goo

2024.9.8 『虚無僧山』(コムスヤマ・198m)  暑い中風通しの良い山へ!

 

 先日の日曜日、

厚真町で「厚幌ダム」湖岸から、

「一里沢」に登った後、

炎天下に出てみると、

いやあ、暑い暑い!

引き続き軽装で登れる山希望だが、

登山道のある山が皆無であるこの一帯で、

短パン軽装限定で登れる山はそうない。

そこで今年既に二度登っている、

風通しの良い「虚無僧山」に登って、

眺めの良いところで昼食とすることに決めた。

「虚無僧山」は以前藪山で、

初めて登った時は、

樹林の中の藪をかき分けて登ったものだ。

ところが昨年伐採が入り、

すっきりとした山容になった。

  厚幌ダムから幌内地区まで戻り、

作業道に入った。

すぐにエゾシカ防護柵が現れるので、

その扉を開けて中に入る。

すると広い土場となっているので、

そこを駐車地とした。

太陽がギラギラ照り付けて暑い中をスタート。

石がゴロゴロと堆積しているが、

これは先日の大雨で上部から押し流されたものだ。

その雨量を物語るように、

この後作業道に深い雨裂が続いた。

雨裂は深いところだと、

Hiromiの腰くらいまであった。

 雨裂を避けながら作業道を歩いて行くと、

突然前方の視界が開け、

広大な伐採地の風景が目に飛び込んでくる。

緑に染まった大地が美しい。

そして背後には、

次第に幌内地区の田園地帯の風景が広がって行く。

標高こそ低いが、

実に良い風景だ。

 作業道はヘアピンカーブとなって高度を上げて行く。

途中やはり大雨で、

作業道の端が崖下に崩れた箇所があった。

もう一度同じような雨が降ったなら、

作業道ごと崩れ去るだろう。

 蛇行して伸びる作業道は、

伐採地を離れて一旦樹林に入るが、

それを抜けると、

今度は第二の伐採地が現れる。

はじめの伐採地は数年前のものだが、

こちらは昨年伐採されたばかりだ。

従って植生も荒々しい。

素足を傷つけぬよう、

極力上部まで作業道を利用した。

そして伐採地のピークに上がる。

澄んだ青空の下、

実に見晴らしがいい。

この奥の三角点は少々藪を漕がなければいけないので、

この日はカットしてここで昼食とした。

この辺りは千歳空港に着陸する旅客機の空路となっているので、

上空を次々と飛行機が飛んで行く。

 下山は蛇行する作業道をショートカットして、

雑草の斜面を下った。

するとまたカマキリだ!

ブラキストンラインから北には生息していないはずのカマキリを、

また目にしてしまった。

しかも今度のは大きい!

北海道でカマキリを見たのは、

これで三度目だ。

しかもその全てが、

ここ厚真町の里山だった。

何らかの手段で北海道に入ってきたカマキリが、

ここでは間違いなく繁殖している。

 汗を拭き拭き下山。

駐車地に着くと農家のおじさんがやってきて、

「キノコ採りですか?」。

「いやぁ、山登り」、

と答えると、

ほとんど何も言わず、

ただ不思議そうな様子で立ち去った。

そして帰途に着き、

夕方いつもの「反省会」。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.9.8 『一里沢』(イチリサワ・268m)  厚幌ダム湖岸で尾根に取り付く

