、伝承者はみな亡くなった。日本で記録してくれることはありがたい」と喜ぶ。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