夢千年のナチュラル・ライフ

オーガニックな暮らしを求めて、愛知県の作手高原へ一家で移住して15年。スローライフ&スローフード実践中!

フッ素は虫歯予防になるというデータはウソ!?

2007年10月31日 | 環境のはなし
有効性判定方法と考慮事項

 現在、フッ化物洗口の有効性を示す様々なデータがありますが、有効性の判定にはいくつかの方法があります。またフッ化物洗口の有効性(う蝕予防効果、予防率)は洗口頻度、洗口液のフッ素濃度、洗口期間、洗口開始年齢、そして予防効果を算出するために比較される対照をどのようにとるかなどによって異なる結果が出ます。

フッ化物洗口の有効性の表し方として以下の2つの予防率の計算法があります。

「フッ化物洗口前後比較(before-and-after study)」
「フッ化物洗口未実施校と実施校の比較」

◎「フッ化物洗口前後比較(before-and-after study)」

 一般にフッ化物洗口の有効性を表すために使用される図表を例に考えて見ましょう。ある学校でDMFT指数が1996年時点(洗口未実施)で全国データ(文部科学省の学校保健統計調査データを線グラフで図示)よりも多く、洗口を実施して6年後に同年齢で比較したとき、全国平均を下回り、フッ化物洗口の効果があったとする図表です。多少の数値の違いはあっても、このようなデータが多く使われています。
この様なデータを見ると、洗口が虫歯予防に有効であるかの印象を持ちますが、しかし、洗口が実施される際には、一般的に、以下の事が同時に行われます。

 ・虫歯とその予防の必要性の教育(学童・生徒、学校教職員、保護者らに対して)
 ・虫歯予防の様々な実践方法の教育(歯磨き、フロッシングなど)
 ・生活指導(歯磨きの励行指導/間食を控える指導など)
 ・「かかりつけ歯科医」を持つことの推奨

 このような様々な口腔衛生教育・指導が行われると、たとえフッ化物洗口を実施しなくても、虫歯予防意識などの向上によって、結果的に虫歯が減ることが予想されます。 上記の図表では洗口実施前と実施後(6年後)を比較していますが、このような比較方法を「before-and-after study」と呼びます。この図表は相対的にフッ化物応用の少ない全国データも6年間に「3.51→2.28」つまり35%減少したことを示しています。これはフッ化物洗口を実施しなくとも、6年の間に大体30数パーセント減少しているということで、この分が「フッ化物洗口の有効性」に算入されてしまっていることを意味します。
 さらに、「フッ化物の有効性」は「フッ化物洗口の有効性」から「フッ化物を含まない単純な水による洗口」の効果を差し引く必要があります。つまり「単なる口すすぎ」にも虫歯予防効果がある可能性があります。この点に留意して対照をおいた最近の比較研究は残念ながら見つける事ができませんでした。現在「フッ化物洗口の効果(予防率)」として掲げられている数字は殆ど厳密な意味で「フッ化物洗口」単独で導き出された数字では無く、様々な虫歯抑制因子を織り交ぜたまま導き出されています。

以上の参考文献はこちら↓
http://www.geocities.jp/m_kato_clinic/flu-mr-problems-01.html

フッ素と虫歯の発生は無関係だ。その証拠に、フッ素化を中止して も虫歯は一向に増加しない。↓
http://members.jcom.home.ne.jp/emura/newpage5.htm




虫歯予防

2007年10月31日 | 環境のはなし
虫歯予防ということで、フッ素が使われ始めたのは50年ほど前のことだそうです。

原子爆弾を作るために、ウラトニウムやプルトニウムの生産には、フッ素が大量に必要だそうです。ところが、プルトニウムを生産した後、劣化ウランとともに、環境を汚染する産業廃棄物として、フッ素が大量に残ります。少量のフッ素が、人間にとって安全だという証拠は、もともと原爆計画の科学者たちによって意図的に作り出されたものだそうです。この中でまんまと虫歯予防の新材料として出てきたのがフッ素なのです。

歯医者でぬられるフッ素は9000ppmの濃度です。
これは、驚くことに環境基準値の1万倍
幼児ではその30%程度を飲み込んでしまいます。
つまり基準値の3000倍ものフッ素を飲んでしまうわけです。
飲み込まれたフッ素は、胃酸と反応して一部はより危険なフッ化水素にかわります。

反応性の高フッ化水素は遺伝子を傷つけ、ダウン症やガンの増加につながることが予測されます。また、環境ホルモンとしての危険性も疑われ始めています。
この影響は、今日明日に起きるものではなく、世代を超えて影響が現れます。
フッ素を歯に塗ることは人体実験に参加しているとともに、産業廃棄物を飲み込んで処理しているようなものではないでしょうか!?

フッ素塗布やフッ素口洗、フッ素入り歯磨き粉、フッ素を使った治療によって飲み込まされることの恐ろしさを「知る」ことによって、いっそう虫歯予防に力を入れる→フッ素不要 の世の中になるといいですね。

ちなみにフッ素が本当に虫歯予防になっているかどうかも、怪しいようです。
フッ素口洗などによって虫歯が減ったという統計やデータの作り方そのものに、トリックがあるのです。

フッ素について↓
http://members.jcom.home.ne.jp/tomura/murakami/

フッ素を使った虫歯治療について 2

2007年10月29日 | 環境のはなし
以下、先生からいただいたメールです↓

メール拝見しました。結論から申しますと、あなたの態度は非常に賢明であったと申せます。
4才のお子さまの口の中の状態がどうなのか、また、食習慣(とくに甘い物の摂取)についての情報が分かりませんのでごく一般的な話をします。

4才児の第二乳臼歯に一本虫歯ができる位のことは(その虫歯がどの程度の深さのものかはよくわかりませんが)、そう大騒ぎをすするような事態ではありません。また、治療を嫌がるのも、子供としては当然の振る舞いで、見ず知らずの他人である歯科医師に喜んで口の中を触らせるようでは、その方が(生き物の危険予知能力という見地から見て)おかしいのです。ごく親しい人が医師で、子供が白衣を着ている人に特別な親しい感情をいだいているような場合は別てす。

歯科医師としては、余り患者に手数をかけたくないものですから、自分の治療方針に黙って従って呉れる患者ばかりを歓迎するというのも、同業者として私にはよくわかりますが、今はインフォムド・コンセントが確立した時代なので、そんな態度しか取れない医師には、さっさと患者の方で見切りをつけ、別な医師を探すべきです。そして一度いい歯科医師とめぐりあったら、その歯科医師との関係を最大限大切にすべきです。

しかし、フッ素の毒性について十分な理解をもつ歯科医師は数にして1/200もいないでしょうから、諦めずに患者の主張に耳を傾けてくれる歯科医師を根気よく探しましょう。

お子さまの虫歯は放っておくわけにはゆきませんので、新しい歯科医師が決まったら根気よくお子さまを説得しましょう。4ー5才では治療ができなくてもそう不思議ではありませんが、就学直前になっても、まだ治療を嫌がるような場合は、子供にガマンの力が少し不足している虞れもありますので、ご注意下さい。(笑気ガスと局所麻酔を併用すれば、歯の治療は全く無痛で治療できますが、恐怖心が強と、その治療の端緒すら得られなくなってしまいます。

いずれにしても、子供が喜んで治療を受けてくれるような医師-患者関係を築くにはウンザリするほどの時間が必要なので、私の医院でも、子供の信頼ををかち得るために半年位の時間をかけて治療ごっこをして(治療行為は一切しないで)丁寧に子供の人となりを見抜いて行くことがよくあります。そして一度信頼をかち得て痛くないように治療をすると、その後は進んで喜んで治療を受けるようになります。そういう医師-患者関係を築ける医師を努力して根気よくさがしてい下さい。


> しかし娘が治療をいやがったため、
> 虫歯を止めるクスリを塗ると言われました。

この薬はフッ化硝酸銀溶液のことだとおもいますが、この薬は虫歯の進行どめという効能で医師用に売られていますが、まやかし物です。この薬中のフッ素量は驚くほど多く、私は絶対に使用しませんが、普通の歯科医師は、治療を嫌がる子供に使っています。これは保険で認められておりますから、そうすると医師の方でも点数になるのです。効能の根拠のあやふやな奇怪な薬で、こんなものがまだ認められているのはわが国くらいのものでしょう。

いずれにしても、どんな形のフッ素も、一度体内に入ると凡そ半分は蓄積し(ですから年齢とともにフッ素の蓄積量は増加する一方です)、これが後になっていろいろ困った事を惹起します。とくに幼児のうちは、神経に作用していやなこと(例えば知能の低下、甲状腺機能の低下、環境ホルモンとしての作用-初潮の促進、老化の促進など)の原因として追求されていますから、少量といえども摂取しないに越したことはありません。現在では実に多くの製品にフッ素が含まれていますので、それでなくとも多量に入る歯科用品からのフッ素の摂取は極力避けるべきです。

とりあえずご返事まで乱文誤字ご容赦にて。




・・という内容でした。
怖いですね・・・フッ素、知らず知らずに使っていませんか?
フッ素警告のサイト↓
http://members.jcom.home.ne.jp/tomura/murakami/

フッ素を使った虫歯治療について 1

2007年10月29日 | 環境のはなし
フッ素について勉強すると、いろいろな恐ろしい薬害や陰謀がわかってきました。そこで、自治体が行なっている集団フッ素塗布もやめ、保育園で歯科検診のついでに行なっているフッ素塗布も辞退しています。もちろん歯磨き粉もフッ素入りはやめました。

ところが最近、4歳の娘が虫歯になり、今日、歯医者さんに行ったところ、虫歯になりやすい乳歯の、典型的な虫歯ですね言われました。(奥から2番目の乳歯はとても食べ物がはさまりやすい形状をしているのだそうです)

しかし娘が治療をいやがったため、
とても有効な虫歯を止めるクスリを塗ると言われました。
ところが、私が問診票に「フッ素塗布はしないでください」
と書いたのを先生が気にされて、質問してきました。

「なぜフッ素を使いたくないのですか? 虫歯の予防にとても効果があると実証されていますよ。健康面で心配ということですか?」

「はい、日本ではあまり騒がれていないようですが、アメリカではかなり市民の反対運動が盛んなようなので・・」

とやんわり言ったつもりでしたが

「このクスリはフッ素が通常の塗布の300倍ぐらい含まれていますが、どうされますか?」

とたずねてきたので

「そんな高濃度のフッ素を子どもの口に入れても大丈夫なんですか?」

とたずねたら

「昔から普通に使われている薬ですよ。そんなに心配なら私に聞かないで厚生省に聞いてください」

と、先生は少しムッとして答えました。

さらに

「フッ素がイヤだからといって治療しないのは勝手ですが、虫歯が原因でいろんな病気を引き起こすこともありますからね」

とも言われました。結局、

「家に帰ってもう一度考えさせてください。」

と言って、治療せずに帰ってきました。

私は医師ではないのでなんとも自信なかったので、この虫歯を抑止する高濃度のクスリ、フッ素の毒性と虫歯の害を天秤にかけたとき、塗るべきだったかとどうか、どちらを選択すべきか、恐れ多くも、フッ素の薬害の研究の第一人者である、村上先生のご意見を聞こうと思い、直接メールを送って相談させていただきました。

村上医師のHP↓
http://members.jcom.home.ne.jp/tomura/murakami/

すると、とても丁寧なメールの返事が返ってきました。
<続く>↓
http://blog.goo.ne.jp/a1000_2006/e/bedfa14f8e03a1c55ef18b2eca8ed03f


ヒヨコ、ママたちとの再会

2007年10月22日 | 烏骨鶏
ヒヨコたちが生まれてから約3週間ぐらい経ちました。室内でぬくぬくと暮らしてきたので、そろそろ屋外の成鶏たちの中に混ぜてみよう、と実験。

新参者はいじめられやすいので、慎重に観察。
とりあえずはヒナ2匹くっつきながら、戸惑いながら、鶏舎の中をうろうろ。

他の鶏たちはあまり興味も示さず、普段と変わらない様子・・・
夜は寒くなるのでまた室内へ入れます。。。


ヒヨコ生まれたよ!

2007年10月08日 | 烏骨鶏
一週間ぐらい前になりますが、
うちの烏骨鶏が抱いていた卵から
ヒナが2羽、かえりました

かわいいっっ!
ピヨピヨピヨ・・・・

早速、うちのネコが狙っているので、ケージに入れて隔離しました。
ふわふわしてて、ちっちゃくて、かわいいです。
ピィピィ泣き声もカワイイです。

このごろは手を近づけると
手のひらに乗ってきます。

でも、大きくなればただのウコッケイ・・・

ロバのペーターくん

2007年10月04日 | ナチュラル・ライフ日記
とうとう、ご対面して来ました~
以前日記で紹介した↓美浜町在住のロバのペーター。
http://blog.goo.ne.jp/a1000_2006/e/c2181102c377dd03f67d7b202d692a10

発情期なので乗せてもらうことはできませんでしたが、
娘も気に入ったようで大喜び。
いつかは飼えるといいなぁ・・


季の野の農園ではとてもあたたかいおもてなしを受け、
本当にお世話になりました。
ヤギの市場でヤギを購入したことからこんな出会いが
始まったこと、とてもうれしく思いました。