 先日の日曜日は、

9月に入ってもまだ日中の気温が30℃になると言うので、

軽装で登れる山を選定。

この朝Hiromiを迎えに行き、

厚真町へと向かった。

そして久しぶりに厚幌ダムへ。

その途中の吉野地区には、

6年前の「胆振東部地震」で亡くなられた方々を弔う、

献花台がテントの中に設置されているところがある。

つい先日の6日もテレビや新聞等のニュースで取り上げられていた。

また、この献花台が設置された裏側の斜面は、

幅約1kmに渡って、

全てが一瞬のうちに崩れ去った。

そしていち早く取り組まれた災害復旧工事が、

一番最初に完了したところでもある。

 厚幌ダムまで走って驚いた。

そこを走る道々933号線はこれまで、

ダム横の「厚幌トンネル」の前でゲートが閉じられ、

その先へは車両を乗り入れられなかった。

6年前の胆振東部地震による災害と、

その復旧工事が進められるためだ。

それがこの度は開通したようで、

大きなゲートが開かれたままだった。

それでそのまま車で「厚幌トンネル」を抜け、

先へと進んで行った。

2年前には工事が停止する盆の期間中に、

Hiromiと徒歩で歩いた道々だ。

 道々を走り「厚幌トンネル」を抜けて、

二つ目の「一里沢橋」を渡ったところに、

ちょうどよい駐車スペースがあったので、

これを利用した。

そしてそれは取り付く尾根の目の前と言う、

絶好の位置にあった。

駐車地から眺めるダム湖は、

先日の大雨の影響で、

泥水が大量に流れ込んで濁っていた。

 駐車地から目の前の尾根に取り付いた。

このルートは2年前に歩いているので、

短パン軽装でピークまで行けることを知っていた。

尾根筋はすっきりして気持ちよく歩ける。

おまけに広葉樹の植生がよく、

尾根自体が大変美しい。

そんな尾根歩きを楽しみながら、

小さなアップダウンを越えて、

徐々に高度を上げて行く。

そして北側の樹木の切れ間から、

ダム湖とその向こうに、

「花美有山」(二等三角点・309m)が見えると、

目指すピークはもう近い。

一山超えて、

四等三角点「一里沢」。

ここの標石は地面から大きく飛び出していた。

また、2年前にはここから更に奥へと足を伸ばし、

「一里沢奥」(三等三角点・394m)を往復したことを思い出す。

 復路に入るころには日も高くなり、

天気予報通りかなり気温が上昇していた。

それでもこのルートは、

一貫して樹林の中を歩くため、

常に日陰なのでまだ涼しい方だ。

また、尾根上にはずいぶんたくさんのドングリが落ちていた。

先日大雨をもたらした低気圧が、

強い風を伴って木々の実を、

まだ緑のまま落としてしまったのだろう。

 復路も楽しく歩いて駐車地へ。

ここは本当に美しい尾根歩きを楽しめた。

暑いけれどもう一座に登りましょう!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.9.7 「210mP」  瑞穂ダムで地震崩壊地を巡る

 週末土曜日の午前中安平町の瑞穂地区で、

「瑞穂」(四等三角点)付近の地震崩壊地を巡った後、

「瑞穂ダム」に移動した。

そしてダムの南側駐車場を利用。

ちょっとここで話しがそれる、

忘れないうちに!

例の「オニヤンマ君」件だ。

今夏はこの「オニヤンマ君」を、

徹底して帽子に付けて歩き、

その効果を検証した。

結果、アブには全く効果がないことが判明。

しかしスズメバチには、

間違いなく効果があると確信した。

そもそも「オニヤンマ君」を帽子に付けていると、

スズメバチがやってこない。

たまに羽音が聞こえても、

すぐに去って行く。

オニヤンマがスズメバチの天敵、

と言われるのは間違いないようだ。

私は過去スズメバチに4度刺されている。

だから頼もしい味方ができた。

また、鬱陶しい夏から初秋に季節が変化した今、

改めて思うことがある。

ふと気付くと、

今夏はブヨや蚊に刺されることがほとんどなかった。

毎年ずいぶんあちこち刺され、

液体ムヒの世話になってきた。

そしてムヒのボトルを使い切り、

買い足してきたものだ。

それが今夏は虫刺されでぬったのが、

たった1回しかなかった。

これは「オニヤンマ君」の効果だろうか?

確信は持てないが、

事実は事実だ。

来夏はまたこれを検証してみよう!

 冒頭から話しが大きくそれてしまった。

「瑞穂ダム」の駐車場から、

広い湖岸林道にのって歩き出した。

そして間もなく現れる「鳥取橋」で、

林道から橋下の湖岸に下りた。

湖は先日の大雨で増水し、

水もずいぶん濁っていた。

その後湖岸から沢筋を少し歩き、

無数の雨裂が走る崩壊斜面に取り付いた。

この辺りは茶褐色の崩壊斜面の巣のようなところで、

広範囲に渡って崩壊地が広がっている。

 急でザラザラと崩れやすい斜面を、

一旦登りきると作業道が現れる。

これにのって先へと進むが、

もう周囲の至るところが、

「胆振東部地震」の崩壊斜面だ。

こんなことを言っては、

関係方面の方々からお叱りを頂戴してしまうが、

私はこの崩壊斜面が広がる荒涼とした風景が好きだ。

崩壊して露出した茶褐色の土と、

緑のコントラストが実に美しいと感じている。

この日はそこにすっきりした青空だ。

暑くて歩くのが辛いのだが、

景色は抜群だ!

