今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

2024年春 放浪の旅(3日目)岐阜県・滋賀県

2024年05月16日 | 旅日記

2024年春 放浪の旅(3日目)岐阜県・滋賀県
道の駅「パレットピアおおの」(岐阜県揖斐郡大野町下磯313-2)
岐阜県最大級の道の駅で駐車台数も250台以上
つい買い物をしたくなるような雰囲気の店が並ぶ



昨日の夕方から小雨が降り、朝も雨音で目が覚めた
予報を見ると午前中は70%の範囲で雨、午後からは晴れるようなのでゆっくり本日の訪問地を考えることにした



この地域がバラの産地とは知らなかった
旅で新しい知識を得た(すぐ忘れるのだが)



旅先でいろいろなものを食べることが出来ていいねとよく言われる
道の駅で30~50%offで購入したものが、食事となる(現実は厳しい)
これは朝食だがいつもより豪華な内容だ(笑)



1 伊富岐神社(岐阜県不破郡垂井町岩手字伊吹1484-1)
尾張国二宮ということで訪れた
口コミによるとかなり道が狭いという



私の車はハイエースのロングでワイドの車種のため覚悟はしていたが右左折ができずかなり苦労した
途中、諦めようかとも思ったが訪れて良かった



創建時期は不明だが、和銅6年(713年)には存在したという



大杉(岐阜県指定天然記念物)
高さが30mもある



これには狛犬もびっくり



朱色の屋根の社殿が本殿



2 南宮大社(岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1)
こちらは、尾張国一宮
楼門(重要文化財)



手水鉢の花が美しい



拝殿(重要文化財)



高舞殿(重要文化財)



本殿(重要文化財)



絵馬掛けだが、近くに関ヶ原があるだけにネーミングが面白い



3 朝倉山 真禅院(岐阜県不破郡垂井町宮代2006)
明治初年の神仏分離に伴い、南宮神社にあった三重塔、本地堂などが神社西方の現在地に移され、朝倉山真禅院と称するようになった
三重塔(重要文化財)






鐘楼(岐阜県指定文化財)



梵鐘(重要文化財)



本地堂(重要文化財)



4 関ヶ原古戦場決戦の地
歴史好きには訪れてみたい場所で、今回が二回目になる



階段を上がると「石田三成の陣地」がある(近くに島左近の陣地もある)



外国人のカップルも英語での解説を熱心に聞いている



ここが日本の歴史を動かした場所とは思えない現在の様子だ



この場所が決戦地となる



5 長濱蒸溜所(滋賀県長浜市朝日町14-1)
長濱蒸溜所のウイスキーファンで毎年訪れている






日本最小の蒸溜所だが頻繁に限定ボトルを販売している



写真右奥の樽から自分で直接ウイスキーをボトルに入れることができる
今回も1本購入し、ラベルも自分で貼った



左側が樽から入れたもの(500ml 55% 16,500円)
右は最近販売され好評のボトル


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年春 放浪の旅(2日目)... | トップ | 2024年春 放浪の旅(4日目)... »

コメントを投稿

旅日記」カテゴリの最新記事