大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

葵祭(正式名・賀茂祭)

2024年05月16日 | 催事
昨日、葵祭へ相棒と出かけました。
京都駅8時50分集合、地下鉄で丸太町駅下車し京都御所建礼門前の有料観覧席へ10時前到着。

本日の天候は曇りの予報ですので観覧日和、10時30分建礼門院をスタートする行列「路頭の儀」が始まります。

「路頭の儀」は、賀茂社(下鴨神社と上賀茂神社の総称)で「社頭の儀」を行うため各神社へ向かう道中のことで、宮廷装束をまとった511名の人々と馬36頭、牛4頭、牛車2基、輿1台の長さ約1キロに及ぶ大行列で、近衛使代が主役の本列(第1列から第3列)と葵祭のヒロイン斎王代を中心とした斎王代列で構成されます。

先頭が私たちの前を通過後、次々に鮮やかな色彩の平安装束をまとった人々が目の前を通り過ぎていくのを見ていますと、自分がその時代にいるような錯覚を覚えます。

本日の主役である、近衛使代(勅使)や斎王代の衣装は特にあでやかで、ひときわ目を引き本日の主役であることが認識できました。

命婦や騎女も凛として、その役割を演じておられます。

主役以外の人々のほか藤の花で美しく飾られた牛車・風流傘や小道具も立派で、行列の豪華さを演出しています。

葵祭は約1500年前欽明天皇の時代、京都に飢餓や疫病が蔓延した際、勅使を遣わし賀茂大神の祭礼を行ったことが起源となり、平安時代には勅祭とされました。源氏物語や枕草子にも葵祭のことが記され単にまつりと言えば葵祭のこと指したそうです。

とてもきらびやかな平安絵巻を堪能し、相棒も「よかった」と、私も共にご満悦。
これで三大祭すべて観覧できました。
バスで昼食場所へ移動後、京都駅まで送っていただき帰宅。
相棒の歩数計、10867歩、よく頑張りました。お蔭でよく眠れました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シオカラトンボ | トップ | 阿蘇と高千穂への旅(その1) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
葵祭 (樋浦憲次)
2024-05-18 23:34:10
葵祭!
素晴らしいです。
私は祇園祭を見ただけです。

あとは、時代まつりですね。
増田さんご夫婦は、三つともご覧になられたとのこと、羨ましいです。
有料の座席とは最高でしたね。

私もいつか見ることが出来れば幸せです。

樋浦憲次
Unknown (akisetsu)
2024-05-21 21:00:02
樋浦さん、
幸い天候に恵まれ、楽しく鑑賞できました。

またこちらに来られることがあれば、ご一報ください。待ってます。
葵祭 (樋浦憲次)
2024-05-26 00:41:44
分かりました。
そのうち、大阪方面に行くときはぜひお会い出来れば嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
Unknown (akisetsu)
2024-06-01 07:56:33
樋浦さん、
待ってます。

コメントを投稿

催事」カテゴリの最新記事