人生いろは坂

人生は山あり谷あり、そんなしんどい人生だから面白い。あの坂を登りきったら新しい景色が見えてくる。

冬はすぐそこに

2013-11-23 06:00:05 | Weblog
 我が家の庭も剪定が終わりさっぱりとした。夏の間に伸び放題だった枝も
整えられ、お正月がいつ来ても良いような状態になった。とうとう今年も
専門家のお世話になった。やはり年齢だろうか剪定はきつい、時間も足りない。
庭木の剪定はこれからも専門家に任せた方が良さそうだ。

 柿の収穫が終わった。渋柿は吊るし柿に、そして、残り柿は野鳥の餌に。
野鳥たちの厳しい冬を乗り切るための餌になれば。今、残っているのは
エンゼルトランペット。この花も霜が降り始めると一度に枯れてしまう。
一段、また一段と咲き継いで今は4段目か5段目か。その度に大量の蕾が開く。
それは見事である。と同時に香りも良い。馥郁たる清楚な香りは庭一面に漂う。
特に夜間になると急速に香りが強くなる。

 下から見上げると、ついこの前までは柿の実が熟れてオレンジ色だったものが、
今は八朔や夏ミカンの色が目立つようになってきた。収穫までの当分の間は
ミカン類のオレンジ色が目立つことだろう。

 冬の野菜畑は何となく勢いがなく寒々しい。あれほど元気の良かった里いも類も
今は枯れて見る影もない。その代り大根や蕪、そしてブロッコリーや白菜や
キャベツなどが目立ち始めた。農薬を使わない我が家の野菜達は穴だらけである。
モンシロチョウの幼虫もキャベツよりはブロッコリーの葉の方が好きなようだ。
甘いと見えて被害は大きい。しかし芯の蕾部分は日ごとに大きくなり中には収穫が
近いものもある。秋じゃがはもう掘っても良いころかもしれない。指で探って
みると固いものが当たる。一冬分くらいは収穫できるだろうか。

 こうして野菜畑や果樹畑の四季は巡り移り変わっていく。移り変わりは早い。
同じように見えて決して同じではない。その年ごとに様々な変化がある。
般若心経の一節を思わせる時の流れ、そして過ぎ去っていく様を感じる。
畑を眺めつつ一喜一憂していた若い頃の自分は何だったのだろう。今は虫に
食われ、時には枯れることがあっても、それはそれで受け入れることが出来る
ようになってきた。それも時の移り変わりが成せる技か。

 大きく西に傾いた太陽が空を染めて落ちていく。秋の終わりを感じさせる景色だ。
その夕日を受けて真っ赤に熟した柿が更に赤さを増している。人の世の騒がしさを
よそ目に自然は自然で今も変わりなく変化している。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然農もどき | トップ | 瀬戸大橋開通25年 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事