やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

スズメ(砂浴び)(富山市)

2024-05-13 11:51:13 | 鳥類

庭に野鳥の餌台を作ったあと、そういえば「砂浴び」「水飲み」「水浴び」などもできるようにしようと、すぐ下に砂浴び鉢と水飲みを置きました。
  砂浴び鉢  植木鉢に不要になった微塵を入れたもの 
  水飲み皿  愛犬の水飲みだったグラタン皿。(水浴びするにはだいぶ小さいか?)

しばらくの間、砂浴びした跡は残っているものの、実際に砂浴びしている現場は見れませんでしたが、ほぼ一日中テラスで過ごした日に砂浴びの現場を見ることができました。


《餌台(黄丸)の下に置いた砂浴び鉢(赤丸)と水飲み皿(白丸) 2024/05/03》


《砂浴び鉢(砂浴びした跡がある)と水飲み皿 2024/05/03》


《砂浴び場するスズメの巣立ちびな 2024/05/10》


《砂浴び場するスズメの巣立ちびな 2024/05/10》


《砂浴び場するスズメ 2024/05/10》


《砂浴び場するスズメ 2024/05/10》

※ 今、図書館から『にっぽんスズメ散歩』を借りてきて、読んで(見て)います。この間は『にっぽんスズメ日誌』を借りてきて読みました。
  これらの本の出版社(㈱カイゼン)のスズメ関係の本は、図書館の蔵書にもだいぶあるようなので、借り出して読んでみようと思います。
  『にっぽんスズメ歳時記』『にっぽんスズメ楽園(パラダイス)』『にっぽんスズメしぐさ』
  『にっぽんスズメ散歩』『にっぽんのスズメ』『にっぽんのスズメと野鳥仲間』


《『にっぽんスズメ散歩』(㈱カイゼン)》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムネクマバチ(クマバチ)♀(富山市[婦中町]羽根)

2024-05-13 04:31:40 | 昆虫類

早春のチョウ、ミヤマセセリやコツバメに会おうと「ふるさと自然公園」周辺に出かけましたが、今年はミヤマセセリには出会えませんでした。

古洞池への林道?を歩いていると、道端のヒメジョオンの花が重く垂れ、何か黒くて大きなものが花につかまっています。近寄ってよく見ると、クマバチ(キムネクマバチ)でした。花の蜜か花粉を食べていたのだと思います。

頭楯が黒いので、♀です(♂の頭楯は黄色)。


《ヒメジョオンの花にとまるクマバチ 2024/04/26》


《ヒメジョオンの花にとまるクマバチ(頭楯が黒いので♀) 2024/04/26》


《ヒメジョオンの花にとまるクマバチ 2024/04/26》

 

※ 市立図書館から5月12日(日曜日)に借り出してきた本です(妻の借りた本が含まれています。借りた本を返却期限内に読み切れるのかどうか…)。
   1 『にっぽんスズメ散歩』(中野さとる・宮本桂・写)
   2 『365日の美しい昆虫』(ペズル・文)
   3 『寂しい生活』(稲垣えみ子・著)
   4 『捨てない生き方』(五木寛之・著)
   5 『わたくし大画報』(和田誠・著)
   6 『図書館のお夜食』(原田ひ香・著)
   7 『野田シャエフのドイツ料理』(野田浩資・著)
   8 『「大人暮らし」の無印良品』(主婦の友生活シリーズ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする