スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

初物、コマドリ

2014-05-29 00:05:16 | 野鳥観察



コマドリ ♂ 苔の花が見えますか?



一枚ではとても淋しいので、2年前のものをそえます ご容赦を


コマドリの鳴き声


今回は5時間かけて、たったの一枚ですから、なんと能率が悪いのでしょう。
おそらく、その原因は次の二つだろうと考えて、自身を納得させた。

その①は、今年はコマドリの飛来数が少ない(?)からで、その②は、
この時期は営巣中にあたるからではないだろうか。前回のサンコウチョウだって、
ほぼ一日頑張ってワンチャンスしかなかった。このように、言い訳だらけでは、
嘲笑されるかも知れないので、泣き言はこれくらいにして、
今日はドイツの三大Bについてのyou tubeを探し出します。

ドイツ3大Bとは、バッハ、ベートーベン、ブラームスのことを指します。
それぞれバイオリン・コンチェルトを書いているので、それらを探してみましょう。


J.S Bach ブランデブルク協奏曲第五番


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コマドリ (korekore)
2014-05-29 17:49:37
コマドリは初見でしたか?
もうとっくに物にされていると思っていましたが・・・
待ちに待ってやっと出てきてくれたコマドリ君。
よっしゃ~  と言う感じだったのでは。
苔の花、初めて見ました。
korekoreさん、こんばんは (polo181)
2014-05-29 19:24:19
コメントを有り難う。
初物とは、今年の初物という意味です。コマドリはこれまでに何度も撮影しています。
でも、今年は数が少ないですね。例年と少し事情が違うようです。この日は、孫の勉強の日だったので、
落ち着いて待つことが出来ませんでした。苔の花は私も初めて見ました。地味ですが、
まるで、お花畑のようです。
苔の花 (kogamo)
2014-05-29 20:19:43
こんばんは。
コマドリの足元に咲いているのが、苔の花ですね。始めて見ました。
苔の花が、蛍光色を放ってコマドリの喉の辺りを照らしているような、とても素敵な雰囲気ですね。
私は、隣県で今年の春、初めてコマドリに会いました。
薄暗い林の中で見たので、写真はいまいちでしたが、スラリとした長い足の可愛い子にとても感動しました。
2枚目の力強く囀る姿に、ピンカラカラ・・・・と美しい声が届いて来るようです。
こんばんは (のんのん)
2014-05-29 22:38:15
毎年のように見せていただくのにコマドリは想像していたのより可愛い!
素敵です。
たった一枚しか、とおっしゃっていますが
きっと沢山撮って選りすぐったのでしょう
そう思います。
何故なのか?飛来する鳥も少ないのでしょう
苔の花、私も初めてみましたが光で輝いているようにも思います。
kogamoさん、こんにちは (polo181)
2014-05-30 14:55:02
コメントを有り難う。
鳥撮り仲間が、あれが苔の花だよと教えてくれたので、ああそうか、と思っただけです。
私は知識がありません。そうですね、見方によればコマドリの喉の辺りに光が当たっているように見えます。
明るい場所ですから、ヒカリゴケとは違うと思います。4/29に掲載されていますね。とても可愛いですね。
入ったばかりだから、暗い場所で仲間を探していたのでしょうね。綺麗に撮れています。
2枚目のは、ちょっと古いから抵抗感があるけれど、掲載しました。これは暑い夏のものです。
のんのんさん、こんにちは (polo181)
2014-05-30 15:04:22
コメントを有り難う。
コマドリは、三大鳴鳥の一つでして、その鳴き声がとても綺麗なのですよ。小さなからだで、
とても大きな声を出します。みな驚きます。いえいえ、連写ですから全部で画像は10枚ほど
ありましたが、どれも同じポーズでした。今年は、飛来する鳥が少ないようです。でも、これから
入ってくるという希望もあります。いや、これはヒカリゴケではありませんから、光るとこはないでしょう。
ヒカリゴケは湿気の多い洞窟などで見ることが出来ます。

コメントを投稿