飯南町 特別養護老人ホーム愛寿園 ブログ

愛寿園内の活動や勉強会の様子など発信します!!
また、ケアやリハビリに対しての疑問点などありましたらご相談ください!!

第11回高知ふくし機器展 バリアフリーフェスティバル 2012

2012-05-16 11:18:50 | その他
さて6月1日(金) ~  3日(日) に開催されます




僕が気になるのは、ケアの方法の基礎となり影響を受けた、下元佳子先生(理学療法士)の

「多職種から求められる、本当に役に立つセラピストになろう」  は  興味があります


また移乗の方法や勉強をしようと思ったきっかけと、持ち上げないケアの影響を受けた、保田淳子先生(Ns)の


「ノーリフトセミナー」  はお奨めです

まだ沢山の講演も企画されていますので、参加してみてください

※僕は私用のため参加出来ないのがショックです

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ
ご協力お願い致します

by:ET


「ANT,S」勉強会④⑤

2012-05-16 10:43:26 | その他
5月も中旬になり、周りの景色も緑が多くなってきました

さて最近お怠けになっていましたが、やることやっていますので

さて、5月4日にANT.s勉強会シーズン④



5月11日に勉強会シーズン⑤



を開催しました

※ちなみにAnT.sの勉強会は毎週金曜日に少ない人数でも実施します

シーズン④
では今現在実施している移乗の方法を、振り返り

①なぜこの方法なのか?? ②注意することは何か??  ③この方への移乗の目的は何かを考えながら実施しました

意外と移乗ケアをするときには目的や方法の選択はすごく曖昧な感じになっているような気がします

移乗方法が沢山あるのに、経験やそれしか知らないため、100人の利用者様に対して1つか2つの方法で実施しているのが現状

目的や移乗の方法の理解がされず、経験だけで実施することは利用者様に対して失礼だと感じました

その辺をもう一度理解を深めることで移乗ケアを実施しました


シーズン⑤
では、ゲスト3名が来られ、大人数で移乗ケアを実施しました

アビリティーズ笠原さんと新人さん、そして某病院で勤務されておられますA先生も参加していただきました

何度も繰り返しすることで、視点も変わります

またみんなで、いろいろな視点から考えることで見えてくることが有ります


「考えながらケア」するこが重要ですその中で沢山の方法を知っておくことが大切だと個別ケアをする上では大切←一対一のケアという意味ではなく、その方のためのケア


この2回はすごく充実しました


まだまだ分からないことや、その他の方へ伝えていかないといけないと、メンバー一同実感しました

ANT.Sは勉強会ですが、教えるとか教わるとかではなく、ともに意見をぶつけ、勉強する。また仕切りを高くせず、雑談を交えながら、やるときはやり、飲むときは飲んで騒いで、しっかり反省しながら今後も実施します


これが僕たちのスタンスなのでねぇ


さて次回は何をしようかな


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ
ご協力お願い致します

by:ET