今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

2018年秋の旅 その21

2018年10月24日 | 車中泊
2018年秋の旅 その21
昨夜からの強い雨が朝まで降り続いていた
天気予報では午前9時頃から晴れることになっている

道の駅「西山公園」
福井県鯖江市はメガネで有名で、つい衝動的にサングラスを購入してしまった



毫摂寺
「御影堂」



御影堂の扁額を撮っていたら「いい額でしょう」と寺の方から声をかけられた
住職が3年間かけて完成させたと説明してくれた、山号「出雲路山」の周囲にはお経が彫られている



御影堂内の様子



「阿弥陀堂」



阿弥陀堂内の襖絵



大瀧神社・岡太神社
拝殿・本殿が重文との予備知識はあったがここを選んでよかったと心から思った



「拝殿(重文)」 ここまではこれまで見た社殿と変わらないが…



斜めから見ると何と屋根が4つもある。しかもその美しい姿は見飽きることがない
地元愛に溢れた瞳の澄んだ女性から説明を聞き、さらに感動する



「本殿(重文)」 壁面の彫刻も素晴らしい






社務所もなく宣伝もしていないが、ネットや口コミで参拝者が増えていると聞く
写真を撮っていてワクワクする神社などこれまで経験したことがない



気比神宮
「大鳥居(重文)」



「拝殿」 これが神社の普通の拝殿である






「気比之大神降臨の地」



天徳寺
朝の段階で予定していたのだが時間の関係で諦めていたが、道の駅に向かう途中にあったので寄ることにした

「観音堂」 本殿と離れた場所にある






「梵鐘」 総力必勝と読める






「瓜割りの滝(名水百選)






撮影 平成30年10月24日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018年秋の旅 その20 | トップ | 2018年秋の旅 その22 »

コメントを投稿

車中泊」カテゴリの最新記事