ビバ☆スタビライゼーション

身体機能の向上を目指して

スタビライゼーションBASIC講習会 仙台上陸!

2010-04-30 | スタビライゼーション
仙台でのスタビライゼーションBASIC講習会の開催が決定致しました!


日程 : 6月19日(土)
時間 : 13時~15時
会場 : 仙台リゾート&スポーツ専門学校
受講料 : 一般4,200円 学生3,150円
定員 : 30名
http://pcysports.exblog.jp/


BASIC講習会を受講したい場合、基本的には東京まで足を運ぶ必要があります。
その為、宮城など地方に在住の方にとっては敷居が高い面があるかと思います。
そういった面からも、昨年度より続いているBASIC講習会地方開催の仙台上陸は本当に待ち望んでいました。

私が頑張ればもっと早く実現できたのですが、マスター資格を所有していない私にはまだまだ力不足で申し訳ありません。
とは言え、講習会に向けて全力でサポートしていきます。仙台でスタビライゼーションと言えば山石光ってことで(誰も言っていないので自分で・・・)

皆さんもぜひ講習会に参加して、本物のスタビライゼーションに触れてみてください。
世界が変わりますよ。


参加ご希望の方・ご質問等は
NPO法人 日本スタビライゼーション協会までお問い合わせください。
http://www.stabi.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波が来た

2010-04-28 | ケトルベル
本日のトレーニングはスイング&ミリタリープレス。

40kgスイングは今月に入って急激に伸びましたが、ここにきて頭打ちです。

今回の伸びは、スイング時の身体の使い方がピタリとはまった結果ではないかと思います。
ジワジワと伸びてきたのではなく、ある日突然にグワッときたので、最初は自分でも半信半疑でした。
キツクなってからのもうひと踏ん張りもきくようになり、精神的な余裕もプラスに働きました。

ここから先はしばらくコツコツと自力を上げていき、次の波を早く手繰り寄せたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタビライゼーションの優先順位

2010-04-27 | スタビライゼーション
昨日と本日はオフ。

24日のトレーニングはスタンディングポジション&フロントスクワット&スナッチ。
25日のトレーニングはスパインポジション&スイング。


スタビライゼーションでは、アライメントの保持が最優先です。

例えば、スタンディングポジションで片足立ちとなり身体を前へと傾けるとします。
この場合、頭・肩・腰・踵へのアライメントが一直線に保たれていれば、当然踵は身体の傾きと共に上へと移動し、視線は足元へと移動します。

アライメントを保持するために背中側の筋肉がかなりの緊張を強いられていることと思います。
身体を傾けるというだけの動作が、アライメントを保持することによって全身の協調性を求められる動作となります。

しかし、より角度を出そうとしたり、スローやクイックなどの動きが伴う場合、アライメントの保持に対する優先順位が低くなりがちです。
そちらの方が楽ですから。
角度や動きに重きを置くと、協調性ではなく、筋力に頼った動作となってしまいます。

それではパフォーマンスの向上はすぐに頭打ちとなってしまいます。
協調性を引き出すことによってパフォーマンスを向上させてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルスイング

2010-04-23 | ケトルベル
本日のトレーニングはケトルベルスイング。

今までは40kgのケトルベルでスイングをしていましたが、今日は初めて25kg2つでスイングを行なってみました。

感想としては、10kgの重さ以上に、足幅の違いと、両手にそれぞれ持つことの違いが大きかったです。

まず足幅が広くなることで、力の入れにくさを感じました。
足先の向きがしっくりいかないのも関係していると思うのですが、下半身からの爆発的な力の発生、という具合にはいきませんでした。
振り下ろした際に、下半身でガチッと受け止めている感覚も得られませんでした。
スナッチの時もそうなのですが、やっていてもどかしさがイッパイで悔しいです。


両手に持つということに関しては、より肩甲骨周辺に負荷がかかるように感じました。
これは良い面だと思うのですが、私のやり方がマズイだけなのかもしれません。
もしやり方の問題ではなく、両手とはそういうものだとしたら、よりスナッチの向上につながるのではないでしょうか。


