今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

2024年春 放浪の旅(6日目)京都府

2024年05月19日 | 旅日記
訪問日 令和6年5月19日
2024年春 放浪の旅(6日目)京都府
道の駅「てんきてんき丹後」(京都府京丹後市丹後町竹野313-1)
道の駅の名の通り到着したときは「てんきてんき」で猛烈な暑さだった
翌朝は曇天で半袖では肌寒い感じだ
ここは二度目の利用になるが施設が新しく快適であった



明け方に左足がつり、その痛みで目が覚めた
何と戦っていたのか、首にも痛みがあり、運転していて左右の確認に苦労した



この地域は古墳などが発掘されているようだ



1 発信貴山 縁城寺(京都府京丹後市橋木873)
道路地図に載っていた寺で立ち寄ってみた



宝篋印塔(重要文化財)



堂内外陣には仁王像が安置



いつもは苦労して撮るのだが、これはこれで難しいものだ



内陣の様子
本尊の千手観音菩薩なら重要文化財になる(確信なし)



本堂裏にある願かけ不動



2 霊鴫山 本願寺(京都府京丹後市久美浜町1)
勅使門(京丹後市指定文化財)



本堂(重要文化財)



法要の最中で車に戻った



3 宝珠山 如意寺(京都府京丹後市久美浜町1845)
仁王門



苦労して撮った一枚



「曼荼羅宝壺」
お金を投入すると妙音がする(水琴窟のような感じ)



不動堂



堂内の様子



役行者像



本堂



堂内の様子
本尊十一面観音立像は秘仏



関西花の寺の一つ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年春 放浪の旅(5日目)... | トップ | 2024年春 放浪の旅(7日目)... »

コメントを投稿

旅日記」カテゴリの最新記事