 作業道は多くの地点で崩壊している。

しかしその先にも崩壊箇所を交えながら、

先へと伸びて行く。

今回は南の「210mP」を目指し、

西に下るルートとしたが、

次回は逆の東回りルートを歩いてみよう。

 作業道を離れて藪尾根に取り付く。

そして忠実に尾根上を登って「210mP」。

この辺りではなかなか存在感のあるピークだが、

三角点があるわけでも、

地形図上に標高点が記されているわけでもない。

しかし私はこのピークが好きだ。

そこから北から西にかけての風景が見渡せる。

 ピークを後にして、

北西に下降する尾根にのった。

笹の尾根だが、

昨年よりその密度が濃くなり、

トゲのある植物が増えて思いの外難儀して下った。

そして最後は樹林を抜けて崩壊斜面を下り、

駐車地のすぐ近くで湖岸林道に下りた。

「胆振東部地震」が発生して6年が経過したが、

その爪跡は今も変わらず残っている。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.9.7 『瑞穂』(ミズホ・188m)  胆振東部地震から6年が経過

 

 昨日の夕方仕事を終えて帰宅すると、

女房が「町内会から古希のお祝い届いているよ」と言う。

見るとのし袋が!

開けてみると2,000円が入っていた!

一瞬「俺の70年がたった2,000円かよ~?」

と思ってしまった心の狭い私。

しかし、安い町内会費しか払ってないもんね~

それに対して、折り目のない新札を入れてくださった心遣いに感謝!

改めて「ありがとうございます」

 胆振東部地震が発生し、

一瞬にして44人もの尊い命が奪われてから、

昨日で6年が経過した。

地震は厚真町、安平町、むかわ町、平取町などで、

無数の斜面に崩壊地を生んだ。

一瞬にして消失した森林は、

4,300平方キロにも及ぶと言う。

それがいったいどれほどの面積なのかは理解できないが、

私はこの目でこの一帯の山々を見て歩いた。

この一帯は高い山がなく、

おおよそ200m前後の里山が連なっている。

そしてそこには登山道などなく、

林業が盛んなこの一帯には、

林道や作業道が発達していた。

しかし、山に分け入ると、

そんな林道や作業道も、

その多くが崩壊に巻き込まれて消失していた。

その光景は凄まじいもので、

地震が秘めるパワーの大きさを、

まざまざと見せつけられた。

今日は土曜日だったが、

Hiromiが出勤日となっていたので、

極力近場で地震崩壊地のその後を見て歩くことにした。

 今朝安平町の瑞穂地区へと車を走らせた。

そして瑞穂ダムの手前で農道に入り、

終点のエゾシカ防護柵ゲート前を駐車地とした。

ここは「安平道」(三等三角点・242m)に向かう、

「ハビウ林道」の入口が隣りにある。

 エゾシカの防護柵ゲートを越えて林道に入ると、

間もなく再びゲートが現れて、

それも扉を開閉して中に入った。

すると前に広がる広い畑。

近隣の農家がトラクターを入れて作業をするそば畑だ。

その畑の奥には、

広範囲に渡る地震で崩壊した斜面が広がる。

この辺りは3年前に災害復旧工事が終了し、

崩壊した斜面には樹木の苗が植えられて、

再び崩壊することを防いでいる。

第三のエゾシカ防護柵扉を開けて、

周囲の光景を眺めながら歩を進めて行く。

 利用した作業道は、

元々地形図に記された林道だった。

しかし地震による崩壊でズタズタに寸断された。

それを災害復旧工事をするため、

作業道としてよみがえらせた。

私が初めてこの作業道に足を踏み入れた時は、

まだ工事が終了する前で、

多くの重機が入ったていた。

そんな作業道だがその後の大雨で、

既に決壊している。

この辺りは火山灰地なので、

地震や雨にはとにかく弱くてもろい。

 作業道が消失した地点のすぐ奥で、

崩壊した斜面に取り付いた。

作業道周辺では災害復旧工事が終了したものの、

いっサポ沢筋に入ると、

斜面の崩壊で押し流された土砂や樹木が、

いまだにそのまま放置され、

沢床にそれらが堆積して、

地震の凄まじさが伝わってくる。

 崩壊斜面の光景を眺めながら登り、

それが切れた地点で尾根上の古い作業道にのった。

それを利用して上部で垂直に交わる尾根にのりかえた。

ここで南に進んで行くと「瑞穂」(四等三角点)に至るのだが、

今日は視界がない南に向かうルートをやめ、

風景の良いポイントがある北へ進路を取ることにした。

ところが失敗!

笹がみるみる密度を増し、

丈も高くなった。

そして暑い!

確かに空気は乾燥して秋の気配だが、

天気がいいととにかく暑い!

笹の濃さと暑さで下山を決めた。

まあ今日は崩壊地の風景を眺めることが目的だったので、

このルートでそれは満たされた。

 下山は作業道に戻り、

下降しながらまた別の崩壊風景を眺め歩いた。

人目につく部分の復旧作業は終わったが、

一歩奥に入った辺りは、

復旧されることがあるのだろうか?

