スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

サンコウチョウ 撮影成功!

2009-06-24 14:14:21 | 野鳥観察

サンコウチョウ (ヒタキ科) 45㎝ 夏鳥
南方から繁殖のために飛来する 4月~9月 福島県 撮影は6月23日
電線に留まっていて 全くの逆光なので シルエットのような写真になった
露出補正を+1かけたけれどあまり効果がなかった




突然飛来してきて私の頭上 約4m これが原画でノー・トリミングです
長いシッポまで写すには 最低10メートルは離れなければならない
私はいささか仰天して 適正露出を考え出す暇もなかった
とにかく、コバルト色の目と嘴に焦点を当て続けたのだった

撮影後記: ぬかるむ山道を声を頼りに登ったり下りたりした
まるで 私を揶揄するように 彼は鳴く場所をあちこちへと変えた
山を下れば上の方で鳴き 登り始めると下の方で鳴くのだった
丸四日間 私は彼に 翻弄されたのだった

昨日の午後3時頃 疲れ果てた私はほぼ諦めて
「手ぶら」で帰京しようと考えた

車中泊は疲れますね 雨の日が一番困ります
道の駅に車を止めてカラダを休めるのだけれど
やれ食事だ ご不浄だのと出たり入ったりしなければならない
そのたびに カラダが濡れる
車内が湿気でベタベタとしてくる 私の最も苦手とする環境だ

サンコウチョウを撮影するにはそれなりの知識が必要です
今回それを得たのだった
日本に飛来する初期 つまり5月の半ばまではツガイが出来上がらない
だから雄は雌を呼ぶべく大音量で鳴く
この時が第一のチャンス 第二は 抱卵期を終えて給餌を始めた頃
それは地方によって多少の差があるが 6月の下旬です
(来年は、全身の写真をジャスピンで撮ってお見せしましょう!)

歩き回って疲れ果てた私は ほぼ諦めて簡易椅子に座り込んで
うとうととしていた
サンコウチョウの鳴き声は私にはキーキーキホイホイホイと聞こえます
このホイホイホイの部分をあのガビチョウが真似をする
夢うつつの中でこのホイホイホイを近くで聞いたのだった
私は どうせガビチョウだろう思っていたが それはあまりにも長く続く

これを最後にしようと心に決めて 山をくだり下りた
なんと彼は電線に留まっているではないか
被写体としては絶好の位置だ
しかし完全なる逆光です 露出補正をかけたが+2まで上げようとの
考えが出てこない 経験からこれはお手上げだと思ったその瞬間
彼は私の頭上に飛び移った 手を伸ばせば触れるほどの距離だ
しかも「おい 撮りたければ撮れよ」と言っているようにじっとしているだった

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
polo181さん、こんにちは (monma2004)
2009-06-24 17:45:58
やぁ、お見事です。珍鳥を探し当てる感と忍耐、それにチャンスにかける意気込みが読み取れるレポートにただただ感心するのみです。
 おめでとうございます。
惜しい! (Luna)
2009-06-24 17:58:28
待った甲斐があったというものですね。しっかり特徴の目と嘴が写っています。また来年もありますから、しかもしっかりとお勉強もされましたから、もっともっとのジャスピンが来年の今頃?にUPされますね。楽しみにしています。
10日間の予定が半分の期間で済み、お疲れがでてくるものの念願の画像が得られ、良かったですね。楽勝?もの?
ゆっくりと休養されてまたすばらしいUPをされることを期待しています。
長い尻尾 (おみや)
2009-06-24 18:16:06
凄いですね。尻尾の長さが驚きです。大きさは鳩くらいですか。
poloさんが狙いを定めたことに納得です。
予定よりもかなり早くにゲットされて、その画像の凄いこと。
色々と研究なさってご苦労されていましたが
私から見るとなんでも簡単に手に入ってしまうのかと思えてしまいます。
目と嘴と尻尾が特徴なんですね。
初めて見ましたが二度と忘れない姿ですね
有難うございました。
おめでとうございます (花ぐるま)
2009-06-24 18:45:42
やはり美しいですね。
この長い尻尾。

子育てが終わり、南の国へ帰る時にはこの長いしっぽが短くなるということをオオルリさんから聞きました。
とても面白い鳥さんですね。
アイリングがブルーで、目が目立ちます。
嘴も美しいブルー。

本当にこの目で見てみたい鳥さんですね。
もう、poloさんは来年の計画ばっちりですね。
目の前の真上の電線に現れたとは凄い!!
綺麗にばっちりと撮れています。

車泊は暑い時は大変でしょうが、北海道は
涼しくて快適でした。
また行きたいな~とは思いますが、あまり
留守にもできなくて用事が多いためです。
おめでとうございます (ラベンダーK)
2009-06-24 21:33:08
やりましたね~\(^o^)/
poloさんの気持ちがサンコウチョウに通じたのでしょう。
頭上に飛んできた時はきっと焦ったことでしょう。
綺麗なサンコウチョウ
来年の目標がまたできて、今から楽しみですね

ゆっくり休んでください。
良かった! (のんのん)
2009-06-24 21:49:40
サコウチョウの姿がこんなにも良く撮れて・・チャンスを逃さずレンズを向けたのは大正解でした。
逆光でこれまで、と思ったのが急に近くまで飛んできてpoloさんの言葉ではないですが「撮ってください」と言わんばかり・・・
綺麗なコバルト色の目と嘴に惚れぼれです。
雨の降るジトっとしたクルマの中は快適差は程遠い環境でしたが身体も壊さず元気に帰れ良かったですね。
また来年のサンコウチョウを待っています(鬼が笑う?)笑っても楽しみにしていま~す。
monma2004さん、こんばんは (polo181)
2009-06-24 22:17:13
コメントを有り難う。お褒めの言葉を頂いて、とても嬉しいです。確かに、鳥撮りには忍耐が必要ですね。くたくたになりながら、歩き回ったのが、結果的に実を結んだのですから。
今日も、もう駄目かと思ったその時に、シャッターチャンスが訪れたのでした。
自己評価30点? (serena)
2009-06-24 22:20:46
ちょっと厳しいですね。
私ならこれで大満足なんでしょうけど、、、。

でも、来年はきっと思い道理の姿を撮れそうですね。これだけ研究していれば、それなりの償いがあって然るべきですよ。
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2009-06-24 22:23:21
コメントを有り難う。乞うご期待です、笑。しっかりと、勉強をしてきましたから、彼らの生態や性格が掴めました。ですから、来年はそれほど苦労をしなくても、ジャスピンで全身のを綺麗に撮ることができると思います。もっとも、これから8月にかけてもチャンスがあるのだけれど、さすがに疲れました。しばらくの間、休憩です。
現地の人が、サンコウチョウが撮れるようになれば、カメラマンとして一人前だと言った。さて、私は仲間入りできたでしょうか。
おみやさん、こんばんは (polo181)
2009-06-24 22:29:58
コメントを有り難う。シッポの長さを入れて45㎝ですから、鳥のカラダは、せいぜい17㎝ほどでしょう。ハトよりは小さいですよ。
関東地方にも、このサンコウチョウは居るのだけれど、情報が漏れて来ません。カメラマンは皆、だんまりを決めているのです。
今回の滞在で、多くのことを学びました。次回はそれを生かすことが出来ます。
これで、今年の目的は3/4まで達成しました。残りはブッポウソウです。これは、最も手強い相手です。もし可能ならアカショウビンも撮りたいと思っています。

コメントを投稿