黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

陸上自衛隊の訓練展示を見学する その6 【2014/07/06】

2014-11-20 22:14:06 | 旅行・イベント記

展示が終わったので、引き上げます。お疲れ様でした。



歩いている途中で引き上げる装備品が通過していったので、見ていきます。すごい近いぞ。
まずは203mm自走りゅう弾砲。デカい空砲を上げて我々をビビらせたやつ。



155mmりゅう弾砲。観閲行進時にはトラックに牽引されていましたが、エンジンを積んでいるため短距離なら自走が可能です。



82式指揮通信車。陸自迷彩って時間が経つと退色して別の色みたいになるんですよね。薄い迷彩色は古参の証。



やってきたのは、校内で保存されている退役した装備品群。順番に見ていきます。
最初は10式戦車。退役とか言いながらいきなり現役の装備品が出てきましたが、これは試作3号機です。
先ほどまで見ていた量産車とは細部が異なっています。あとはドーザーが付いているのも特徴ですね。



74式戦車。これもまだ現役・・・。



60式装甲車。
初の国産装甲兵員輸送車で、2006年に退役。4名の要員と6名の兵員を収容可能です。



61式戦車。
戦後初の国産戦車です。主砲は90mmライフル砲で、T字のマズルブレーキが特徴ですね。
2000年に全車が一度も実戦に投入されること無く退役。自衛隊の戦車かくあるべきといったところですかね。



M32戦車回収車。
戦車回収車とは、故障・損傷した戦車を救援・応急処置するためのものです。
M32は米軍からの供与で、M4戦車の設計を流用して造られています。1980年に退役。



M24軽戦車チャーフィー。
1944年アメリカで開発された軽戦車。愛称のチャーフィーの由来は、米軍機甲部隊の創設者A・R・チャーフィーから。
第二次大戦中は実戦配備が遅くあまり活躍できず、朝鮮戦争ではT-34に苦戦しやはり活躍できず・・・となんだかアレ。
日本では警察予備隊時代の1952年から供与され、1974年に退役。

というわけで、保存車の中で特に見ておきたかった大戦期の米軍戦車です。うむ、かっこいいぞ。



M4中戦車シャーマン。
第二次大戦期の米軍を代表する傑作戦車。シャーマンの由来は、南北戦争時代のアメリカ軍人ウィリアム・シャーマンから。
総生産数は約5万両と、アメリカのマスプロを体現したかのような戦車。恐ろしい子。
性能は同時期のドイツ戦車と比べると高いとは言えなかったものの、工業製品として優れていたため信頼性や整備性は高かった模様。
バリエーションが多いのも特徴で、エンジンや車体製造法(鋳造か溶接か)などの違いで色々なバリエーションが並行して造られていました。
日本では警察予備隊時代の1952年からM4の決定版と言われるM4A3E8「イージーエイト」を米軍から供与。1972年に退役。

これも見たかった戦車です。兵器とは性能だけではないことを私に教えてくれた兵器です。なによりかっこいい。
いやあ満足。



60式自走106mm無反動砲。
対戦車用として国産開発された装備で、106mm無反動砲2門を装備しています。2008年に退役。長く使われてきた装備ですね。



M2A1 105mm榴弾砲。
米軍の供与品です。1952年~1998年まで使用。これまた息が長い。



M1A1 75mm榴弾砲。
米軍の供与品。1952年~1981年まで使用。小さい。



M1 155mm榴弾砲。
米軍の供与品。1958年から現在も現役。



75式自走155mmりゅう弾砲。
99式自走155mm榴弾砲により来年に退役予定。また延びるのかもしれない。



67式30型ロケット。
戦後初のロケット弾装備で、当時は陸上自衛隊で最も高い火力を持っていました。1992年退役。
トラックが古めかしいのがたまらないですな。



M2 155mm加農砲。
要はカノン砲。やはり米軍の供与品で、1952年~1996年まで使用。
カノン砲は、榴弾砲と比べて高初速・長射程なのが特徴。その代わり、砲身が長いためサイズが大きく重量も重いです。



M2 203mmりゅう弾砲。
米軍からの供与で1952年から1994年まで使用。
これの後継が訓練展示でも使われた203mm自走りゅう弾砲というわけですな。



75式130mm自走多連装ロケット弾発射機。
30発のロケット弾を装備しています。2004年退役。



軽装甲機動車。
2002年から使用中。


これでひと通り紹介し終えました。色々見られて満足。
グラウンドで10式戦車などの展示が行われているのですが、こちらはパスしてここら辺で撤退します。


最終回へ→


最新の画像もっと見る

コメントを投稿