引き続き無数に広がる地震崩壊地には注視していきたい。

 駐車地に戻り、

暑くて疲れたので帰りたかったが、

天気がいいのでもう少し崩壊地の風景を楽しむことにした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.9.1 『右股』(343m)  夕張で変化のあるルートを楽しむ

 9月に入って最初の山行は、

まだ暑いので軽装で歩ける山へ、

と言うことで、

久しぶりに夕張のマニアックなところを目指した。

 夕張市新久留喜で、

国道274号線(石勝樹海ロード)から、

「シークルキ川」に沿って伸びる市道に入った。

この市道を3kmほど走ると、

蛇行する上り坂となる。

これは「小林峠」で、

それを下って行くと舗装道路が砂利道に変わり、

道幅も狭くなる。

そして峠から2kmほど進んだ地点で、

上空を走る送電線の下をくぐる。

これが今回のルートの目印だ。

送電線の下にちょうどよい空き地があるので、

それを駐車地とした。

 この日の「右股」は四等三角点。

「右股」だの「左股」、

或いは「二股」だのと、

つまらない点名をつけてくれるよねえ!

山なんだから、

もっと個性的な点名が欲しい。

 ルートの前半は送電線下の作業道を利用し、

後半は崩壊箇所の多い、

廃道になった林道歩きとなる。

歩行距離は片道4km弱だが、

その割には盛りだくさんで、

Hiromiに「変化があってすごく楽しいルート」

と言わしめた。

私は今回が三度目になり、

Hiromiも二度目だ。

しかし毎度のように、

Hiromiは前回のことを全く覚えていない。

 駐車地をスタートして、

前述の市道を少し先に進んだ。

すると路面には水が流れていた。

この前日北海道は大雨になり、

夕張が全道で最も降水量の多い地域となった。

路面を流れる水はその延長だ。

 スタートして間もなく、

送電線の作業道に入った。

多量の雨水を吸った地面がぬかるむ。

そしてそれを越えると、

目の前に小さな吊り橋が現れる。

あくまでも送電線の保守管理に当たるためのもので、

「立入禁止」と書かれているが、

そこは自己責任で利用させていただいた。

吊り橋の下を流れる「シークルキ川」は、

前日の大雨の影響で濁流となっていた。

橋を渡りちょっと登ると、

今度は大雨による土砂の流出で、

作業道が川に崩れ落ちていた。

笹薮に逃げてそれをかわすと、

一旦樹林に入るが、

ちょっと登るとすぐ視界が開け、

送電線の下に作業道が続いて行く。

それは素晴らしい景観で、

初めてここを歩いた2年前、

すぐ気に入ってしまった。

 作業道をグイグイ登って行くHiromi。

写真を撮れなくなるから、

もうちょっとゆっくり歩いてくれるといいのだが、

今更そんなことを言ってもしょうがない。

 送電線下のピークに達すると一旦下降し、

作業道は樹林の中に続いて行く。

まるで登山道そのものだ。

そしてこの樹林の中に伸びて行く作業道と、

周囲の雰囲気がいい。

いかにもヒグマが好みそうな森なので、

そのあたりは慎重に歩を進めた。

 雰囲気の良い樹林の中を歩いて行くと、

突然林道に飛び出した。

しかし林道は既に廃道となって久しく、

路面は雑草に覆われている。

それを歩いて行くと、

正面に夕張市の名峰「真谷地」(754m)が見えていた。

また、目指す「右股」も見える。

直線距離では近いのだが、

林道はその性質故、

大きく蛇行を繰り返していく。

また、途中には崩壊箇所が次々現れ、

林道が完全に消失した部分もある。

それがまた野性味を帯びて、

魅力あるルートとなっている。

本当に飽きの来ない歩行が続く。

そして林道は徐々に高度を上げ、

340で「右股」の基部に達した。

三角点は一段上の藪中にある。

しかしこの日は軽装なので、

藪入りは避けた。

 復路に入ると、

今度は往路で背にして歩いた風景を楽しみながら歩を進める。

ただ、なかなかアップダウンの激しいルートなので、

この年寄りにはだんだんきつくなる。

林道から樹林に入ってのアップダウンのきついこと!

そんな私に対して、

Hiromiは相変わらず元気いっぱいで、

どんどん先に進む。

そして再び広く美しい風景が広がる送電線下へ。

この前日激しい雨に打たれて歩いたことが、

全く嘘のように晴れ渡る空。

空気もようやく乾燥して気持ちがいい!

やっと待望の涼しい秋がやってきた。

 駐車地に着いて後かたずけを済ませ、

帰途でコンビニ弁当で昼食。

そして夕方いつもの「反省会」とした。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ 次ページ »