悠遊・・・

徒然なるまま,四季折々の山野歩き備忘録。

万年山のミヤマキリシマ【大分県】

2014-05-25 | 6.その他県外の山
お花畑のミヤマキリシマ

2014.05.24(土)晴れ、弱風。
 明日が山開きの【万年山(はねやま)】へ初山歩。
玖珠町観光協会のミヤマキリシマ開花情報では『満開状態』
山開き日は人人人・・・、だろうからユックリ・のんびり観賞できないだろう・・・。

 10時直前で吉武台登山口の駐車場は満車状態!、50m程下部の路肩に駐車出来ラッキー。
幅広いコンクリート舗装の道路を暫く歩くとポツリポツリとミヤマキリシマの花が目に付く。
途中右手に『まんじゅう石』の看板、見上げるとハンバーグの様な水平に割れ目の入った丸べったい石が・・・。

 また右手には左端が切り立った平らな【万年山】が見え隠れし、
暫く歩くと目の前がパーッと開けた草原が! 
振り向くとくじゅう連山や由布岳がやや霞み気味に見える。

 ミヤマキリシマはお花畑は勿論、万年山山頂からピーク1034の
上部卓面の登山道脇にも点在し、好天とそよ風に足取りも軽い。

行動時間(2名)
吉武台登山口 発10:15-25-分岐-23-万年山山頂-50-分岐-3-はなぐり岩-3-分岐-25-
お花畑(12:30~13:09)-34-分岐-27-着14:11
実行動時間:190分(3時間10分)  入山時間:3時間56分
概略行程図


登山口        まんじゅう石
  

柱状節理の岩壁が露わな万年山


草原とコンクリート道路


ミヤマキリシマ群生地と万年山


くじゅう連山


分岐点とトレッキングコース概略図
  

整備された階段を上り詰めて山頂直前に・・・        万年山山頂
  

上部卓面の開けた登山道(ミヤマキリシマが点在している)


万年山の南斜面(奥左:くじゅう連山、右:涌蓋山)


ピーク1034から厳しい階段坂


はなぐり岩分岐点(お花畑への表示無:林道を東へ・・・)


はなぐり岩の仏顔
  

お花畑のミヤマキリシマ
  

ミヤマキリシマ








今日の花
ハルリンドウ        ベニドウダン       コガクウツギ         フジ           ウツギ
        

バイカイカリソウ?
  

大満足な初万年山山歩だった!


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (けいこたん)
2014-05-27 14:18:08
万年山を登ってこられたのですね。色の違うミヤマキリシマがきれいですね。
私は25日に雲仙に行ってきました。国見岳の山肌にミヤマキリシマが咲きそろい、とてもきれいでした。
この時期、どの山に登ろうかとわくわくしますね。

コメントを投稿