どうも今回は、身体の連動性というよりも、個々の筋肉、筋力で挙げている感じになってしまいました。
そのため力の流れも感じ取ることが出来ず、せっかくの50kgも気持ち良さ半減です。


まあ、2つは初めてだったのでこれから調子を上げていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手意識

2010-04-22 | ケトルベル
本日のトレーニングはケトルベルスイング(ダブル+シングル)&ミリタリープレス(シングル)

どれもセット数は少なく、多くて3セットです。
ミリタリープレスは苦手意識が邪魔をしています。

スナッチ同様に頻度を上げることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中を絞って

2010-04-21 | スタビライゼーション
本日のトレーニングはスタンディングポジション。

最近こだわっているのが、背中を締めることです。
背中と一口に言いましたが、イメージ的には両方の肩甲骨を下方面へと引き寄せ、背中の中心点にギュッと絞り込む感じです。

これを、スタビライゼーションを行う際だけでなく、日常生活の中でも同様に意識しています。

スタビライゼーションを行う際には、背中をギュッと絞ぼりこんでアライメントを保持し、
日常生活の中では、背中をほんの少しキュッと絞って体幹を安定させています。

おかげで今日のスタンディングポジションでも、背中が苦しくて苦しくて・・・。
背中の緊張を解放してアライメントを崩したい欲求と必死に戦いました。


ただ、正直に告白すると効果のほどはまだわかりません。

私としては、関節位置の適正化が計られる。
重心位置の適正化が計られる。
力の流れがスムーズに行われる。
などの効果があるといいな~と期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラテラルポジション

2010-04-20 | スタビライゼーション
本日のトレーニングはラテラルポジション。

ラテラルポジションを行うたびに思うのが、他では代用がきかないトレーニングだということです。
身体機能を考える上で非常に重要なラテラルポジションですが、スタビライゼーションほどこのポジションが充実しているトレーニング種目はちょっと無いように思います。


しかも、スタビライゼーションは強度を自在に変化させることができます。
年齢、性別、体力にかかわらず、誰もが取り組むことが可能です。

ぜひスタビライゼーション、そしてラテラルポジションを導入して、身体機能の向上をはかりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフトルコ式ゲットアップ

2010-04-19 | ケトルベル
本日のトレーニングはケトルベルスイング&ハーフトルコ式ゲットアップ。

当初の計画では通常のトルコ式ゲットアップを行うことにしていましたが、選択した重量が私には重すぎました。
それならばと、ハーフで実施してみました。

結果としては、ハーフでも想像以上に体幹に効きました。
地肩が鍛えられますし、比較的安全に高重量が扱えますから今後も積極的に取り入れていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り下ろしの制御

2010-04-17 | ケトルベル
本日のトレーニングはケトルベルスイング&スナッチ。

スイングに関してはまあまあな感触。
セット毎の回数もだいぶ伸びて、気持ちよく行えています。

問題はスナッチ。
振り下ろした時の感触が良くありません。
下半身で制御しきれずに、身体全体がリキんでしまいます。
肩甲骨の寄せとは別の、無駄なリキみです。
当然、そのまま振り上げに以降しますから下半身の力が上手く使えず、上半身もリキんだままです。

早急に改善せねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体は応えてくれる

2010-04-16 | スタビライゼーション
本日のトレーニングはプローンポジション。

昨日に引き続き一部の種目には軽いケトルベルも活用しました。

たとえ4kgや8kgのケトルベルといえども、スタビライゼーションに活用するとかなりの負荷となります。
徒手でもアライメントの保持は難しいのに、そこに重さが加わるわけですから強度がハネ上がります。

そうなってくると、妥協との戦いも熾烈になります。

ナビゲーターがいる状況であればアライメントチェックを受けられますが、一人の場合は自分だけが頼りです。
しかもチェックすべき箇所は手の位置、足の位置、膝の角度から頭の角度、足首の角度、体幹の捻転や左右のブレと、本当に多岐にわたります。

ここに重さが加わり、重心点も変化します。

もはや妥協しない方がおかしい状況です。
でも、そこで踏みとどまり、歯を食いしばってアライメントを保持すると必ず身体は応えてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする